最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:57685

音楽鑑賞教室 7月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生〜4年生の児童たちが、Everlyさんをゲストに迎えて、音楽鑑賞教室を体験しました。
楽器体験コーナーや、リズム遊び、そして、ディズニーメドレーがあり、あっという間にコンサートの時間は終わりました。アンコールでは富士見台小の校歌も演奏していただきました。
本日は、ユーフォニアムとピアノの生の演奏を聴くことができ、音楽を楽しむことができました。

6月29日(木) 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての音楽朝会です。各学年で、ボディーパーカッションを練習してきました。ミュージッククラブの子供たちが演奏をしてくれました。

6月29日(木) 音楽朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の様子です。1低学年 2中学年 3高学年

屋内運動クラブ

屋内運動クラブでは、舞台の上と体育館コートの2箇所を使って運動をしています。
6月は、バスケットボールとリンボーダンスを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月27日(火) 休み時間(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の中休みは、雨のため外で遊べないせいか、少し人数が多いです。ルールを守って静かに本を読むことができています。

6月26日(月) 休み時間(中休み 図書室)

画像1 画像1
 休み時間の図書室の様子です。今日は少し利用者が少なかったです。校庭や教室で過ごしている人が多いようです。

6月26日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 今週がスタートしました。朝が少し雨が降っており体育館での朝会です。校長先生からは、プールに入る際は「バディ」の確認をよく行い、相手の様子をよく見てほしいというお話がありました。また、海外からの転入生が3名入って来ており、たくさんの拍手で歓迎しました。エコ委員会からは、緑の羽根募金の合計金額が発表されました。各ご家庭にもご協力いただき、ありがとうございました。

6月21日(水) 6年検証授業

画像1 画像1
 先日、5年生が研究授業を行いました。講師の先生からいただいた指導をもとにして、昨日6年生が授業を行いました。授業後には教員が集まって協議会を開き、自分たちの授業にどう活かせるかを話し合いました。
 今後も研究を重ね、子供たちにわかりやすく楽しい授業を提供していきたいと思います。

6月22日(木) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会は、聞こえてくる音が何の音か当てるゲームでした。集会委員の児童が色々な音を出して、全校児童を楽しませてくれました。

6月健康の日「食後の歯みがき」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の健康の日は「食後の歯みがき」についてです。

歯みがきをしたときに、汚れが残しやすい場所について学びました。汚れが残りやすいのは歯と歯ぐきの境目、奥歯の溝、前歯の裏側などです。また、よく噛むことの効果についても学びました。今週は金曜日(6月16日)に歯科校医の黒田先生による歯科講話があります。しっかり聞いて「歯」について学習しましょう。

6月19日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 今週がスタートしました。梅雨とは思えぬ良い天気です。
 今日からプールの学習が始まります。副校長先生からは3つの「あ」についてのお話がありました。「あなどらない」「あせらない・あわてない」「あんぜんに」全校児童が怪我や事故なく楽しく学習に取り組んでほしいと思います。

歯科校医の黒田先生による歯科講話を行いました。

画像1 画像1
6月16日(金)朝会の時間に、歯科校医の黒田亘一朗先生より歯科講話「歯医者さんへ行きましょう。」というお話をしていただきました。司会進行は保健給食委員会の委員長・副委員長の6年生です。

皆さんは歯医者さんに行ったことはありますか?怖いことはしません。優しい歯医者さんが多いです。という呼びかけとともに、3兄弟が歯医者さんに行くお話をスライドを使ってお話してくださいました。

歯が白っぽくなっている場所は虫歯のなりかけの部分です。しっかり歯磨きをしないと、やがて虫歯になってしまいます。歯ブラシを使って磨くときは、歯ブラシをグーではなく、鉛筆持ちのようにして持ちましょう。などのお話を写真やイラストを使って話していただきました。

6月15日(木) 第2回たてわり班活動

 今年度2回目のたてわり班活動です。実際にみんなで遊ぶのも今回が初めてになります。1年生もはじめは緊張していましたが、段々と笑顔で遊ぶ姿が見られました。6年生が遊びを考えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も1日がスタートしました。廊下を歩いて教室に向かう姿が素晴らしいです。これから雨の多い季節で、校内で過ごすことが増えます。安全に廊下歩行ができるよう指導していきます。

6月12日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 関東地方が梅雨入りしました。雨の日が増え、校内で過ごすことが多くなります。校長先生からは雨の日の教室での過ごし方の話がありました。読書やけん玉など落ち着いて生活できるように指導していきます。

ごみゼロデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の土曜公開では、1・2校時にごみゼロデー(地域との連携による清掃活動)を実施しました。
 自分たちの住むまちをごみゼロにしようと、子供たちは真剣な眼差しでごみを見つけゴミ袋いっぱいのごみを拾いました。持ち帰ったごみは、学習したことを生かししっかり分別していました。また、低学年の子に教えてあげる高学年の姿も見られました。
 学年毎に6箇所にわかれての活動でしたが、閉会式の振り返りでは、自分たちが思っていたよりも、地域にはごみが多いなと感じた児童もいれば、思っていたよりも少ないなと感じた児童様々でした。
 保護者の方からも「みんなでゴミ拾いをすると楽しみながらできるね。」と児童に声をかけていただき、子供達にとっても学校・保護者・地域が一緒に活動する良さを感じられた時間となりました。
 朝早くの集合でしたが、ご参加いただきました保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

6月7日(水) 職員研修「ボルダリング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、体育館と校庭(体育倉庫)にボルダリングができる壁を設置しました。子供たちの体力の向上をはかっていきたいと思います。
 それにともない、日本山岳スポーツ・クライミング協会、日本スポーツ協会から講師をお招きし、基本的な使い方、取り組ませ方を教えていただきました。今後、子供たちに積極的に使っていってほしいと思います。

6月5日(月)全校朝会

画像1 画像1
 1週間がスタートしました。今日は朝からとても天気が良かったため、体育館にて行いました。今週は学校公開があります。1・2時間目はごみゼロデー(地域清掃)を行います。保護者の方も奮ってご参加ください。

5月26日(金) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の避難訓練を行いました。今回は地震の想定でまずは校庭に避難しました。その後、地区班で集まり、全員の顔合わせや災害時の避難教室、集団下校する際の並び方を確認しました。

5月29日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 1週間が始まりました。今週は雨でスタートです。
 校長先生からは鉛筆の持ち方についての話がありました。正しい鉛筆の持ち方が身につくと、整った字を書くことができるとともに、手が疲れにくいです。ご家庭でもぜひ様子をみていただけたらと思います。
 保健給食委員会からは赤十字の話がありました。全校に赤十字のバッジが配られます。また、エコ委員会からは緑の羽募金の話がありました。6月6日(火)、7日(水)に募金活動を行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852