最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

ラジオ体操が行われています

画像1 画像1 画像2 画像2
♪新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空あおげ〜
富士見台小学校の校庭では、今朝もラジオ体操の歌が響いています。

地域の方々、PTAの方々のご支援・ご協力で、今年度も7月30日(土)まで、毎朝ラジオ体操が行われています。
富士見台小学校に通う子供たちから、地域の方まで、たくさんの方が参加し、体操を通して交流を深めています。
また、多くの子供たちが皆勤賞を目指してがんばっています。あと3日間、がんばろうね。
夏休みは、学校で学習している『早寝・早起き・朝ごはん』の習慣を実践できるよい機会です。元気な心と体をつくるために、長い夏休みの間も、取り組めるといいですね。

この夏おすすめの本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)図書委員会主催の読書集会が行われました。
 今回のテーマは『夏休みにおすすめの本』
 青少年読書感想文全国コンクールの今年度の課題図書1冊1冊を担当児童が紹介しました。内容のあらすじを伝えたり、初めの部分を読み聞かせをしたりして、本を紹介し、聞いている子供たちは、「この本読んでみたい!」とわくわくしながら聞いていました。
 夏休み期間中の図書室では
 ・本の貸し借り日(7/28(木)、8/1(月)、8/4(木))
 ・おはなし会(8/4(木))
と、イベントが盛りだくさんです。長い長い夏休み、たくさんの素敵な本と出会えるといいですね。

7月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、7月19日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「ハンカチ・ちり紙を身につけましょう」
ハンカチの役割や、汗をかいたときの処理について学びました。この夏休みもたくさん遊んで汗をかくことでしょう。汗をかいたら、しっかりとハンカチでふけるといいですね。また、汗をかいた分、水分補給をすることも大切です。
今回のクイズでは、「あまいものの飲みすぎに注意!」と題して、スポーツ飲料・ジュース・炭酸飲料に含まれる砂糖の量について考えました。

ペロリ賞の表彰がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士見台小学校では、保健給食委員会を中心に給食の完食を目指す取り組みが行われています。その一つである「ペロリ賞」の表彰が7月11日の全校朝会のときにありました。
 ペロリ賞とは、給食の食べ残しが特に少ないクラスに贈られる賞で、今年度からは各学期ごとに表彰することになりました。今学期は、食べ残しが1度もなかった4年1組・4年2組をはじめ、3年1組・2年2組が受賞し、校長先生から表彰状を受け取りました。
 保健給食委員会の児童から、「2学期・3学期にペロリ賞を全部のクラスがもらえるようになることを目指したい」と語られました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日に、道徳授業地区公開講座が行われました。
 2時間目には全学年で道徳の授業公開をし、3時間目には児童・保護者対象で講演会が行われました。
 講演会では、昨年度もお話をいただいた九段富士見法律事務所の弁護士 堀切 忠和先生に、「私も大切 あなたも大切−いじめをしない、許さない意識を確立するために・望ましい人権感覚について−」をテーマにお話をしていただきました。
 講演会の終了後には、児童は教室でふりかえりを行いました。友達の心のコップに水をためないためにどうするか、子どもたち一人ひとりがISSノートに思いをつづりました。何人かのふり返りを紹介します。

「先生の話を聞いて、いじめいじわるのことがよく分かりました。心のコップのこともよくわかりました。」(1年生)
「いじめに立ち向かうのは心の勇気が大切です。私のクラスでもいじめがないように、困っている人には「大丈夫?」と声をかけていきたいです。」(4年生)
「いじめは、やっている人はふざけているつもりでも、やられている人はすごく苦しんでいるということが分かりました。」(5年生)

 いじめ・いじわるのない、明るい学校にしていくために、今後も取り組んでいきます。

1学期最後のたてわり遊び・給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し時間が経ってしまいましたが、7月の富士見台小学校の子どもたちの活動を紹介します。
 7月1日に、1学期最後のたてわり遊び・たてわり給食が行われました。
 たてわり班のメンバーともすっかり打ち解けて、どの班のたてわり遊びも盛り上がりを見せています。給食時間には仲良く楽しく過ごすことができているようです。
 2学期もたてわり班で力を合わせて、仲良く、けがなく、安全に過ごしていきます。

6年生 行ってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が立科林間学校に出発しました。
 今日の東京の天気はあいにくの雨でしたが、6年生は今日からの林間学校に向け、期待たっぷりの晴れやかな顔つきでした。現地は晴れの予報です。
 戻ってくるのは土曜日。さらに大きく成長して帰ってくるのを楽しみにしています。

7月の避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)に緊急時(近隣での不審者情報)による一斉下校を想定した避難訓練が行われました。児童たちは放送をよく聞き、速やかに下校の準備をして地区班の教室に集まりに一斉下校をしました。緊急時の下校に際してとる避難の方法やきまりを理解し、地区班のメンバーや教室を再確認することができました。

1学期終業式 明日から夏休みです

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日、1学期の終業式がありました。校長先生からは「あ(あいさつ)い(いじめをなくす)う(運動)え(栄養)お(お勉強)」について、1学期の自分はどうだったかを振り返り、夏休みもこの「あいうえお」で安全で健康な夏休みを過ごしましょうというお話をいただきました。児童代表の言葉では、6年生が1学期にがんばったことを発表してくれました。その後、プール納めをし、夏休みのプールについてや夏休みの過ごし方についてお話を聞きました。夏休みのプールは靴で来ること、忘れ物をしないことの2点、夏休みの過ごし方は、10時以降に遊びに行くこと、遊びに行く時はおうちの人に「どこで、だれと遊び、何時に帰ってくるか」を必ず伝えることの2点を約束しました。
明日からの夏休み、安全で健康に楽しく過ごしましょう。

7月の安全指導日がありました

画像1 画像1
5日(火)に安全指導日では、火事や地震の安全についてでした。
地震や火事の後に安全な場所に避難する時の心得「おかしもち:おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」を学びました。
月に一度の安全指導日で災害への意識を高め、正しい行動により自らの身を守れるよう指導を行っていきます。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
8日に全校で着衣泳を行いました。日本赤十字社の講師の方から、着衣の時に水に落ちてしまった時の身の守り方や落ちてしまった人を助ける方法などについて学びました。夏休みは、川や海へのレジャーが増えます。しっかりと自分の身を守って楽しく過ごしてほしいと思います。

ながなわ朝会

6月の体育朝会は、長縄でした。
1年生は、なみとび。2〜6年生は、大回し跳びで回数を数えました。
各学級、目標に向かって頑張りました。


画像1 画像1 画像2 画像2

プール開きが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日に「プール開き」が行われました。全校朝会では、6年生の代表児童が、今年の水泳学習のめあてを全校の前で発表しました。また安全な水泳の学習にするために水泳学習中の約束について確認しました。
 残念ながら当日は天候不良で実施できませんでしたが、17日には、3・4年生児童が今年度初めての水泳学習を行いました。昨年度に行われた工事を経て、新しくなったプール。今後事故が起こらないこと、全員が水泳指導を楽しく安全に行えることを願いながら、代表児童によるテープカットも行われました。子どもたちは、きれいになったプールと温水が出るシャワーを大喜びで使っていました。
 これから、夏休みの水泳指導までの間、たくさん水に親しめるような水泳学習にしていきます。

6月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、6月15日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「食後の歯みがきをしましょう」
歯みがきの大切さと、歯みがきをするときの4つのポイントを学びました。
(1)鏡を使うこと
(2)磨きにくいところから磨くこと
(3)ブラシの毛先を使うこと
(4)小刻みに動かしながら磨くこと
この4つのポイントで虫歯ゼロを目指しましょう。
かみかみクイズでは、歯の健康を保つためによい食べ物を考えることを通して、学習を深めることができました。

たてわり班対抗 風船おくりリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日、今年度2回目の児童集会を行いました。
今回の集会は、『たてわり班対抗 風船おくりリレー』でした。
これは、たてわり班の4チームに分かれ、2人1組で新聞紙を持ち、風船をゴールまで運ぶゲームです。
この遊びは、今年度新しく考えたので、ルールを考えたり、準備をしたりするのが大変でした。途中で、風船が落ちてしまっても、2人で力を合わせて落とした場所から始めていました。協力することで、たてわり班での違う学年の友達との仲もさらに深まりました。
今回の集会も、けが人ゼロ。安全に楽しくできてよかったです。
(文・集会委員会児童)

歯科講話が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日に本校の学校歯科医の黒田先生よる歯科講話が行われ、全校で歯の健康について学びました。
 歯科講話では、歯の生え替わりの時期に大切なことや、歯ブラシを使った磨き方を教えていただきました。
 歯の大切さを学び、より給食後のはみがきに力を入れていきたいです。

三世代交通安全教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 また、2、3時間目には、地域の方を対象に、歩行シミュレーターによる歩行訓練が行われました。大通りでの車の見え方、道路の横断の仕方を、シミュレーターを使って確かめたり、1、2年生も熱心に見学する姿が見られました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852