最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
総数:83319
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

音楽朝会

 今日の音楽朝会は、1年生の発表でした。
 入学してちょうど10ヶ月。1年生の10ヶ月の成長の様子を全校で感じました。
 発表内容は、「きらきらぼし」の歌と合奏です。
 合奏では、鍵盤ハーモニカに加え、すずなどの楽器も入れて演奏しました。
 次回は、5年生の発表です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内書き初め展が行われました

 1月19日(金)から26日(金)まで校内書き初め展を行いました。
 1年生は、初めて書き初めを書きました。手本を見て、「とめ・はね・はらい」に気を付けて丁寧に字を書きました。
 3年生は、毛筆が始まりました。力強く書くことができました。
 20日(土)には、たくさんの保護者の方に鑑賞していただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大谷選手のグローブ・クラス巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
 大谷翔平選手から寄贈されたグローブは、現在、各クラスを順番に回覧しています。
 いただいたグローブは、右利き用が2つ(少し大きさが違う物)と左利き用が1つです。
 それぞれ手にはめて感触を味わっていました。
 大谷選手の思いを受け止め、感謝の気持ちでグローブに接していきます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は、
 まず、区の連合作品展の表彰がありました。児童を代表して、6年生が校長先生から賞状を受け取りました。続いて、5年生以下の対象児童は、各教室にて表彰されました。たくさんの拍手に包まれました。 
 次に、生活指導の先生からは、以下のお話がありました。
1 道路を歩く時は、広がらずに、白線の内側を歩きましょう。
  大きな声を出すと、近隣のご迷惑になることがあります。
  話す声の大きさは、相手に伝わる程度の大きさに調整しましょう。
2 寄り道をせず、まっすぐ家に帰りましょう。
3 人のものを触ったり人の家の敷地(駐車場など)に入ったりしません。
 来週の週目標は、「ろう下、階段は静かに右側を歩こう」です。安全で気持ちのよい生活が送れるよう、目標を意識しましょう。

第5回 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童集会は、映像によるクイズでした。
 集会内容について、放送で簡単に説明をした後で、集会委員のメンバーが撮影から編集までを行い作成した動画を配信しました。各学級では、動画を視聴し、いくつかの映像の中から、隠れている動物のキャラクターを見つけていきます。
 低学年の教室からは、「あっ、いたー!」「見つけたー!」「かわいいー!」と歓声があがりました。

道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の講演会では、前豊島区教育委員会委員長の三田一則先生をお招きして、5、6年生と保護者、地域の方に向けて講演会を行っていただきました。

 5、6年生に向けての講演会では、「皆さんはどう生きていくのかと日々考えながら生活していってほしい」というメッセージをいただきました。
 また、保護者、地域の方に向けての講演会では、子供と向き合うときにどんなことが大切なのかというお話をしていただきました。

 ご多用の中、講演会にご参加いただいた保護者、地域の皆様、どうもありがとうございました。

全校朝会 〜大谷選手グローブ贈呈式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会は、ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平選手から寄贈されたグローブの贈呈式でした。
 まず、大谷選手からのお手紙を校長先生が読みました。
 続いて、贈呈式です。4年生から6年生の代表児童が、校長先生からグローブを受け取りました。
 その後、使い初めで、代表児童がキャッチボールをしました。「使いやすかった。」「楽しんで使いたい。」「野球を続けていきたい。」など、さまざまな感想があがりました。
 みんなで、大切に、楽しく使いましょう。
 大谷選手、ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
 予告なしで避難訓練がありました。
 火災で放送機器が使えないことを想定した訓練でした。非常事態を知らせる鐘が聞こえ、続けて、肉声で出火元や避難経路に関する指示がありました。
 29年前に起きた阪神淡路大震災や、先日の能登半島地震のように、地震により火災が発生することも多いです。火災は一瞬にして広がり、放送機器が使えなくなることも想定されます。
 いつ起きるかわからない、このような状況に備え、日頃から適切に指示が聞き取れるよう、落ち着いて学校生活を送りましょう。

豊島区立小学校 連合作品展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日から21日まで、東京芸術劇場5階ギャラリーにて、「豊島区立小学校 連合作品展覧会」が開催されています。
 とてもすてきな会場に、区内各校のすてきな作品が並んでいます。
 椎名町小も力作が並んでいます。
 ぜひ足をお運びいただき、ご観覧ください。

豊島区立小学校 連合作品展覧会のチラシ

体育朝会「ランランタイム」について

画像1 画像1
寒い日が続いていますが、椎小の子供たちは、元気に過ごしています。
3学期の体力向上に取組は、「ランランタイム」です。
今日は、やり方とルールをビデオで確認しました。
ランランタイムは、昼休みに自分のペースで校庭を走ります。一定の距離を走り続けることで、体力が向上するだけでなく、脳へのよい刺激になり心も体も健康になると言われています。
みんなでランランタイムを楽しみましょう。

席書会が始まりました

 1月11日から15日まで、全校で席書会が行われています。1年生は、初めて「書き初め」を行いました。手本を見て丁寧に書きました。
3年生は、初めての毛筆でしたが、力強く書くことができました。
 1月19日(金)から26日(金)まで、校内書き初め展を行います。土曜授業公開に参観の際は、ぜひ子供たちの作品をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

 3学期も読み聞かせの会の方々に、本の読み聞かせをしていただきます。
 今日も、子供達の興味が高そうな本の読み聞かせや、紙芝居をしていただきました。
 次回も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期始業式

 3学期の始業式を行いました。
校長先生のお話
 まず、新年のあいさつの後、能登半島地震 自分たちにできることを考えて行動しましょうという話がありました。
 続いて、2点、お話がありました。
 1 災害への備え
 緊急地震速報がなった時、どのように行動したらよいでしょうか。
 家の中にいた人は、すぐに、頭を守って、机の下や丈夫な柱の下に逃げましょう。
 外にいる人は、お店などでは、走らず、慌てず。エレベーターの中は、全ての階のボタンを押して、近くの階に降りられるようにするとよいです。車の中にいた人は、ハザードボタンを押して、車を端に停めましょう。その上で、係員の人の指示に従いましょう。 
 2 3学期の学校の目標「笑顔でジャンプ」
 笑顔でステップアップしていき、次の学年に向かってジャンプしましょう。

 児童代表の言葉
 3学期の始業式の児童代表は4年生でした。2学期にがんばったことの振り返りや、3学期にがんばりたいことについての決意があらわれていました。

 校歌斉唱

 始業式の終了後には、転入してきた新しい友達の紹介、生活指導の先生からのお話もありました。
 椎小スタンダードをあらためて見直して、気持ちを新たに気持ちのよい生活を送りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の修了式を行いました。
 はじめに、校長先生のお話では、校長先生の提示したスライド形式の写真を見ながら、各学年の2学期の取り組みを振り返りました。
 1年生は、お花を育てる取り組み。2年生は、野菜を育てる取り組みや遠足。3年生は、トキワ荘についての学習、渟城西小学校との交流等。4年生は、長崎獅子舞(椎名町バージョン)の発表や、地域の伝統文化や伝統行事の学習や社会科見学。5年生は、初めての移動教室で富士山の溶岩樹型を見たり野鳥を観察したりするフィールドワーク、体力テストについての特別授業、米作り。6年生は、わんぱく寄席での落語やお囃子へのチャレンジや未来のまちづくりプロフェクト、学習発表会のライオンキング。
 2学期の素敵な経験の中に、頑張ったことや成果がたくさんありました。みなさんの成長につながっています。本日配られる通知表も見て振り返り、これらの経験を糧にして、充実した3学期にしましょう。
 次に、児童代表の言葉は、2年生でした。2学期に頑張ったことを振り返っていました。頑張るといいことがあることや、これからも頑張りたい気持ちを伝えていました。
 最後に、校歌を斉唱しました。

 終業式を終えてから、生活指導に関する大切なお話が生活指導主任の先生からありました。「椎小よい子の冬休み」をよく読み、安全に過ごしましょう。
 1.お金に関すること。お年玉等は、おうちの人とよく相談してから使いましょう。
 2.学区域外には、子供だけで行かず、おうちの人と一緒に行きましょう。
 3.SNSルールについて、おうちの人と話し合いながらルールを決め、宣言書を作成しましょう。
 明日から冬休みの校庭開放が始まります。日にちによって時間が異なります。「椎小よい子の冬休み」で時間を確かめましょう。校庭開放を利用する際には、必ず校帽をかぶり、歩いて来るようにしましょう。

全校朝会

 まず、校長先生からお話がありました。
 残り2日となりましたが、ドリルなど、やり残していることは終わらせておきましょう。
 お世話になっている遊佐町の町長や教育長が、椎名町小学校の田んぼの素晴らしさを紹介して、褒めてくださいました。山形県の特産品には、鮭、いくら、牡蠣、柿などがあります。冬休みには、それらを口にすることもあるかもしれません。お世話になった遊佐町の特産かな?など、思い出しながら食べてみましょう。
 次に、税に関する標語やポスターの表彰がありました。「国民の 平和と暮らし 支える税」など、入賞作品となっている標語の紹介もありました。
 最後に、看護当番の先生から、週のめあて「荷物を計画的に持ち帰ろう」についてお話がありました。2学期のうちに、届けられて学校で管理している落とし物についても、その中に自分の持ち物がないかを確認しておきましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

 2学期最後の、読み聞かせの会の方々による本の読み聞かせがありました。
 季節行事にちなんだものや、鉄腕アトムなどの地域の特色が感じられるもの、子供達の興味関心の高そうな本や紙芝居を選んでくださっています。
 どのクラスも、集中して聞き、お話に引き込まれていました。
 読み聞かせの会のみなさま、いつもありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

友だち班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2学期最後の友だち班活動がありました。
 雨が心配でしたが、外遊びを考えていた班も、予定通り校庭で行うことができました。
 こおりおに、だるまさんが◯◯した、どろけい、3ヒントクイズなど、6年生がいろいろな遊びを考え、班ごとに遊びを楽しみました。

全校朝会

 今日の全校朝会は、様々な表彰から始まりました。
 先週は学習発表会で頑張った子供達への表彰がありました。今日は、社会科見学で不在だった4年生が校長先生から学習発表会の賞状を受け取りました。
 地域の野球やバスケットボール、先日のわんぱく寄席で活躍した児童も紹介されました。
 続いて、校長先生から、大切なお話がありました。暴力や嫌なことに合わないように、また、体の大事な部分を守っていくことなど、みんなが事件に合わないようにするためのお話でした。一人で抱え込むことがないようにしましょう。
 看護当番の先生からは、今週の目標「自分の持ち物を整理しましょう。」について、確認がありました。今学期も終わりに近づいています。来週のめあては、「荷物を計画的に持ち帰ろう」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わんぱく寄席

 12月12日(火)5、6校時に、「わんぱく寄席」(本公演)がありました。
 9月にはわんぱく寄席・ワークショップを行いました。
 そこでは、寄席について紹介していただき実際に落語を聞いたり鑑賞指導を受けたりしました。また、6年生には、落語や出囃子の実演指導がありました。
 今回は、落語、漫才、江戸曲独楽を鑑賞しました。演芸には歓声があがり、上方落語も楽しみました。
 楽しい本物の芸に、会場は終始、笑いに包まれました。
 前回のワークショップで学んだことを生かし、6年生が出囃子演奏や落語を発表する場面もありました。
 ワークショップで教わった落語を一所懸命に練習し、発表しました。スタッフさんからは「今まで聞いた子供の落語の中で最高かもしれません。」とお褒めの言葉をいただきました。
 もらった台本を覚えるだけでなく、自分なりにアレンジした噺を発表した子もいて、6年生の落語発表もとてもおもしろく皆が笑い盛り上がりました。
 とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子もちつき大会 開催!!

 12月9日(土)に、第七地区青少年育成委員会・子どもスキップ椎名町共催の「親子もちつき大会」が開催されました。
 新型コロナウイルスの影響で中断していましたが、4年ぶりに開催することができました。
 朝早くから準備し、皆さんに食べていただく分を、地域の方々や椎小の教員がつきました。
 卒業生の中学生も力を貸してくれました。
 とてもたくさんの方が来ており、おもちが間に合わないくらいでした。
 最後の時間になってしまいましたが、子供たちももちつきをすることができ、いい体験を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851