最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
総数:57472

令和3年度 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、令和3年度の修了式が行われました。
始めに、各クラスの代表が校長先生から修了証を受け取りました。

校長先生からは、写真とともに今年度1年間の子供たちの様子についてのお話がありました。児童は、自分たちの姿を思い出しながら、さまざまな活動を振り返りました。

児童代表の言葉では、1年生の3名が1年間の生活や学習、2年生への目標についてをしっかりと述べることができました。

校歌を聞いて修了式を終え、子供たちは学級の先生や友達と別れを言い合ったり、新しい学年への期待を話し合ったりする様子が見られました。

また、生活指導主任の先生からは、春休みの過ごし方、特に体と心の健康や交通安全についての情報や注意などのお話がありました。


本年度も本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。


3月健康の日「自分の健康生活についてふりかえりましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月の健康の日は1年間のまとめです。自分の生活習慣と健康生活について振り返りをしました。
早寝早起きができたできましたか?
ゲームやテレビは時間を決めてやりましたか?
よくかんで食べることができましたか?
きらいな食べ物が食べられるようになりましか?

など、自分の生活について振り返り、改善点について考えました。
もうすぐ進級・進学です。新しい年に向けて意欲をもって生活していきましょう。

児童集会「スリーヒントクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(金)、集会委員会が企画する児童集会として「スリーヒントクイズ」がありました。集会委員が放送室からクイズを出し、子供たちは各教室のテレビを見て楽しみます。ルールは、出された3つのヒントから、答えを想像します。答えには、様々なキャラクターが登場し、大変に盛り上がりました。
 今回の集会の安全ポイントは「放送を よく聞き答え 言わないよ」でした。分かったら答えを言わず手を挙げて、安全に楽しく取り組むことができていました。

2月健康の日「外で元気に遊びましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の健康の日は外遊びについてです。日光に当たって体を動かすと、血液のめぐりが良くなったり、骨のもとになるカルシュウムの吸収を助けたりするなど、強いからだをつくることについて学習しました。また、バランスの良い食事についても考えました。外はまだまだ寒いですが、休み時間は体をしっかり動かして遊びましょう。

1月健康の日「手洗いうがいをしましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の健康の日は病気の予防についてです。うがいや手洗いの効果、体の抵抗力を高めるための食事について考えました。かぜ予防に特に効果がある食べ物はどんなものがあったでしょうか。ビタミンAとビタミンCがたくさん含まれる食べ物について学習しました。
 冬は水が冷たいですが、うがい、手洗いをしっかりして病気を予防しましょう。

令和2年度 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。放送で行われた始業式では、校長先生からの「一年の計は元旦にあり」「一日の計は朝にあり」のお話を聞き、新しい年への期待を抱きました。また、緊急事態宣言を受け、日々の生活で心がけることなどのお話もしていただきました。

2年生の代表児童は、3学期のめあてや目標をしっかり発表してくれました。

校歌は歌うことができず、放送で聞きました。歌えなくても、音楽のこころは忘れないようにと、音楽の先生からのお話もあり、みんなで心の中で歌いました。


始業式の後は、新しく転入した児童の紹介や、ユニセフ募金の呼びかけなどがあり、新しい気持ちで3学期を迎えることができました。

本年もどうぞよろしくお願いします。

令和2年度 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の最終登校日、終業式が行われました。
 校長先生からは、音楽を通して今年一年をふりかえり、新しい年への希望についてのお話をいただきました。
 3年生の代表児童は、2学期の学習や生活についてのふりかえりと3学期の目標について、全校児童にしっかりと発表してくれました。

 終業式の終了後には、去校してしまう先生や、友達とのお別れをしました。
 また、生活指導主任の先生から、冬休みの過ごし方について、交通安全・SNSルール・感染症対策の3つの点に注意するようにとお話がありました。
学校から「冬休みのすごしかた」のお手紙もだしていますので、ご家庭でも話し合ってみてください。


 本年も富士見台小学校の教育活動にご理解・ご協力をありがとうございました。



図書委員による読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(金)に図書委員による読み聞かせがありました。図書委員の子達は、委員会の時間などを使って、読む本を探し、練習をしてきました。当日は、どのクラスも静かに、話を聞いていました。図書委員の子達も立派に読み聞かせをすることができました。

安全の日

画像1 画像1
 12月3日の安全の日には、「SNS東京ノート」を活用し学習しました。
 SNSを使って友達からメッセージが届いたときの気持ちについて考えました。同じスタンプや絵文字でも、人によって感じ方が違うこともあります。相手の顔が見えないときには、いつも以上に言葉の与える影響について考える必要があることを学びました。

様々な想定で、避難訓練を実施しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月は、登校中に地震が発生した想定で訓練を行いました。校庭が避難場所になるので、教室から速やかに避難したり、登校してきた順に並んだり、一人一人が避難の仕方を考え行動しました。

 12月は、不審者が侵入した場合を想定して訓練を行いました。目白警察署のスクールサポータの方々の協力を得ながら、身の守り方を考えました。子供達は、放送をよく聞いて教室に隠れました。先生達もさすまたを持って、不審者を確保するため頑張りました。

 災害はいつ起こるか分かりません。どんな場合も、真剣に取り組むことが大切です。

12月健康の日「排便の習慣を身につけましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の健康の日は排便についてです。毎日、うんちは出ていますか?トイレに行く時間はありますか?寒くなると忘れがちなのが、水分をとることです。朝食と一緒に水分もしっかりとりましょう。そして、朝からトイレに行く「トイレタイム」を作りましょう。

11月健康の日「明るく仲良く、心も健康にすごそう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の健康の日は「明るく仲良く、心も健康にすごそうです。」少し難しい内容ですが、心がチクチクすることばと心があたたまることばを考えてみました。2年生が考えた心がチクチクすることばです。「キライ」「くさい」「おまえ」「なまいき」など、言われたらどれも心がチクッとなりそうな言葉ですね。心があたたまることばについても考えてみました。「だいすき」「すごーい」「いっしょにあそぼう」「すてき」「ともだちになろう」「じょうずだね」などが出てきました。どれも言われたい言葉です。また、好き嫌いについても考えてみました。好き嫌いをへらす5つのポイントは覚えていますか?

70周年を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの日、三階の教室からは富士山が美しく見えています。
そんな秋、11月11日は、富士見台小学校の誕生日です。
70年前、初代校長先生の柴田銀松先生は「建てた時より美しく」と児童に話したそうです。70年前の先生の言葉を、今もなお伝えている富士見台小学校は素敵だと思います。創立から70年後、熱心に掃除をする姿や、昨日より伸びようと頑張る姿に、その言葉は生きているといえるでしょう。
いつも支えてくださる、地域の皆様、保護者の皆様、今回もたくさんのご協力をいただきお祝いを盛り上げていただきました。心より感謝いたします。
記念すべきこの年に富士見台小学校で得た楽しい思い出を、大人になっても覚えていてほしいと願っています。

安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日は、安全の日でした。今回は、防災ノートを使いながら、家で、地震が起きたとき、どのように行動したらよいかを考えました。
・テーブルや机の下に入って、頭を守る。
・物が落ちてこない、動いてこない、倒れてこないか確認する。
・料理をしていたら、火を止める。
・窓や入り口を開ける。
など様々な意見が出ました。自分で身を守ることの大切さや転倒防止グッズなどの必要性についてもしっかり考えることができました。

10月 避難訓練

 10月16日(金)の避難訓練は、地区班一斉下校を必要とするときの訓練を行いました。富士見台小学校の地区班は、A〜Lの12の班から構成されています。まず、自分の班を確認した後、各教室に移動し、担当の先生やメンバーの確認を行いました。1年生は、初めてなので、6年生が教室までお迎えに行きました。班長さん、副班長さんの顔と名前をしっかり覚えておくことや、緊急時には、2列に並んで安全に下校することを学びました。

歯科検診を行いました。

画像1 画像1
13日(火)に歯科検診を行いました。全般的に歯がきれいな人が多かったです。虫歯がなかった人には今年の「よい歯のバッジ」をお渡しします。また、虫歯などで歯科医に相談して欲しい方と、歯科医にいくほどではないけど、歯みがきを丁寧に行ってほしい人には近々ピンクの「歯科健康診断のお知らせ」をお渡しします。これからも口の中をきれいにして元気に過ごしましょう!

タブレット活用 3

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット活用のルールも、先生から教えていただきました。

タブレット活用 2

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の学習をしている様子です。

タブレット活用 1

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年に、タブレット活用についてオリエンテーションを行いました。「家でもできるの?」「もっと使いたい」など、意欲が見られました。

9月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月 健康の日のテーマは「早寝早起きをして、規則正しい生活をしましょう。」です。まず、昨日の生活を振り返り、睡眠のはたらきや子供に必要な睡眠時間について勉強しました。また、寝る2時間前までに夕食をすませると胃の中で食べ物を消化することができ、体の眠る準備が整います。自分の寝ている時間から2時間を引いて、夕食が食べ終わる良い時間を計算しました。夜9時に寝ている人は 夜9時ー2時間=夜7時 までに夕食を食べ終わると良いということを学びました。1年生は初めての健康の日でしたが、一生懸命計算をしていました。健康の日は月に1回「チャレンジタイム(8:25〜8:40)」の時間に行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852