最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

第67回卒業証書授与式が挙行されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日、第67回卒業証書授与式が行われました。
ご来賓・保護者・地域の方に見守られながら、卒業生一人一人、卒業証書を校長先生から立派に受け取ることができました。巣立った卒業生の皆さんの幸多きことを願っています。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月23日、修了式。この学年の最後の日です。
クラスの代表の人が校長先生から修了証をいただきました。
その姿を全員がまるで自分が受け取っているかのように真剣な顔つきで見守っていました。
校長先生からは、子供達がこの1年であいさつがきちんとできるようになったことや、優しい心が育っていること、学習にもしっかり取り組んでいたということのお話がありました。
児童代表の言葉では、2年生の代表の人がこの1年間でがんばったことを発表してくれました。緊張しながらも堂々と発表していました。

ご家庭でもこの1年間の子供達の成長を一緒に振り返ってみてください。


3月15日(水)

画像1 画像1
・じゃこチャーハン
・パリパリ野菜サラダ
・肉団子スープ
・清見オレンジ
・牛乳

全校スポーツデーが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日にとしま土曜公開授業が行われました。1校時は、各学級で公開授業を行い、2校時から3校時にかけて、「全校スポーツデー」を行いました。
 「全校スポーツデー」では、児童と地域・保護者が一緒になって、運動に取り組みました。各運動のポイントには、低・中・高学年、大人の参考記録が準備されており、その記録を目標にしたり、各運動の新記録に挑戦したりしました。
 後半の部では、学級ごとに新記録を目指す長なわ大会が行われました。どの学級も、声をかけ合いながら、記録を目指してなわをこえていました。
 もうすぐやってくる春を感じさせる陽気の中、児童・地域・保護者ともに、楽しく運動に取り組み、さわやかな汗を流しました。

3月の体育朝会は「持久走」!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月の体育朝会でも、1月と同様に全校で持久走に取り組みました。入念に準備体操をした後に、低学年・中学年・高学年に分かれて、決められたコースを走りました。5分間、同じペースで走り続けることを意識して、最後まで走る姿が見られました。前回と比べて、途中で歩いてしまう子も少なくなり、自分のペースで最後まで走りきることができた子供たちが増えたようです。
 体力向上のために、休み時間や放課後、運動をする習慣を身に付けられるように、声かけを継続していきます。

 朝会のあいさつを5年生が6年生から引き継いで行っています。大きな声の気持ちのよい挨拶が校庭に響き渡り、気持ちの良い体育朝会のスタートが切れました。

年度末 委員会・代表者会議

画像1 画像1
 2月27日、今年度最後の委員会活動と児童代表者会議が行われました。
 各委員会では、委員長を中心に年度末の反省を出し合ったり、次年度に向けた新たな取組について相談が行われたりと、最後まで責任をもって活動をしていました。
 その後に行われた代表者会議には、5年生の有志が見学し会場は満員。来年度の委員会をリードする5年生は、真剣なまなざしで各委員長の話を聞いていました。
 6年生の各委員長は、1年間の委員会活動・代表者会議を通して、活動をまとめて報告する力が格段に向上しました。活動の進捗状況の報告や、直面している課題などを短くまとめて話した経験、ISS集会や交流会での経験は、必ずこれからの中学校生活に生きて働きます。自信をもって中学校でも活躍していくことを応援しています。

たてわり班お別れ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日、6年生を送る会が行われました。この日の給食は、たてわり班ごとに分かれて「お別れ給食」を行いました。1年生は輪飾り、2年生はプログラムで教室を色鮮やかに飾りました。
 5年生の司会・進行のもと、3年生の献立紹介と2年生の「いただきます!」で始まった会食。このたてわり班での活動も最後とあって、一年間の思い出を語りあう子供たち。ありがとうタイムでは、5年生からの感謝の言葉の後、4年生が作った「寄せ書きカード」をプレゼントしました。
 どの班も温かい雰囲気のまま、昼食後は各教室でたてわり遊びを行いました。5年生の進行で、6年生とともに「何でもバスケット」や「6年生の似顔絵大会」など、各班でとても盛り上がっていました。
 たてわり班活動をリードしてくれた6年生、年度当初と比べ、とても頼もしくなりました。中学校に行っての活躍がとても楽しみです。

6年生、今までありがとう(6年生を送る会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日に「6年生を送る会」と「お別れ給食」が行われました。
 「6年生を送る会」では、6年生にプレゼントを送ったり、各学年で考えた出し物を行ったりし、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
 また各委員会、各クラブ、たてわり班、校旗を6年生から5年生へ、ISS活動を6年生から在校生へと引き継ぐ「引継式」も行われ、来年度からも富士見台小学校をさらに盛り上げていこうという思いをもつことができました。
 司会を務めたのは、集会委員会の5年生。毎朝、少し早く登校し司会や言葉の練習を重ねており、とても立派に役目を果たしており、とても頼もしく感じました。

分かる授業をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日、算数少人数の研究授業を行いました。
全ての教員でプランを練り、学年の児童全員が「分かる」授業を目指しました。授業後は指導について検討会をしました。算数はすいすいコース・しっかりコース・じっくりコースに分かれています。どのコースも、同じめあてですがぞれぞれのクラスによってアプローチの仕方と練習量が異なります。今回の授業では、教材・教具を工夫することによって、より分かりやすい授業を作ることができると学びました。また、板書を統一する点など、富士見台小学校の算数で大切にしたいことを、全ての教員で再確認をすることができました。児童に感想を聞くと「いつもと違う先生で緊張したけれど、楽しかった。」との感想が聞かれました。
これからも本校では教職員一丸となって、児童が「分かる」授業をめざしていきます。

クラブ活動ってなあに?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日に3年生のクラブ見学がありました。3年生の子供たちは、来年入りたいクラブを選ぶために、いろいろなクラブ活動の様子を見たり、4・5・6年生から活動の説明を受けたりしました。
 3年生に感想を聞くと「早くクラブ活動をしたい。」や「もう入りたいクラブを決めたよ。」などと言っていました。
玄関には、マンガイラストクラブと、パソコンクラブの子供たちの作品が展示中です。こちらも、ぜひご覧ください。 

児童集会「ならべかえクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(火)、集会委員会が企画する児童集会として「ならべかえクイズ集会」がありました。
 体育館のステージ上で、幕と幕の間を、集会委員がカードを持って通ります。そのカードに書かれている文字を並べ替えてできる言葉を考えるというルールでした。集会委員会の子供たちは、幕の間を走り抜けたり、回転しながら通ったり、カードを回転させながら通ったりと、工夫して出題し、子供たちは大変に盛り上がりました。
 今回の集会の安全ポイントは、「わかっても 答えを先に 言わないよ」
先に分かった人が答えを言ってしまうと、周りの友達が楽しめません。一緒に仲良く楽しむことを目指した安全ポイントを、子供たちはよく守っており、クイズ中は盛り上がりながらも、答えを先に言う声は聞こえませんでした。
 さすが、友達を大切にする富士見台小の子供たちですね。

児童集会「かりものしゅうかい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「かりものきょうそう集会」がありました。
 たてわり班をチームとしたチーム対抗リレーの形で行われ、中央の箱の中からひいた紙に書かれたものを借りました。えんぴつ、ハンカチ、ティッシュなどの身近なものから、防災バッグに入っているヘルメット、ロープ。さらには、校長先生や花柄の洋服を着ている人など、様々なカードがあり、子供たちは大変に盛り上がりました。
 今回の集会の安全ポイントは、「借り物は 投げず落とさず 大切に」
借りたものを壊さないように気をつけながら、楽しくかりものきょうそうに取り組むことができていました。次の集会も安全に進められるように、企画をしていきます。

2月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、2月14日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「外で元気よく遊びましょう」
気温が低く、肌寒い日が続く冬だからこそ、外で元気よく遊ぶことが大切です。体を動かすことの良さ、効果について学習を深めました。
また、体を効率よく動かすためには、バランスの取れた食事が大切です。そこで、赤・緑・黄色の色鉛筆を使って、それぞれの食品の役割について学びました。
赤は、体をつくるもとになる食品。緑は、体の調子を整える食品。黄色は、エネルギーのもとになる食品です。バランスのとれた食事を取るための方法について、食品クイズを解きながら、考えることができました。
さて、今回のクイズは、どの食品が何色に分類される食べ物なのか。正解が分かりますか?

区民ひろば富士見台 祭典

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(土)区民ひろば富士見台で行われた「区民ひろば富士見台 祭典」に参加しました。
今回参加したのは、4年生の有志と、6年生の代表児童です。
まず、6年生から各委員会が今年度行ってきた取組について紹介し、今年度富士見台小学校で多かった「けがの種類クイズ」を行いました。その後、出演者全員で、
1.いつまでも伝えたい
2.安心安全ソング          を、歌ってきました。
安心安全ソングでは、会場に遊びに来ていた富士見台小の子供たちも舞台に集合し、会場一体となって盛り上がりました。

1月の体育朝会は「持久走」!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の体育朝会では、全校で持久走に取り組みました。入念に準備体操をした後に、低学年・中学年・高学年に分かれて、決められたコースを走りました。5分間、同じペースで走り続けることを意識し、最後まで走る姿が見られました。3学期、寒空の下の持久走でしたが、終わった後の子供たちはすっかり温まったようでした。体力向上のためにも、休み時間や放課後、運動をする習慣を身に付けさせていきたいです。

1月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、1月31日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「手洗いうがいをしましょう」
インフルエンザや風邪が流行する時期になりました。感染予防と、手洗いうがいの大切さを学習しました。せき・くしゃみによって、ウィルスがどのくらいまで飛ぶのかという話を通して、マスクの役割やその後の手洗いうがいの必要性についても考えることができたようです。
また、感染予防の点から、抵抗力・治癒力を高める食事についても考えました。かぜを予防する栄養として、ビタミンAやビタミンCがあります。クイズを通して、どのような食べ物に多く含まれているかを知ることができました。
さて、今回のクイズは、風邪をひいてしまったときに、早く治すために食べるとよいものです。どれが正解か分かりますか?

研究発表会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は平成27・28年度 豊島区教育委員会研究推進校の指定を受け、安全教育に取り組んでいます。1月27日は研究発表会でした。研究主題は「子供一人一人が主体的に考える、危険回避能力の育成」です。本校は特に、地域と豊かに関わり合いながら安全意識を高めてまいりました。
当日は、全学級で安全に関わる授業を公開した後、全校発表を行いました。発表内容は、詩の群読、合唱、ISSの取組紹介です。お客様より「感動した。」とのコメントを多数いただきました。いただいたお声を励みに、今後も安全教育を推進していきます。

たてわり遊び・たてわり給食で全校仲良く過ごしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月のたてわり遊び、たてわり給食を実施しました。
朝休みには、6年生が工夫して考えた遊びで笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。給食の時間は、5・6年生が進んで準備し、みんなでおいしく給食を食べました。4月から行ってきたこのたてわり班活動も残りわずか。一緒に過ごすことのできる時間を思い切り楽しんで欲しいです!

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3学期が始まりました。

児童代表の言葉では、3年生の2名の児童が3学期の目標を話してくれました。
緊張しながらもしっかり発表することができました。

校長先生からは、学習のまとめをしっかりするようにとのお話がありました。
また、1月27日(金)には本校の研究発表会があり、児童の発表もあります。
発表に向けて、これから全校での詩の群読や合唱の練習も始まります。
心を合わせて日頃の学習の成果を発表したいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1
大きな行事がたくさんあった2学期。いよいよ終業式を迎えました。
児童代表の言葉では、4年生が運動会や学芸会、移動教室での思い出や学んだことを発表してくれました。
また、RCフェスタの表彰や保健給食委員会からのペロリ賞の表彰などがあり、今学期の学習や生活での頑張りを全校で讃えました。

生活指導の先生からは、冬休み中の交通安全についてお話がありました。子供の交通事故の原因の1位は何の違反もない子供が巻き込まれる事故であるということから、青信号であっても車が来るかもしれないと注意して渡るようにとのお話でした。
楽しく安全な冬休みをお過ごしください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852