最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

3月健康の日「自分の健康生活についてふりかえりましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月の健康の日は「自分の健康生活についてふりかえりましょう。」です。1年間の生活を思い出し、健康的な生活ができたかどうか振り返ってみました。今回はタブレットを使ってアンケートに回答しながら振り返りを行いました。アンケートの結果は保健だよりでお知らせします。できていなかった生活習慣をどうやって改善していくかを考える機会としてほしいです。

児童集会「イントロクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「イントロクイズ集会」がありました。今流行りの曲や誰もが知っている、聞いたことのある曲などを流し、分かったタイミングが早いほど、多くのポイントが手に入ります。
 今回の集会の安全ポイントは、「しゃべらずに 音楽聞いて 楽しもう」でした。曲が何かわかっても、しゃべらずにみんなが集会を楽しむことができました。また、この集会は、今年度最後の集会で、もうすぐ卒業する6年生が企画しました。曲に合わせて踊ったり、ふりをつけたりと、全学年が楽しめるように工夫していました。
 次の集会は、今の5年生、4年生が企画します。楽しみにしていてください。

2月健康の日「外で元気に遊びましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の健康の日のテーマは「外で元気に遊びましょう。」です。
体の抵抗力を強くするためにも、外でたくさん運動をして体を鍛えましょう。
ボール遊び(ドッジボール・バスケットボール)・なわとび・鬼ごっこ・うんてい・登り棒・・・どれも全身を使って運動するものばかりです。全身を使う運動や遊びは、成長期の筋肉や骨を強くします。外は寒いですが、遊べるときは外でしっかり遊びたいですね。

1月健康の日「手洗いうがいをしましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の健康の日はかぜやインフルエンザにまけない体つくりについて考えました。うがいの仕方やどんな時に手洗いをすると効果的か、抵抗力を高める食事はどんな食事か、などについて学びました。学んだことを生かして、元気に過ごしましょう。

児童集会「富士見台流星群」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「富士見台流星群」がありました。富士見台流星群は、1学期に実施したアンケートで、リクエストが多かったものです。体育館の舞台の幕と幕の間をものが通り、それを当てるゲームです。ボールや「メリークリスマス」の文字、先生の後ろ姿もあり、盛り上がりました。
 今回の安全ポイントは、「わかっても しゃべらないで 楽しんで」でした。答えがわかっても手を挙げるなど工夫して取り組んでいました。
 今回で2学期の集会は最後でした。3学期も楽しい集会を企画していきます。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の最終登校日、終業式が行われました。校長先生からは、写真で今年一年をふりかえりながら、学習したことや行事についてのお話をいただきました。
 3年生の代表児童は、2学期の学習や生活についてのふりかえりと3学期の目標について、全校児童にしっかりと発表してくれました。また、生活指導主任の先生から、冬休みの過ごし方について、お話がありました。学校から「冬休みのすごしかた」のお手紙もだしていますので、ご家庭でも話し合ってみてください。
 本年も富士見台小学校の教育活動にご理解・ご協力をありがとうございました。

歯科衛生士による歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりに歯科衛生士の先生方による歯みがき指導を行いました。感染対策のため、実際に歯垢を染め出しての実習はできませんでしたが、歯ブラシを使って、みがくまねをしながら練習をしました。おかしやジュースの食べ方、歯肉炎にならないためのポイントなど、学年の実態に応じた学習ができました。また、6年生は位相差顕微鏡を使って歯垢の中の細菌を確認しました。学校歯科医の黒田先生からも虫歯の成り立ちや歯肉炎についてのお話を詳しく教えていただきました。学習したことを思い出しながら、はみがきカレンダーに取り組んでください。

12月健康の日「排便の習慣を身に付けましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月の健康の日は「排便の習慣を身に付けましょう。」です。腸の調子が悪くなると、何日もうんちが出なくなったり、お腹が痛くなったり、ガスがたまって苦しくなったりすることがあります。便秘を防ぎ、定期的に排便するための生活について考えました。

うんちは朝が一番出やすいです。朝ごはんのあとはトイレに行く「うんちタイム」をつくれるといいですね。


11月健康の日「明るく仲良く、心も健康にすごそう。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の健康の日のテーマは「明るく仲良く、心も健康にすごそう。」です。子供達は身体だけでなく、心も日々成長しています。人と関わったり、悩んだり、感じたり、考えたりしていくことで成長しています。自分の気持ちを大切にし、他の人と良い関係をもつよう「チクチクことば」や「ふわふわことば」について考えてみました。また、食べ物の好き嫌いについても考えてみました。

11月 たてわり班遊び

11月のたてわり班遊びが行われました。
体育館では、たてわり班対抗「ヘイカモンゲーム」、校庭では「ふやしおに」、各教室では「いすとりゲーム」や「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」などでみんな仲良く遊ぶことができました。
展覧会では、同じ班のペアの作品を鑑賞し合います。もっと仲良くなれそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
10月も、低学年も楽しく遊べるように班長さんを中心に遊びの計画をたててくれ、仲良くたてわり班遊びができました。
次回のたてわり班遊びもたのしみですね。

三世代交通安全教室について

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(金)に三世代交通安全教室を実施しました。
多くの保護者のみなさまにお手伝いをいただき、ありがとうございました。
1時間目は、全校の子供たちがそれぞれの教室で交通安全についてのDVDを視聴しました。
校庭では自転車実技教室を、2時間目に3年生、3時間目に4年生が行いました。
体育館では歩行訓練を、2時間目に1年生、3時間目に2年生が行いました。
真剣に話を聞き、安全についてしっかり学ぶことができました。

児童集会「聖徳太子ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(火)、集会委員会が企画する児童集会として「聖徳太子ゲーム」がありました。ある単語を1文字1文字違う人が言い、何を言っているのかを当てるという、まるで10人の話を同時に聞いた聖徳太子のように、集会委員が何を言っているのかを当てるゲームです。簡単なもので2文字、難しいもので5文字と、様々な難易度を用意しました。
 また、今回の集会の安全ポイントは「あばれない 周りが見えない 気を付けよう」でした。正解が分かっても、興奮して暴れないように気を付けました。
 これからも、コロナウイルス感染症に気を付けながら楽しめる集会を企画していきます。

10月健康の日「姿勢に気をつけましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の健康の日は「姿勢に気をつけましょう。」です。よい姿勢を続けるためには、丈夫な骨や筋肉が必要です。日頃から、姿勢に気をつけ、いすに座るときは両足をしっかり床につけましょう。また、食事にも気をつけましょう。骨を丈夫にする食べ物、筋肉を丈夫にする食べ物を学びました。そして、姿勢をよくするためにはどうしたらよいかを考えました。 

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健給食委員会の活動で、9月22日と24日にユニセフ募金を行いました。祝日を挟んだ2日間だけでしたが、たくさんの人が募金をしてくれました。おうちの人からお金を預かって募金してくれた人だけでなく、自分のお小遣いから「ほんの少しだけど。」と言いながら募金してくれた人もいました。たくさんの募金をありがとうございます。

オンライン土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日土曜日に、オンラインにて授業を行いました。児童はタブレットを上手に操作し、授業に参加することができました。

9月16日児童集会「秋のビンゴ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)の児童集会では、「秋のビンゴ大会」を行いました。
ビンゴ用紙に9個、秋に関する言葉を書いてもらいました。秋に関する言葉は、「かき、さんま、もみじ、くり」などさまざまです。発表された言葉の中で、縦横ななめがそろえばスタンプがもらえます。
集会委員がイラストを描いて発表したので分かりやすく楽しむことができました。
また、いくつもビンゴが完成した子供たちは、とても喜んでいました。
次の児童集会も安全に楽しく進められるように、企画をしていきます。

9月の安全デーについて

9月2日の朝学習は、「安全指導日」でした。
1学期同様、2学期も月に1回安全について学ぶ時間を設けています。
9月1日は、「防災の日」ということで、2日の「安全指導日」は、「東京防災−防災ノート−」を使って「災害と安全」について、発達段階に合わせた学習を行いました。
災害は、いつ起こるか分かりません。どんなときも慌てず、瞬時に身を守る行動をとることが大切になります。
そのため、学校では日常的に避難訓練などで学んだことを思い出して、身を守る行動がとれるように声を掛けています。
いざというときのための備えについて話し合っておくことで落ち着いて行動することができます。
ご家庭でも月に1回程度は、「通学途中の避難の仕方」や「いざというときの家族の集合場所」などについて話し合う時間をとっていただいたり、「物が落ちてこない」、「倒れてこない」、「移動してこない」場所はどこなのかについて確認していただいただけると幸いです。

体育朝会

画像1 画像1
9月9日(木)、体育朝会を行いました。
今回の朝会では、各教室で東京2020オリンピック・パラリンピックのダイジェスト動画を見るという内容でした。
朝会では、どの学年も真剣なまなざしで動画を見ていました。
「もう一回見たい!」「あの選手がすごかった!」と話すなど、
子供たちの目がきらきらと輝いていました。

ツボミスクール開催

画像1 画像1 画像2 画像2
思春期の女子の体の発育にあわせた下着講座「ツボミスクール」を開催しました。今回行ったのは、4年生以上の保護者方向け講座と4年生以上の女子児童向けの講座です。

保護者向けの講座は感染症対策のため、今回はオンラインでのみ実施しました。会場での実施のように見本の下着を実際に手に取っていただくことはできませんでしたが、オンラインは参加しやすいこともあり、例年より多くの保護者の方にご参加いただきました。

4年生以上の女子児童向けの講座も教室のテレビを使ったオンラインでの実施でしたが、事前にお借りした見本の下着を、実際に手に取りながらお話をうかがいました。ちょっと恥ずかしそうに、でも色々な下着があるんだと実感しながら触っていました。

子供たちの感想です。
「下着は体を守り、寒さや暑さを調節するものだと分かりました。」
「下着の種類はたくさんあり、ちゃんと役割があることを知りました。」
「体のしくみがよく分かりました。」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852