最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

クラブ活動ってなあに?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日に3年生のクラブ見学がありました。3年生の子供たちは、来年入りたいクラブを選ぶために、いろいろなクラブ活動の様子を見たり、4・5・6年生から活動の説明を受けたりしました。
 3年生に感想を聞くと「早くクラブ活動をしたい。」や「もう入りたいクラブを決めたよ。」などと言っていました。
玄関には、マンガイラストクラブと、パソコンクラブの子供たちの作品が展示中です。こちらも、ぜひご覧ください。 

児童集会「ならべかえクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(火)、集会委員会が企画する児童集会として「ならべかえクイズ集会」がありました。
 体育館のステージ上で、幕と幕の間を、集会委員がカードを持って通ります。そのカードに書かれている文字を並べ替えてできる言葉を考えるというルールでした。集会委員会の子供たちは、幕の間を走り抜けたり、回転しながら通ったり、カードを回転させながら通ったりと、工夫して出題し、子供たちは大変に盛り上がりました。
 今回の集会の安全ポイントは、「わかっても 答えを先に 言わないよ」
先に分かった人が答えを言ってしまうと、周りの友達が楽しめません。一緒に仲良く楽しむことを目指した安全ポイントを、子供たちはよく守っており、クイズ中は盛り上がりながらも、答えを先に言う声は聞こえませんでした。
 さすが、友達を大切にする富士見台小の子供たちですね。

児童集会「かりものしゅうかい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「かりものきょうそう集会」がありました。
 たてわり班をチームとしたチーム対抗リレーの形で行われ、中央の箱の中からひいた紙に書かれたものを借りました。えんぴつ、ハンカチ、ティッシュなどの身近なものから、防災バッグに入っているヘルメット、ロープ。さらには、校長先生や花柄の洋服を着ている人など、様々なカードがあり、子供たちは大変に盛り上がりました。
 今回の集会の安全ポイントは、「借り物は 投げず落とさず 大切に」
借りたものを壊さないように気をつけながら、楽しくかりものきょうそうに取り組むことができていました。次の集会も安全に進められるように、企画をしていきます。

2月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、2月14日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「外で元気よく遊びましょう」
気温が低く、肌寒い日が続く冬だからこそ、外で元気よく遊ぶことが大切です。体を動かすことの良さ、効果について学習を深めました。
また、体を効率よく動かすためには、バランスの取れた食事が大切です。そこで、赤・緑・黄色の色鉛筆を使って、それぞれの食品の役割について学びました。
赤は、体をつくるもとになる食品。緑は、体の調子を整える食品。黄色は、エネルギーのもとになる食品です。バランスのとれた食事を取るための方法について、食品クイズを解きながら、考えることができました。
さて、今回のクイズは、どの食品が何色に分類される食べ物なのか。正解が分かりますか?

区民ひろば富士見台 祭典

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(土)区民ひろば富士見台で行われた「区民ひろば富士見台 祭典」に参加しました。
今回参加したのは、4年生の有志と、6年生の代表児童です。
まず、6年生から各委員会が今年度行ってきた取組について紹介し、今年度富士見台小学校で多かった「けがの種類クイズ」を行いました。その後、出演者全員で、
1.いつまでも伝えたい
2.安心安全ソング          を、歌ってきました。
安心安全ソングでは、会場に遊びに来ていた富士見台小の子供たちも舞台に集合し、会場一体となって盛り上がりました。

1月の体育朝会は「持久走」!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の体育朝会では、全校で持久走に取り組みました。入念に準備体操をした後に、低学年・中学年・高学年に分かれて、決められたコースを走りました。5分間、同じペースで走り続けることを意識し、最後まで走る姿が見られました。3学期、寒空の下の持久走でしたが、終わった後の子供たちはすっかり温まったようでした。体力向上のためにも、休み時間や放課後、運動をする習慣を身に付けさせていきたいです。

1月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、1月31日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「手洗いうがいをしましょう」
インフルエンザや風邪が流行する時期になりました。感染予防と、手洗いうがいの大切さを学習しました。せき・くしゃみによって、ウィルスがどのくらいまで飛ぶのかという話を通して、マスクの役割やその後の手洗いうがいの必要性についても考えることができたようです。
また、感染予防の点から、抵抗力・治癒力を高める食事についても考えました。かぜを予防する栄養として、ビタミンAやビタミンCがあります。クイズを通して、どのような食べ物に多く含まれているかを知ることができました。
さて、今回のクイズは、風邪をひいてしまったときに、早く治すために食べるとよいものです。どれが正解か分かりますか?

研究発表会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は平成27・28年度 豊島区教育委員会研究推進校の指定を受け、安全教育に取り組んでいます。1月27日は研究発表会でした。研究主題は「子供一人一人が主体的に考える、危険回避能力の育成」です。本校は特に、地域と豊かに関わり合いながら安全意識を高めてまいりました。
当日は、全学級で安全に関わる授業を公開した後、全校発表を行いました。発表内容は、詩の群読、合唱、ISSの取組紹介です。お客様より「感動した。」とのコメントを多数いただきました。いただいたお声を励みに、今後も安全教育を推進していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852