最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

三世代交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(金)、目白警察、佐川急便、豊島区内の自転車屋さんと連携して『三世代交通安全教室』が行われました。

 1時間目は全校児童で、トラックの死角体験とトラックの巻き込み実験の観察を行いました。トラックの死角体験では、トラックの運転席から死角になる場所を体験し、車体正面付近だけでなく、運転席の左前方にも死角があることを知りました。トラックの巻き込み実験では、左折するトラックに自転車が巻き込まれそうになる様子を見学しました。内輪差に気をつけないと危険だということを学びました。

 また、2〜3時間目には、3・6年生が「自転車実技教室」を行いました。自転車を乗るときの正しいルールや自転車の整備の仕方を知り、安全な自転車走行を実際に自転車に乗って学びました。

 さらに、家庭科室では地域の皆様とともに「歩行シミュレーター」を使った体験・見学会が行われました。
 
 多くの保護者の方々や地域の方々にお手伝いをいただき、三世代交通安全教室を開催することができました。ご家庭でも、自転車走行や道路での歩行についてお子様と一緒にご確認してみてください。

児童集会(富士見台流星群)

画像1 画像1
 6月6日(金)、集会委員会が企画する児童集会として「富士見台流星群」が行われました。体育館の舞台の幕と幕の間を通る、ものや言葉を見て分かったものなどを集会委員に伝え、楽しむゲームです。
 今回の、全校児童へのお願いは、「答えが分かっても周りの人に言わないでください。」また、委員長が考えた安全に行うためのポイントは、「分かってもあわてず静かに手をあげよう。」でした。児童は、落ち着いた様子で楽しむことができていました。次の集会も、安全に進められるように企画をしていきます。

黒田先生による歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日に歯科校医の黒田先生より、歯みがきの大切さなどについて歯科講話を行っていただきました。歯垢は染め出してみないと汚れが目立たないのですが、うがいだけでは汚れが落ちないことが分かりました。しっかり歯をみがきましょう。

6月の安全指導日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日は安全指導日です。
朝の登校時は、教員が通学路に立って、児童の登校を見守りました。

今日のめあては、「学校外での安全について考えよう。」でした。
外に遊びに行くときは、お家の人に「だれと、どこに行くか、何をするか、何時に帰るか」をしっかり伝えてから出かけることや、遊ぶ場所の安全について学びました。

最後に不審な人に遭遇したときは、ついていかない、乗らない、大声を出す、すぐにげる、知らせる(いかのおすし)を確認しました。

お家でもお子さんと一緒に確認してみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852