最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

クラブ活動ってなあに?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日に3年生のクラブ見学がありました。3年生の子供たちは、来年入りたいクラブを選ぶために、いろいろなクラブ活動の様子を見たり、4・5・6年生から活動の説明を受けたりしました。
 3年生に感想を聞くと「早くクラブ活動をしたい。」や「もう入りたいクラブを決めたよ。」などと言っていました。
玄関には、マンガイラストクラブと、パソコンクラブの子供たちの作品が展示中です。こちらも、ぜひご覧ください。 

児童集会「ならべかえクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(火)、集会委員会が企画する児童集会として「ならべかえクイズ集会」がありました。
 体育館のステージ上で、幕と幕の間を、集会委員がカードを持って通ります。そのカードに書かれている文字を並べ替えてできる言葉を考えるというルールでした。集会委員会の子供たちは、幕の間を走り抜けたり、回転しながら通ったり、カードを回転させながら通ったりと、工夫して出題し、子供たちは大変に盛り上がりました。
 今回の集会の安全ポイントは、「わかっても 答えを先に 言わないよ」
先に分かった人が答えを言ってしまうと、周りの友達が楽しめません。一緒に仲良く楽しむことを目指した安全ポイントを、子供たちはよく守っており、クイズ中は盛り上がりながらも、答えを先に言う声は聞こえませんでした。
 さすが、友達を大切にする富士見台小の子供たちですね。

児童集会「かりものしゅうかい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(木)、集会委員会が企画する児童集会として「かりものきょうそう集会」がありました。
 たてわり班をチームとしたチーム対抗リレーの形で行われ、中央の箱の中からひいた紙に書かれたものを借りました。えんぴつ、ハンカチ、ティッシュなどの身近なものから、防災バッグに入っているヘルメット、ロープ。さらには、校長先生や花柄の洋服を着ている人など、様々なカードがあり、子供たちは大変に盛り上がりました。
 今回の集会の安全ポイントは、「借り物は 投げず落とさず 大切に」
借りたものを壊さないように気をつけながら、楽しくかりものきょうそうに取り組むことができていました。次の集会も安全に進められるように、企画をしていきます。

2月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、2月14日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「外で元気よく遊びましょう」
気温が低く、肌寒い日が続く冬だからこそ、外で元気よく遊ぶことが大切です。体を動かすことの良さ、効果について学習を深めました。
また、体を効率よく動かすためには、バランスの取れた食事が大切です。そこで、赤・緑・黄色の色鉛筆を使って、それぞれの食品の役割について学びました。
赤は、体をつくるもとになる食品。緑は、体の調子を整える食品。黄色は、エネルギーのもとになる食品です。バランスのとれた食事を取るための方法について、食品クイズを解きながら、考えることができました。
さて、今回のクイズは、どの食品が何色に分類される食べ物なのか。正解が分かりますか?

区民ひろば富士見台 祭典

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(土)区民ひろば富士見台で行われた「区民ひろば富士見台 祭典」に参加しました。
今回参加したのは、4年生の有志と、6年生の代表児童です。
まず、6年生から各委員会が今年度行ってきた取組について紹介し、今年度富士見台小学校で多かった「けがの種類クイズ」を行いました。その後、出演者全員で、
1.いつまでも伝えたい
2.安心安全ソング          を、歌ってきました。
安心安全ソングでは、会場に遊びに来ていた富士見台小の子供たちも舞台に集合し、会場一体となって盛り上がりました。

1月の体育朝会は「持久走」!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の体育朝会では、全校で持久走に取り組みました。入念に準備体操をした後に、低学年・中学年・高学年に分かれて、決められたコースを走りました。5分間、同じペースで走り続けることを意識し、最後まで走る姿が見られました。3学期、寒空の下の持久走でしたが、終わった後の子供たちはすっかり温まったようでした。体力向上のためにも、休み時間や放課後、運動をする習慣を身に付けさせていきたいです。

1月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、1月31日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「手洗いうがいをしましょう」
インフルエンザや風邪が流行する時期になりました。感染予防と、手洗いうがいの大切さを学習しました。せき・くしゃみによって、ウィルスがどのくらいまで飛ぶのかという話を通して、マスクの役割やその後の手洗いうがいの必要性についても考えることができたようです。
また、感染予防の点から、抵抗力・治癒力を高める食事についても考えました。かぜを予防する栄養として、ビタミンAやビタミンCがあります。クイズを通して、どのような食べ物に多く含まれているかを知ることができました。
さて、今回のクイズは、風邪をひいてしまったときに、早く治すために食べるとよいものです。どれが正解か分かりますか?

研究発表会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は平成27・28年度 豊島区教育委員会研究推進校の指定を受け、安全教育に取り組んでいます。1月27日は研究発表会でした。研究主題は「子供一人一人が主体的に考える、危険回避能力の育成」です。本校は特に、地域と豊かに関わり合いながら安全意識を高めてまいりました。
当日は、全学級で安全に関わる授業を公開した後、全校発表を行いました。発表内容は、詩の群読、合唱、ISSの取組紹介です。お客様より「感動した。」とのコメントを多数いただきました。いただいたお声を励みに、今後も安全教育を推進していきます。

たてわり遊び・たてわり給食で全校仲良く過ごしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月のたてわり遊び、たてわり給食を実施しました。
朝休みには、6年生が工夫して考えた遊びで笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。給食の時間は、5・6年生が進んで準備し、みんなでおいしく給食を食べました。4月から行ってきたこのたてわり班活動も残りわずか。一緒に過ごすことのできる時間を思い切り楽しんで欲しいです!

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3学期が始まりました。

児童代表の言葉では、3年生の2名の児童が3学期の目標を話してくれました。
緊張しながらもしっかり発表することができました。

校長先生からは、学習のまとめをしっかりするようにとのお話がありました。
また、1月27日(金)には本校の研究発表会があり、児童の発表もあります。
発表に向けて、これから全校での詩の群読や合唱の練習も始まります。
心を合わせて日頃の学習の成果を発表したいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1
大きな行事がたくさんあった2学期。いよいよ終業式を迎えました。
児童代表の言葉では、4年生が運動会や学芸会、移動教室での思い出や学んだことを発表してくれました。
また、RCフェスタの表彰や保健給食委員会からのペロリ賞の表彰などがあり、今学期の学習や生活での頑張りを全校で讃えました。

生活指導の先生からは、冬休み中の交通安全についてお話がありました。子供の交通事故の原因の1位は何の違反もない子供が巻き込まれる事故であるということから、青信号であっても車が来るかもしれないと注意して渡るようにとのお話でした。
楽しく安全な冬休みをお過ごしください。

図書館タンテイ(読書月間)

読書月間では、図書室でなぞを解く『図書館タンテイ』がありました。なぞを全て解くと、図書館タンテイに認定されます。様々な本を手に取り、問題に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本から生まれた本太郎(読書集会・読書月間)

読書集会では、図書委員会の子供たちが『本から生まれた本太郎』という劇をしました。富士見台小学校にいるゲーム鬼を退治するために、本太郎が鬼退治に行くというお話です。読書の大切さを、ユーモアを交えて伝えました。
画像1 画像1

すてきな読み聞かせ(読書月間)

画像1 画像1
入学してからずっと1年生のお世話をしている6年生が読書月間に読み聞かせのプレゼントをしました。お世話をしている一年生に、どんな本を読んであげようかなと、真剣に本を選び、読み聞かせに挑戦しました。聞いている1年生の顔もとても真剣でした。

ブックバイキング(読書月間)

読書月間では、本にまつわる様々な取り組みをしています。ブックバイキングは、先生方による本の読み聞かせです。子供たちは、本のタイトルを見て、読み聞かせで聞きたい本を選びます。本を読み聞かせてくれる先生は、その日にならないと分かりません。ドキドキしながら、先生方が教室にるのを待っていました。普段、なかなか関わることのない先生方に読み聞かせをしてもらい、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6育成主催 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(日)、豊島区第6地区青少年育成委員会主催の『安全・安心まちづくり地域清掃』が行われました。
 富士見台小からは1年生から6年生まで、40人を超える子供たちとその保護者の方々、教職員が参加しました。「みんなの街を みんなできれいに!」を合い言葉に、学校の周りや椎名町公園の清掃に取り組みました。落ち葉をはじめ、傘や鉄の棒、ライターなど、捨てられている様々なものを片付けました。
 作業後には、豊島区防災危機管理課の方々の協力で、炊き出し釜で調理した豚汁とアルファ化米の試食をしました。寒空の下、冷えた体がすっかり温まりました。

豊小P連親善バレーボール中央大会

画像1 画像1
 11月26日(土)、豊小P連親善バレーボール中央大会が豊島体育館で行われました。チーム編成は現在富士見台小に在籍している子供たちのお母さんたち。第1・2セットともに、最後の最後まで手に汗を握る戦いで、健闘しましたが、惜しくも敗れてしまいました。あまりにも熱い戦いで、11月下旬であることを忘れてしまうほどに、応援している私たちも熱くなり、勇気とパワーをいただきました。応援に来てくださったたくさんの保護者の方々、子供たちの心に刻まれたことと思います。
 試合中の声のかけ合い、飛び交う励ましの言葉、ミスをした後のフォロー、ナイススパイクを決めた後のガッツポーズ… ナイスプレーの数々を子供たちにも伝え、これからの子供たちの学びにつなげていきたいと思いました。

11月 健康の日

画像1 画像1
富士見台小学校では、月に一度、朝学習の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、11月15日に行われた健康の日の様子です。

今月のテーマは「明るく仲良く心も健康に過ごそう」
友達の心を傷つけないために大切なことをプリントで学びました。また、普段なにげなく使っている言葉には、心がチクチクする『チクチクことば』と心あたたまる『フワフワことば』があることを知り、みんなが元気に過ごすための言葉遣いについても考えることができました。
心の健康という話のつながりで、食べ物の好き嫌いについても考えました。
人間の舌は色々な味を感じ、それが脳を刺激して脳を発達させます。色々な場所に行ったり、色々な人と話したりするのと同じように、色々なものを食べることも心を豊かにしてくれるのですね。苦手な食べ物でも少しずつ食べてみようと挑戦することが大切です。

さて、今回のクイズは、人間の舌にある、5つの味を感じる細胞について。何が入るか分かりますか?

PTA親子ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(日)、PTA親子ソフトボール大会が行われました。
11月下旬とは思えないほどの暖かい天候に恵まれたこの日、豊島区立西池袋中学校で行われました。第一試合は、健闘しましたが、惜敗しました。たくさんの保護者の方々、低学年のお友達、教職員の声援を受け、公式戦を終了しました。
 この日を迎えるまでの間、朝7時からの朝練習や土日練習、他校との練習試合など、 PTA役員の皆様、保護者の皆様には大変お世話になりました。負けはしたものの、子供たちは大変満足した表情で、次年度の大会に向けて切り替えているように感じました。この日の午後は校庭でAチームとBチームに分かれて試合をして盛りあがっていました。

学芸会の様子(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は初めての学芸会、役になりきって全力で演技しました。
1年生「キッチンパニック」
人間達に、喜んで美味しく食べられていると思っていた野菜やお肉達。ところが、最近、一流レストランのお客さんでさえ、好き嫌いをいって食事を残す事を知りました。食べ物たちは、レンジやフライパンなどの料理道具達を巻き込んで、人間達にうったえます。
『どうせ食べるなら、残さずに最後まで!』
1年生が、キッチン仲間の思いを、いっしょうけんめい演じて伝えることができました。

2年生「おたまじゃくしの101ちゃん」
いちべえぬまのかえるの家に、かわいい赤ちゃんが101匹。ある日みんなで出かけた遠足で、101ちゃんが迷子に!!! 沼のそこには、おそろしいギャングたちが待ち受けます。
初めての学芸会、歌に、おどりに、楽しく演じることができました。
 タガメさんチーム、ザリガニさんチームの迫力、お見事でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852