最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

今の学年では最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日は今学期最後のクラブ活動でした。
各クラブで1年間のまとめやふりかえりを行いました。
また、日本文化クラブではお茶の作法を学んだり、
科学クラブでは企業の出張授業を利用して、クリーンエネルギーについて学びました。
子供たちは1年間のいろいろな活動を思い出しながら、ふりかえりを行っていました

3月3日 体育朝会

3月6日(火)、体育朝会で持久走を行いました。

工事も終わり、校庭を広々と使って5分間トラックを走りました。
終わった後には、額に汗を浮かべ、「○周できた。」「同じペースで走ることができた。」「次は最初からとばさないようにしよう。」などと声が聞こえました。
持久走のポイントは、同じペースを保ってで走ることなので、自分のペースを見つけて走れるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日 全校スポーツデー

今日は全校スポーツデーでした。

校庭、体育館を使い、全校の児童が一斉に運動遊びに取り組みます。運動の基本となる『走る、跳ぶ、投げる』などの動きを、ゲーム感覚で楽しく取り組めるように工夫しています。オリエンテーリング形式で、記録カードに記入し、自分の記録の更新に挑みます。

今日は、天気にも恵まれ、青空の下で全校児童が地域や保護者の皆様と元気よく体を動かすことができました。今週はスポーツ週間ということで、中休みを使って、全種目を体験しています。「中休みの自分の記録を上回った。」「去年より記録が伸びてる。」「お家の人と競争したい。」など、児童たちはとても意欲的に取り組んでいました。また、最後に行ったクラスごとの大なわとびでは、全クラスが10月の記録を更新することができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

研究報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日.研究報告会が行われました。全校チャレンジ「生きる」の群読と、全校合唱「ふるさと」、更にAKT48の安全体つくり体操を地域や保護者の皆様にご披露しました。日々の児童の取り組みをこのような形でご覧いただけることは、児童にとっても、教職員にとっても大変励みになります。当日の仕上がりはもちろん素晴らしい出来でした。チーム富士見台の一員であることを誇りに思えた一日でした。

3年生のクラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日、3年生のクラブ見学がありました。3年生の子供たちは、来年入りたいクラブを選ぶために9つのクラブをまわり、4・5・6年生から活動の説明を受けたり、実際に体験したりしました。
 3年生は見学しながら「楽しそう。早くクラブ活動をしたい。」や「どのクラブに入るかとても迷うなあ。」などと言いながら、4年生になってクラブ活動が始まるのを楽しみにしていました。

2月避難訓練

2月13日(火)避難訓練が行われました。民家からの出火で校庭へ避難することができない場合を想定しての避難訓練でした。このような場合は、校外へ避難します。避難場所は学習院大学のため、今回は山手通りまでの避難でした。児童はよく放送を聞き、静かに整列をして行動することができました。校外へ出ても、ハンカチで口を押さえ、白線の内側を歩くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

箏(こと)鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日に、先週に引き続き生田流箏曲演奏家の榎戸二幸先生にお越しいただき、箏(こと)鑑賞教室を行いました。
6年生が榎戸先生に教えていただいた「さくらさくら」を先生と合奏し、全校児童の前で発表しました。そして、榎戸先生に世界で活躍されているお話と演奏を聴かせていただきました。
生田流の古典的な楽曲と、現代的な曲を聴かせていただき、箏の多様な音色を感じることができました。
生演奏を聴けるという貴重な経験ができ、子どもたちは日本文化によりいっそう誇りをもつことができたのではないでしょうか。

児童集会「かりものきょうそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(火)、集会委員会が企画する児童集会として、「かりものきょうそう」がありました。
たてわり班対抗のチームリレーで行われ、ランドセルや筆箱などを借りている人や、先生を借りる人がいて、低学年から高学年まで楽しんでいました。中には、「星柄の服の人」のような難題に苦労しながら、探し回る人もいたようです。
今回の安全ポイントは「借り物は 投げず落とさず 大切に」
安全ポイントを守って、物を大切に扱っていました。次の集会も楽しく安全な集会にできるように企画していきます。

1月 健康の日

画像1 画像1
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、1月24日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「手洗いうがいをしましょう」
インフルエンザや風邪が流行する時期になりました。感染予防と、手洗いうがいの大切さを学習しました。せき・くしゃみによって、ウィルスがどのくらいまで飛ぶのかという話を通して、マスクの役割やその後の手洗いうがいの必要性についても考えることができたようです。
また、感染予防の点から、抵抗力・治癒力を高める食事についても考えました。かぜを予防する栄養として、ビタミンAやビタミンCがあります。クイズを通して、どのような食べ物に多く含まれているかを知ることができました。
さて、今回のクイズは、そのビタミンに関するクイズです。どの食品を食べるとよいか、ぜひ考えてみてください。

席書会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日から12日まで、毛筆を扱う3年生から6年生が体育館を使用して、席書会を行いました。
文字の配列を意識して、字画を整えて書くことを目標に取り組んでいます。それぞれの学年の児童がお手本をじっくり見て、力いっぱい書く姿が見られました。
校内書き初め展は、29日(月)から2月17日(土)まで、各教室の廊下で行います。1・2年生の硬筆と、3〜6年生の毛筆、どちらもぜひご覧ください。

1月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日は音楽朝会でした。
2月の研究報告会で発表する「ふるさと」の合唱を練習しました。
3学期の音楽の授業がまだ始まっていないなかでの音楽朝会でしたが、
2学期の学習を思い出して、二部合唱ができていました。
高い音が多く使われる少し難しい曲ですが、これからさらに磨きをかけて
聴いている人の心をうつような合唱にしたいです。

「読み聞かせ」ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
1月16日(火)は、3学期が始まって1回目の「読み聞かせ」の日でした。
ブックナビゲーターの皆様、朝早くからご協力いただきまして、ありがとうございました。

また、100冊文庫も各学級に届いています。ありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3学期が始まりました。

児童代表の言葉では、2年生の2名の児童が3学期の目標を話してくれました。
緊張しながらもしっかり発表することができました。

校長先生からは、学習のまとめをしっかりするようにとのお話がありました。
今のクラスの人たちとの時間を大切にしながら、次の学年へも目を向けて、学習に、生活に取り組んでいきましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな行事がたくさんあった2学期。いよいよ終業式を迎えました。
 校長先生からは、2学期に自分ががんばったことの振り返りを行いましょうというお話や、新しい教室の名前の発表などがありました。
児童代表の言葉では、3年生がミニ音楽会での思い出や授業で学んだことなどを発表してくれました。
 また、RCフェスタの表彰や親子クッキングの表彰などがあり、今学期の学習や生活での頑張りを全校で讃えました。
いよいよ明日から冬休みです。体調に気を付けて良い年をお迎え下さい。

全校チャレンジ・冬の陣に向けて

画像1 画像1
12月15日、全校チャレンジ・冬の陣に向けて、全校で並び方の練習を行いました。本番は2月17日の研究報告会で、全校群読「生きる」と全校合唱「ふるさと」を発表します。1月からは、全校での練習も始まります。心を合わせ、一丸となって取り組んでいきたいと考えています。保護者の皆様も、2月17日の研究報告会に、ぜひお越しください。

家庭学習展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級の教室前の掲示板に、家庭学習を掲示しています。お互いの良いところを学び合って、より充実した家庭学習にしてほしいと願っています。
保護者の皆様、コメントやサイン等のご協力ありがとうございました。保護者会等で来校された際に、ぜひご覧ください。

第六育成主催 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(日)、豊島区第6地区青少年育成委員会主催の『安全・安心まちづくり地域清掃』が行われました。
 富士見台小からは1年生から6年生まで、約30人の子供たちとその保護者の方々、教職員が参加しました。「みんなの街を みんなできれいに!」を合い言葉に、学校の周りや椎名町公園の清掃に取り組みました。落ち葉をはじめ、傘や鉄の棒、ライターなど、捨てられている様々なものを片付けました。
 作業後には、豊島区防災危機管理課の方々の協力で、炊き出し釜で調理した豚汁とアルファ化米の試食をしました。寒空の下、冷えた体がすっかり温まりました。

読書月間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)から富士見台小学校読書月間が始まりました。
そして、11月24日(金)には、図書委員会による読書集会が行われました。
集会では、劇「本ころりん」(おむすびころりんの本バージョン)を行い、読書をすることの大切さを伝えました。
12月は、給食にも本の中に出てくる食べ物が登場します。そして、図書委員会による読み聞かせも予定されています。
11月21日(火)から12月21日(木)までの読書月間で、たくさん素敵な本に出会えるといいなと思います。
親子読書にもご協力いただきましてありがとうございます。

また、お忙しい中、ブックナビゲーターの皆様による読み聞かせや、100冊文庫にもご協力いただきましてありがとうございます。
11月29日(水)の朝も保護者の方による読み聞かせが行われ、児童が新しい本に出会うことができました。

校内書写展

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(土)まで、校内書写展を実施しています。
10月に行われた豊島区書写コンクールに向けて、9月の国語の学習で全学年の児童が取り組んだ作品が、各学級の廊下に掲示されています。
また、豊島区連合書写展覧会に出品された作品については、2階算数ルーム前に掲示されています。としま土曜公開授業にご参観の際、ぜひご覧ください。

豊小P連親善バレーボール中央大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(日)、豊小P連親善バレーボール中央大会が池袋本町小学校体育館で行われました。チーム編成は現在富士見台小に在籍している子供たちのお母さんたち。第1・2セットともに、最後の最後まで手に汗を握る戦いで、見事勝利を飾ることができました。
あまりにも熱い戦いで、11月下旬であることを忘れてしまうほどに、応援している私たちも熱くなり、勇気とパワーをいただきました。応援に来てくださったたくさんの保護者の方々、子供たちの心に刻まれたことと思います。
次は、12月16日に行われる決勝トーナメントです。全力で応援したいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 感謝の集い
3/14 避難訓練
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852