最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57718

9月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、9月13日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「すいみんをきちんととりましょう」
睡眠の大切さや、「ぐっすり眠ること」と「食べ物の好き嫌い」の関係について学びました。消化器官(食道・胃腸など)の活動を考えると、睡眠の2時間前までに晩御飯を食べ終えていたほうがよいそうです。子供たちは、プリントを使って、普段寝る時間から2時間引いた時間を算出し、
「意外と早い時間に食べ終わっていたほうがいいんだなぁ」
「普段は、まだこの時間習い事に行っている!」
と口々につぶやいていました。
今回のクイズでは、【ぐっすり眠れる体になるために必要な栄養「カルシウム」】と題して、カルシウムが多く含まれる食品について考えました。

9月 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、9月の体育朝会ではラジオ体操を行いました。
校庭での並び方も、赤白に分かれ、どの子も運動会に向けて気合が入っています。
 体育着の正しい着方や、赤白帽子のゴムについて確認し、体操隊形の移動位置を確認した後、実際にラジオ体操を行いました。
今日の朝会でも確認をしましたが、赤白帽子のゴムが伸びている子が、見受けられます。運動会に向けて、体育着を持ち帰った際、ゴムが伸びたり切れたりしている場合は、直していただくようお願いします。

科学クラブ ゲスト授業「アリの生態」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日クラブ活動の時間。科学クラブでは、立教大学の吉澤樹理先生をお招きして、アリの生態について授業をしていただきました。
 アリなどの虫を捕まえるための道具『吸虫管』を実際に作り、立教大学から連れてきていただいたアリを捕まえました。まさか、こうやって捕まえているだなんて!!とびっくり。また、アリの見分け方や種類についても教えていただき、身近な生き物であるアリに、興味が深まりました。

運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日、児童集会の後に結団式が行われました。
今日の結団式までに、運動会に向けて、各学級で50メートル走のタイム等をもとにして、A組とB組に分かれました。
今日は、体育館に集まって、結団式。各組の応援団長が自己紹介をしたら、今年の組の色の抽選です。
校長先生が差し出した2つの封筒には、それぞれ赤と白のはちまきが入っています。
全校児童が見守る中、各組の団長が封筒を選び、A組が赤、B組が白に決定しました。はちまきの色が見えた瞬間は、体育館中に歓声が響きました。
 運動会に向けて、本格的に練習が始まっています。赤組も白組も、10月1日の運動会に向けて、がんばれ!!

防災ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日は、1923年9月1日に起きた関東大震災に由来して、防災の日とされています。富士見台小学校では、9月8日(木)、防災の日にちなんで、『防災ビンゴ大会』が行われました。
 防災ビンゴとは、災害時に家から持ち出す防災バッグに入れていると良い道具をビンゴ形式で発表していくものです。ビンゴをしながら、周りの友達と確認し合うことで、仲も深まるとともに、災害に対する備えの参考になりました。
 今回の集会では筆記用具を使用するということで、鉛筆が周りの人に当たってしまうことを危惧し、キャップか筆箱を持ってくるように事前によびかけました。また、安全ポイントを『えんぴつを 人に向けると あぶないよ』とし、集会委員が安全の見回りも行いました。
 この防災ビンゴ大会をきっかけにして、各家庭の防災グッズの見直しにつながっていけばいいなと思っています。  
(文・集会委員会児童)

2学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日に2学期の始業式が行われました。登校はあいにくの雨の中でしたが、変わらず元気いっぱいの子どもたちでした。
校長先生からは、運動会や学芸会のある2学期の目標についてのお話をいただき、代表児童の言葉では、5年生は2学期の目標を大きな声で堂々と発表していました。
スポーツの秋、芸術の秋、いよいよ充実した2学期の始まりです。まずは規則正しい生活にもどすため、「早寝早起き朝ごはん」を今週の生活目標としてしっかりと取り組んでいきましょう。


盆踊り大会が行われています

画像1 画像1 画像2 画像2
8月20日(土)富士見台小学校の校庭では、山の手青年会盆踊り大会が行われています。
直前までは大雨が降っていましたが、主催者と今日の盆踊り大会を楽しみにしていた子どもたちの願いが通じて、無事に盆踊り大会を楽しむことができています。
ここで踊られている『豊島音頭』は、運動会の全校表現でも踊ります。この機会に、ぜひ思い出しておくとよいですね。
盆踊り大会は、明日21日(日)まで行われています。夏休みの思い出に、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

映画づくりにチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊島区には、マンガ・アニメなどのサブカルチャーから伝統的な文化芸術、魅力的な創造拠点など多様な文化資源があります。そこで、区が誇るアート・カルチャーの魅力を世界に向けて発信し、世界中から人が訪れ、楽しむことができる『国際アート・カルチャー都市づくり』を推進しています。
 その取組の一環として、6年生の7名の子どもたちが、『第1回子ども映画コンクール』へ出品する『としま映像教育プロジェクト』に参加しています。
 今日は、撮影のリハーサルが行われました。大正大学の先生や学生さんたちに、色々と教えてもらいながら作業を進めて、8月5日の完成を目指しています。明日は、学校を飛び出してインタビューを行う予定です。インタビュアー、音声、カメラなど、役割を分担し、プロが使用する撮影機材を使用して、映画づくりに取り組んでいます。どんな作品ができるのか、本当に楽しみです。
 5日には、本プロジェクトに参加した、小学校4校、中学校1校の作品を、大正大学で試写しあう予定です。

PTAプールが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日(土)PTA主催の夏休みの恒例行事『PTAプール』が行われました。
梅雨が明けて、太陽がさんさんと輝き、セミの鳴き声が聞こえる夏真っ盛りの天候の下、1年生から6年生まで、150名を超える子供たちが、参加しました。
 普段の水泳の学習とは違い、浮き輪やビーチボールを持ち込んで、プールの中で楽しく遊びました。1年生は、普段一緒に入れない6年生と一緒に泳いだり、遊んだりできて大喜びでした。プールのあとは、スイカ割り大会と地元消防団による放水訓練。
 閉会式後、着替えて帰る子供たちは、
「あぁ、楽しかった!」「もう終わっちゃったなぁ。」
と充実感いっぱいに答えてくれました。
 ご協力いただきました、PTAの皆様、消防団の皆様、ありがとうございました。

ラジオ体操最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日(土)、10日間にわたるラジオ体操が最終日を迎えました。梅雨もあけ、校庭は朝から強い日差しにおおわれており、今日は日陰で体操をする子供たちが多かったようです。体操の後はお待ちかねの景品タイム。毎日よくがんばりましたね。

 雨天中止の日もあって、合計8日間となりましたが、朝早く起きてラジオ体操に参加し、その後も充実の一日を過ごせたのではないでしょうか。夏休みの宿題も計画的に進んでいるという話も聞けました。
 月曜から8月に入ります。夏休みの水泳指導もあと5日。毎日こつこつ練習をして、夏休みの間にさらに上達できるといいですね。

ラジオ体操が行われています

画像1 画像1 画像2 画像2
♪新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空あおげ〜
富士見台小学校の校庭では、今朝もラジオ体操の歌が響いています。

地域の方々、PTAの方々のご支援・ご協力で、今年度も7月30日(土)まで、毎朝ラジオ体操が行われています。
富士見台小学校に通う子供たちから、地域の方まで、たくさんの方が参加し、体操を通して交流を深めています。
また、多くの子供たちが皆勤賞を目指してがんばっています。あと3日間、がんばろうね。
夏休みは、学校で学習している『早寝・早起き・朝ごはん』の習慣を実践できるよい機会です。元気な心と体をつくるために、長い夏休みの間も、取り組めるといいですね。

この夏おすすめの本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)図書委員会主催の読書集会が行われました。
 今回のテーマは『夏休みにおすすめの本』
 青少年読書感想文全国コンクールの今年度の課題図書1冊1冊を担当児童が紹介しました。内容のあらすじを伝えたり、初めの部分を読み聞かせをしたりして、本を紹介し、聞いている子供たちは、「この本読んでみたい!」とわくわくしながら聞いていました。
 夏休み期間中の図書室では
 ・本の貸し借り日(7/28(木)、8/1(月)、8/4(木))
 ・おはなし会(8/4(木))
と、イベントが盛りだくさんです。長い長い夏休み、たくさんの素敵な本と出会えるといいですね。

7月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、7月19日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「ハンカチ・ちり紙を身につけましょう」
ハンカチの役割や、汗をかいたときの処理について学びました。この夏休みもたくさん遊んで汗をかくことでしょう。汗をかいたら、しっかりとハンカチでふけるといいですね。また、汗をかいた分、水分補給をすることも大切です。
今回のクイズでは、「あまいものの飲みすぎに注意!」と題して、スポーツ飲料・ジュース・炭酸飲料に含まれる砂糖の量について考えました。

ペロリ賞の表彰がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士見台小学校では、保健給食委員会を中心に給食の完食を目指す取り組みが行われています。その一つである「ペロリ賞」の表彰が7月11日の全校朝会のときにありました。
 ペロリ賞とは、給食の食べ残しが特に少ないクラスに贈られる賞で、今年度からは各学期ごとに表彰することになりました。今学期は、食べ残しが1度もなかった4年1組・4年2組をはじめ、3年1組・2年2組が受賞し、校長先生から表彰状を受け取りました。
 保健給食委員会の児童から、「2学期・3学期にペロリ賞を全部のクラスがもらえるようになることを目指したい」と語られました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日に、道徳授業地区公開講座が行われました。
 2時間目には全学年で道徳の授業公開をし、3時間目には児童・保護者対象で講演会が行われました。
 講演会では、昨年度もお話をいただいた九段富士見法律事務所の弁護士 堀切 忠和先生に、「私も大切 あなたも大切−いじめをしない、許さない意識を確立するために・望ましい人権感覚について−」をテーマにお話をしていただきました。
 講演会の終了後には、児童は教室でふりかえりを行いました。友達の心のコップに水をためないためにどうするか、子どもたち一人ひとりがISSノートに思いをつづりました。何人かのふり返りを紹介します。

「先生の話を聞いて、いじめいじわるのことがよく分かりました。心のコップのこともよくわかりました。」(1年生)
「いじめに立ち向かうのは心の勇気が大切です。私のクラスでもいじめがないように、困っている人には「大丈夫?」と声をかけていきたいです。」(4年生)
「いじめは、やっている人はふざけているつもりでも、やられている人はすごく苦しんでいるということが分かりました。」(5年生)

 いじめ・いじわるのない、明るい学校にしていくために、今後も取り組んでいきます。

1学期最後のたてわり遊び・給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し時間が経ってしまいましたが、7月の富士見台小学校の子どもたちの活動を紹介します。
 7月1日に、1学期最後のたてわり遊び・たてわり給食が行われました。
 たてわり班のメンバーともすっかり打ち解けて、どの班のたてわり遊びも盛り上がりを見せています。給食時間には仲良く楽しく過ごすことができているようです。
 2学期もたてわり班で力を合わせて、仲良く、けがなく、安全に過ごしていきます。

6年生 行ってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が立科林間学校に出発しました。
 今日の東京の天気はあいにくの雨でしたが、6年生は今日からの林間学校に向け、期待たっぷりの晴れやかな顔つきでした。現地は晴れの予報です。
 戻ってくるのは土曜日。さらに大きく成長して帰ってくるのを楽しみにしています。

7月の避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)に緊急時(近隣での不審者情報)による一斉下校を想定した避難訓練が行われました。児童たちは放送をよく聞き、速やかに下校の準備をして地区班の教室に集まりに一斉下校をしました。緊急時の下校に際してとる避難の方法やきまりを理解し、地区班のメンバーや教室を再確認することができました。

1学期終業式 明日から夏休みです

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日、1学期の終業式がありました。校長先生からは「あ(あいさつ)い(いじめをなくす)う(運動)え(栄養)お(お勉強)」について、1学期の自分はどうだったかを振り返り、夏休みもこの「あいうえお」で安全で健康な夏休みを過ごしましょうというお話をいただきました。児童代表の言葉では、6年生が1学期にがんばったことを発表してくれました。その後、プール納めをし、夏休みのプールについてや夏休みの過ごし方についてお話を聞きました。夏休みのプールは靴で来ること、忘れ物をしないことの2点、夏休みの過ごし方は、10時以降に遊びに行くこと、遊びに行く時はおうちの人に「どこで、だれと遊び、何時に帰ってくるか」を必ず伝えることの2点を約束しました。
明日からの夏休み、安全で健康に楽しく過ごしましょう。

7月の安全指導日がありました

画像1 画像1
5日(火)に安全指導日では、火事や地震の安全についてでした。
地震や火事の後に安全な場所に避難する時の心得「おかしもち:おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」を学びました。
月に一度の安全指導日で災害への意識を高め、正しい行動により自らの身を守れるよう指導を行っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852