最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

2月健康の日「外で元気に遊びましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の健康の日のテーマは「外で元気に遊びましょう。」です。寒い冬は運動不足になりがちですが、運動をすると、血液の循環をよくし、骨の成長を助けます。質の良い睡眠にもつながります。また、運動の良さとともに、運動に必要なエネルギーについても勉強しました。
富士見台小学校では朝遊びの時間も設けています。8:10に登校して、朝から校庭で遊んでいる人もたくさんいます。早起きして、朝から校庭で遊びましょう。

1月健康の日「手洗いうがいをしましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の健康の日のテーマは「手洗いうがいをしましょう。」です。様々な病気の予防をするための「手洗い」と「うがい」について学びました。また、かぜやインフルエンザに感染しないための生活の工夫や、体の抵抗力を高めるための食事について確認をしました。1年生の教室では「手の洗い方おぼえてる〜。」などの声があがっていました。

第二回学校保健委員会「自立をうながす子育てとは?」

画像1 画像1
 第二回学校保健委員会を開催しました。
 今回のテーマは「自立をうながす子育てとは?〜手をかけたほうが良いこと、手をかけないほうが良いこと〜」です。元千代田区立番長小学校校長 青木 靖先生のお話をうかがいました。長く教育の世界で活躍されていた青木先生の言葉は、一つ一つに重みがありました。自立とは、優しい心と強い心を育てること。これをどう育てていくかについて「自立の視点から見た子育ての四訓」や「自立を妨げる言葉と自立を促す言葉」についてなど、参考となるお話がたくさんありました。
 「子どもは失敗して学ぶもの」。この「失敗」が社会に出てからどれだけ役に立つか。など、子ども達と関わる私たちへの励ましの言葉をたくさんいただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。子育てってすばらしい!と思っていただく時間になったでしょうか。

1月のたてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日に、1月のたてわり遊び、たてわり給食を実施しました。
朝の時間には、6年生が工夫して考えた遊びで笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。給食の時間は、5・6年生が進んで準備し、みんなでおいしく給食を食べました。6年生が計画するたてわり遊びは今回が最後となり、2月28日のお別れ給食に向けて準備が始まります。
 4月から行ってきたこのたてわり班活動も残りわずか。一緒に過ごすことのできる時間を思い切り楽しんで、次の学年に進級できたらと思っています。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日から15日まで、毛筆を扱う3年生から6年生が体育館を使用して、席書会を行っています。
文字の配列を意識して、字画を整えて書くことを目標に取り組んでいます。それぞれの学年の児童がお手本をじっくり見て、力いっぱい書く姿が見られています。

校内書き初め展は、18日(土)から今月末まで、各教室の廊下で行います。1・2年生の硬筆と、3〜6年生の毛筆、どちらもぜひご覧ください。

令和元年度3学期始業式

画像1 画像1
令和2年1月8日、3学期がスタートしました。
新しい年を迎え、新たな気持ちで登校する子供たちの様子が見られました。

朝の時間には始業式が行われ、校長先生から「一年の計は元旦にあり」「一日の計は朝にあり」のことわざのお話がありました。
2年生の代表児童は、全校児童の前で3学期の目標をたくさん発表してくれました。
転入生の紹介があり、最後に校歌を歌って始業式を終えました。

健康に気を付けながら、学習や生活面でのまとめを行っていきます。
本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和元年度2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日は2学期最終登校日、終業式が行われました。

校長先生から2学期の子供たちの活動についてのお話がありました。ミニ音楽会や展覧会など、自分たちの活躍について振り返ることができました。

児童代表の言葉では、3年生が2学期にがんばったことや3学期の目標などを発表してくれました。

終業式終了後には、生活指導主任の先生から冬期休業中の過ごし方についてのお話がありました。お家でも遊びに行くときの約束の確認をお願いします。


いよいよ明日から冬休みです。体調に気を付けて良い年をお迎え下さい。

児童集会(○×ゲーム)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「○×ゲーム」がありました。集会委員が考えた6問の問題に対して、全児童が○か×かで答えました。「冬休みは12月23日からである。」というクイズでは、多くの児童が○を表していましたが、正解は×(12月24日から)だったので、驚いている様子がありました。
 今回の安全ポイントは、「手で表すとき 周りの安全 気を付けよう」でした。子供たちは、周りの友達にぶつからないよう気を付けながら、○か×かを表すことができました。次回は3学期です。次の集会も安全に進められるよう、企画をしていきます。

12月健康の日「排便の習慣を身につけよう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の健康の日のテーマは「排便の習慣を身につけよう。」です。排便しやすい時間帯は朝です。特に朝食の後が一番排便しやすい時間です。ですが、忙しい朝はトイレに行く時間をパスしてしまいがちです。そこで、意識して排便タイムをつくってみましょう、と教わりました。また、よいうんちを作る手助けをしてくれる食べ物について教わりました。今朝は、排便タイムを作りましたか?

けん玉講習会(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
けん玉チャンピオンの坂井天翠先生をお招きして、けん玉講習会を行いました。
けん玉の持ち方や上手くできるようになるコツを教えてもらい、夢中で練習をしました。
休み時間には、けん玉でたくさん遊ぶ児童も増え、未来のけん玉チャンピオンが生まれるのではないかと思います。

展覧会「こころおどるアート」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(金)、23日(土)は展覧会でした。今年の展覧会のテーマは「こころおどるアート」。子供たちが楽しみながら作りあげた作品が会場に並びました。
 個人の作品以外に、学年や全校児童による共同制作が飾られ、いつもとは違ったアートな体育館に子供たちはびっくりし、友達や他の学年の作品もじっくりと鑑賞していました。
 また、今年度は創立”69”周年にちなんだ”ロック”な舞台発表を6年生が行ったり、1〜5年生は担任の先生との図工の授業「わくわくアートタイム」で楽しく活動したりする姿が見られました。
 家庭科で思いを込めて製作した作品や、PTAによる保護者や地域の展示など、図工以外のたくさんの作品によって彩られた富士見台小学校は、2日間限定ではありますが、芸術に思い切り浸る場所へと大変身し、子供たちの造形活動に対する意欲や楽しさがつまった展覧会となりました。ご協力いただいた保護者の方々、ご来場の皆様、本当にありがとうございました。

11月健康の日「明るく仲良く、心も健康にすごそう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月健康の日のテーマは「明るく仲良く、心も健康にすごそう。」です。言われて嫌な言葉(チクチク言葉)や、うれしい言葉(フワフワ言葉)を思い出し、言葉の力について考えました。そして、自分もお友達も大切にしていけるような言葉の使い方を考えました。また、食べ物の好き嫌いについても考え、好き嫌いを減らす5つのポイントを教わりました。心も体も健康になるよう心がけ、すくすく成長していってほしいです。

児童集会(69周年記念クイズ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)、集会委員会が企画する児童集会として「69周年記念クイズ大会」がありました。集会委員が富士見台小学校についてのクイズを出し、全児童が全問正解を目指して答えました。児童たちは、富士見台小学校の69才のお誕生日を祝いながら、真剣にクイズに取り組みました。
今回の安全ポイントは、「手を挙げるとき 周りの安全 気を付けよう」でした。子供たちは、周りの安全に気を付けながら、指で答えの番号を表すことができました。次回も安全に進められるように、企画をしていきます。
また、69周年をお祝いして、全児童の声を集めたものをフジミー・アイミーの形に貼り合わせました。テーマは、低学年が「好きな場所」、中学年が「好きな給食」、高学年が「いちばんの思い出」です。玄関に掲示しておりますので、ぜひご覧ください。

11月のたてわり班遊び

画像1 画像1
富士見台小学校では、異学年交流を目的としたたてわり班活動を月に1回行っています。
たてわり班活動の日の朝には、教室、校庭、体育館に分かれて、たてわり班ごとに遊び、給食時間には一緒にご飯を食べています。
一年限りのメンバーで過ごすので、4月は緊張が見られますが、今ではすっかり打ち解けて、給食のときのおしゃべりも盛り上がっているようです。

展覧会実行委員 大活躍!

画像1 画像1
来週末に迫った展覧会に向けて、5、6年の代表者で構成された展覧会実行委員会が放課後に作業をしています。
今日は、会場に飾るテーマを制作しました。5年生と6年生で個性の違う素敵なものができました。舞台上に飾られていますので、ぜひご注目ください!

準優勝おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子ソフトボール大会決勝。
決勝の相手は、朝日小。最後まで声を枯らして応援し、声を掛け合い粘りましたが、2対10で惜しくも破れました。
負けはしたものの、ナイスプレーが多く見られ、お互いに励まし合う声が聞かれました。試合には出ていない4年生もたくさん声を出してチームの攻撃を盛り上げていました。伝統は次の代に引き継がれていきます。これからも、富士見台小の応援よろしくお願いします。

会場やホームページ速報で応援してくださった皆様、一日ありがとうございました。

PTA親子ソフトボール大会 準決勝

画像1 画像1 画像2 画像2
準決勝からは池袋中グラウンドに会場を移した親子ソフトボール大会。
準決勝の相手は、高松小。お互いに堅い守りで、緊迫の試合。先制したのは高松小でしたが、応援で一致団結した富士見台は1点を返し、1対1の引き分け!
規定により、監督同士のじゃんけんの結果、勝利し、決勝進出を果たしました。対戦相手は朝日小。
4年ぶりの決勝戦、優勝目指して頑張ります。ぜひ応援お願いいたします。

PTA親子ソフトボール大会 2回戦

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回戦の相手は、池袋第一小。堅い守りと攻撃力で、7対2で勝利しました!
次は準決勝、高松小と対戦します。
会場は、池袋中学校です。ぜひ応援お願いいたします。

11/9 全校スポーツデー

11月9日(土)に、全校スポーツデーがありました。空はからっと晴れ、まさに「スポーツの秋」にふさわしい天候でした。

校庭と体育館で、全部で10種類の運動に取り組みました。ルールを守って、全校児童が楽しく安全に運動することができました。友達と競いあったり、1回目の自分の記録を超えるように挑戦したり、それぞれが楽しく運動することができていました。
最後のクラス対抗長縄跳びでは、どのクラスも一生懸命頑張っていました。ほとんどのクラスが前回の体育朝会での記録を上回り、結果発表では温かい拍手や歓声が上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会(ステレオゲーム)

画像1 画像1
 10月24日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「ステレオゲーム」がありました。集会委員が何人かで単語を言い、それを全校児童が答えるゲームです。「い・ち・ご」などの簡単な問題から、「ふ・じ・み・だ・い」など難しい問題まで様々ありました。児童たちは、初めて行うゲームに苦戦していましたが、大変盛り上がりました。
 今回の安全ポイントは、「分かっても 答えは先に 言わないよ」でした。子供たちは、答えが分かっても先に言わないで取り組むことができていました。次回は、69周年集会を行います。次回も安全に進められるように、企画をしていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 保護者会
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852