最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

富士見台小学校に、能楽師の先生がいらっしゃいました。

 5年生と6年生は、能楽師 中村邦生先生・金子敬一郎先生から、世界で一番古くから続いている演劇(能楽)について学ぶ機会がありました。「羽衣」の一部分の「謡いと舞」の体験もしました。扇を持ち、背筋をピンと伸ばしてチャレンジしている姿が印象的でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月避難訓練

9月の避難訓練は、火災が発生した想定で行われました。子供たちはハンカチで口をおさえ、姿勢を低くして避難しようと意識して行動していました。保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

運動会スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動委員より、今年度の運動会のスローガンが発表されました。
「自分と仲間を信じて 心を燃やせ」
運動会に向けて、運動委員会で話し合いが行われ決定しました。このスローガンのもと、子供たち全員が協力し、力を出し切れる、最高の運動会になるよう、最後まで指導していきます。
 なお、体育館の窓には、2年生の児童が決まったスローガンを画用紙に書いて、運動会に花を添えています。そちらにも、ぜひご注目ください。

9月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、9月の音楽朝会では「ゴーゴーゴー」と「校歌」を歌いました。
体育館での並び方も、赤白に分かれ、どの子も大きく口を開けて、自分の組の歌を歌っていました。運動会に向けて、歌でも気合が入っています。
 「ゴーゴーゴー」で手を突き上げるところを、元気よくできるように、繰り返し練習しました。当日の歌声も、どうぞご期待ください。

9月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、9月13日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「すいみんをきちんととりましょう」
睡眠の大切さや、「ぐっすり眠ること」と「食べ物の好き嫌い」の関係について学びました。消化器官(食道・胃腸など)の活動を考えると、睡眠の2時間前までに晩御飯を食べ終えていたほうがよいそうです。子供たちは、プリントを使って、普段寝る時間から2時間引いた時間を算出し、
「意外と早い時間に食べ終わっていたほうがいいんだなぁ」
「普段は、まだこの時間習い事に行っている!」
と口々につぶやいていました。
今回のクイズでは、【ぐっすり眠れる体になるために必要な栄養「カルシウム」】と題して、カルシウムが多く含まれる食品について考えました。

9月 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、9月の体育朝会ではラジオ体操を行いました。
校庭での並び方も、赤白に分かれ、どの子も運動会に向けて気合が入っています。
 体育着の正しい着方や、赤白帽子のゴムについて確認し、体操隊形の移動位置を確認した後、実際にラジオ体操を行いました。
今日の朝会でも確認をしましたが、赤白帽子のゴムが伸びている子が、見受けられます。運動会に向けて、体育着を持ち帰った際、ゴムが伸びたり切れたりしている場合は、直していただくようお願いします。

科学クラブ ゲスト授業「アリの生態」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日クラブ活動の時間。科学クラブでは、立教大学の吉澤樹理先生をお招きして、アリの生態について授業をしていただきました。
 アリなどの虫を捕まえるための道具『吸虫管』を実際に作り、立教大学から連れてきていただいたアリを捕まえました。まさか、こうやって捕まえているだなんて!!とびっくり。また、アリの見分け方や種類についても教えていただき、身近な生き物であるアリに、興味が深まりました。

運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日、児童集会の後に結団式が行われました。
今日の結団式までに、運動会に向けて、各学級で50メートル走のタイム等をもとにして、A組とB組に分かれました。
今日は、体育館に集まって、結団式。各組の応援団長が自己紹介をしたら、今年の組の色の抽選です。
校長先生が差し出した2つの封筒には、それぞれ赤と白のはちまきが入っています。
全校児童が見守る中、各組の団長が封筒を選び、A組が赤、B組が白に決定しました。はちまきの色が見えた瞬間は、体育館中に歓声が響きました。
 運動会に向けて、本格的に練習が始まっています。赤組も白組も、10月1日の運動会に向けて、がんばれ!!

防災ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日は、1923年9月1日に起きた関東大震災に由来して、防災の日とされています。富士見台小学校では、9月8日(木)、防災の日にちなんで、『防災ビンゴ大会』が行われました。
 防災ビンゴとは、災害時に家から持ち出す防災バッグに入れていると良い道具をビンゴ形式で発表していくものです。ビンゴをしながら、周りの友達と確認し合うことで、仲も深まるとともに、災害に対する備えの参考になりました。
 今回の集会では筆記用具を使用するということで、鉛筆が周りの人に当たってしまうことを危惧し、キャップか筆箱を持ってくるように事前によびかけました。また、安全ポイントを『えんぴつを 人に向けると あぶないよ』とし、集会委員が安全の見回りも行いました。
 この防災ビンゴ大会をきっかけにして、各家庭の防災グッズの見直しにつながっていけばいいなと思っています。  
(文・集会委員会児童)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852