最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

9月21日(木) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初の児童集会です。
 集会委員会が出す2つの選択肢から一つを選びますが、出題した委員の人と同じ動きをしながら答えます。楽しい声がたくさん聞こえてきました。

1年生の副籍交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の副籍交流が始まります。そのため、都立大塚ろう学校の先生がお話にきてくださいました。補聴器を使ったときの様子や手話を使ったコミュニケーションの取り方などについて1年生にも分かりやすく教えていただきました。

最後に手話を使った挨拶や自己紹介の仕方を教えていただき、みんなで練習しました。実際に使ってみたいですね。

9月23日(土) 親子でけん玉講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉の先生がけん玉の技のコツを教えてくださいました。ポイントは、「ひざ」を使って皿や剣に玉を乗せたりさしたりすることです。できる技がどんどん増えていました。

9月25日(月) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のクラブ活動です。被災sぶりの活動でしたが、どのクラブも楽しんで取り組んでいました。

9月25日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 朝晩涼しく感じることが多くなり、過ごしやすくなりました。今日は久しぶりに校庭での全校朝会となりました。教室でも、エアコンをつけなくても過ごせる時間がありますが、日中はまだまだ日差しも強く、休み時間後には汗をかいて教室に入ってくる児童も少なくありません。運動会の練習も続いていますので汗拭き用のタオルなど持ってきていただけると助かります。

9月25日(月) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

9月19日(火) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休が終わり、1週間がスタートしました。
 先日行った募金活動の成果の発表と、運動会実行委員から令和5年度運動会のスローガンの発表がありました。
 本日より1ヶ月間、教育実習を行います。主に4年2組にいますが、全校児童とコミュニケーションをとっていきます。

9月14日(木) たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初のたてわり班です。校庭や教室、体育館を使って全学年が一緒に遊びました。

9月11日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間が始まりました。校長先生からは、いろいろなスポーツで日本が活躍しているという話がありました。これから秋にかけて体を動かすのに適して季節ですね。また、4年生が1学期に取り組んだ消防写生会の表彰を行いました。

9月健康の日「早寝早起きして、規則正しい生活をしましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の健康の日は早寝早起きについてなど、規則正しい生活について学習しました。睡眠の大切さについて知り、規則正しい生活を送るために自分でできることを考えました。

学校では、朝の活動が8時25分から始まります。それまでに教室での支度が終わっていると、朝から落ち着いて生活ができます。朝食を食べてから登校し、元気に一日を過ごしたいですね。

9月12日(火) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初の避難訓練です。関東大震災から今年で100年という時期での、今回の避難訓練でした。改めて、いつ起こるかわからない災害に対応できるよう、日々の訓練の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

ツボミスクールを行いました。

画像1 画像1
4年生の保護者の方向けのツボミスクールを行いました。思春期の子供たちの体の発育は目覚ましいです。その変化に合わせた下着選びは迷うことが多いです。(株)ワコールの方をお招きして、個人差のある発育の様子を過去のデータをもとに分かりやすくお話していただきました。

また、4年生の女子向けにも、これからの成長を前向きに付き合ってけるよう、女子会風のお話会をしてくださいました。

来週は保健の授業で男女一緒に二次性徴について学習します。また、学校参観週間中には男女一緒のツボミスクールを行います。保護者の方も、ご都合がつきましたら参観してください。

9月7日(木) 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の発育測定です。計測の前に養護教諭より、「自分の体(プラーベートソーン)」の話がありました。着替えのときや、不意に人から体を触られたときなど、「嫌だな」と感じたときにはまずは自分で「やめてよ」言う事や、大人に相談してほしいということでした。

9月4日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 2学期第2週がスタートしました。朝からあいにくの雨で、体育館での全校朝会です。
 校長先生からは、教職員による性暴力についての話がありました。学校から配布されたプリントをお読みいただき、困ったことがあった際にはご活用いただけたらと思います。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、たくさんの子供たちの元気な声が学校に帰ってきました。
始業式で校長先生からは、この2学期を節目にして
・友達と協力すること
・学校の決まりを守ること
・先生の話をよく聞くこと 
を大切に新たなスタートを切ってくださいとお話がありました。

それから、1年生と5年生に新しいお友達が転入してきました。
これで全校児童323名で、富士見台小学校の2学期のスタートです。

9月1日(金) 2学期スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。静かだった校舎内に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852