最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

5/27 運動発表会日和

画像1 画像1
絶好の運動発表会日和になりました。

がんばりましょう!
子どもたちも
教職員も、
保護者のみなさんも!

暑くなります。
水分補給を充分にしていただき、
熱中症予防に努めてください。


5/26 明日は運動発表会 主役は子どもたち!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが考えたスローガンです。

心を一つにあきらめずにがんばろう

お天気もよさそうです。
おやじの会の皆様、早朝よりお手伝い
感謝します。

入校証が不足する場合は、
入校証をお持ちの方と一緒に
できるだけ、まとまってご入場ください。

さあ、今晩はよく休んで、
明日に備えましょう。

保護者の皆様、
たくさんの拍手をお願いします。

両手が空いていましたら、
みんなにたくさんの拍手を!

明日、お待ちしております。


5/26 リハーサルが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
リハーサルの最後は、
6年生の鼓笛でした。

演奏も行進も隊形も
すばらしく、
これまでの練習の成果が
表れていました。

5.6年生は、自分の出番だけでなく、
係活動もあります。

要小学校をリードしているのは、高学年。

ありがとう。

5/25 力強く 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
あと、2日。

気合いが入ります。

5/21 ジュニアリーダー 第9地区青少年育成委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
高松小学校体育館で
ジュニアリーダー開講式が開かれました。

要小学校からもたくさんのお友達が参加しています。

育成委員の皆様、
ジュニアリーダーのOB.OGの皆さん、 
保護者の皆様、
ありがとうございます。


5/19 運動発表会に向けて 全学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校児童が校庭に椅子を出して
保護者の観覧人数制限もなくという
運動発表会を知っているのは、
5年生以上の子供たちです。

だから、4年生は
「なんで、みんな椅子出すの?」

雨が少し心配でしたが、椅子出しのリハーサルをしました。
応援団の練習もしました。

さあ、5/27の本番に向けて、
あと1週間。

ご近所の皆様、音楽・マイクの音で
お騒がわせして、申し訳ありません。

あと、1週間、よろしくお願いいたします。


5/18 玉入れ 1.2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
運動発表会の練習も
盛り上がってきました。

1.2年生玉入れ。
ただ投げ入れるだけではありません。

踊って投げて、それはそれは大変なんです。

えっ、家でも踊ってます?!
エビ、カニ?!
そうそう、それです!!

5/18 インクルーシブ教育 すずかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級「すずかけ」はどんなところ?

1年生にわかりやすくすずかけの教員がお話をしています。

同じ学校、同じ幼小のこども。
たくさん人がいるところは、ちょっと苦手な子もいるよ。

スキップ要では一緒
運動発表会も一緒
困っていたら、優しく話しかけてね。

すずかけ学級の友だちは、
みんなと同じ要小の仲間!


5/18 食育 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5/18 青豆ごはんに入れる
グリンピースを 
2年生がさやから出してくれました。

これもコロナ禍の間はストップしていた活動です。

グリンピースは、
お行儀よく並んでいるんですね。発見です!

給食のスタッフさんが米・もち米と混ぜて
おいしく炊き上げてくれました。

2年生の皆さん、とてもおいしかったですよ。
ごちそうさまでした。

5/17 ありがとう 先生方

画像1 画像1
すてっぷかなめの子供たちが遊んでいる校庭で
先生方は、運動発表会に向けて、準備をしています。

間隔をあけて、いすを並べるために
実際にいすを置いて、確かめます。

短距離走スタートの雷管の打ち方も
先輩方が若い教員に伝授します。

先生方も学んでいます。

PTAからのお手紙も出ました。

あとは、天気。

てるてるぼうずにお願いしましょう。
 

5/17 運動会係練習 5.6年生

画像1 画像1
6時間目、運動会の係練習がありました。

応援団の声、校庭に響いていました。
徒競走の係は、ゴールした子をスムーズに並ばせる
練習でしょうか。

さすが、高学年。
あなたたちの頑張りが、
要小学校を支えています。
ありがとう。

5/17 鼓笛 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
聴こえてきました!

リズムを刻むバスドラム、ドラム、シンバル
メロディーを奏でる
リコーダー キーボード グロッケン

隊形移動もあります。

教室で学習している5年生以下の子供たちも、
「見たいなあ。」と思っていたに違いありません。

本番のお楽しみ!

ワクワクしますね。

5/17 体育朝会 全校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、体育朝会でラジオ体操をしました。
運動発表会で、準備運動として行います。

前に運動委員会の皆さんが立ち、
見本を見せてくれます。
それに合わせて、動きます。
左右反対に動かなくてはならないので、
「むずかしいなあ。」
頑張ってくださいね。





5/17 運動発表会の練習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動発表会まで、土日を除くとあと7日間となりました。

2年生、列がそろっています。
キラキラのボンボン、とてもきれいですよ。

5/17 教室移動 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
教室⇔音楽室

きちんと並んで、移動します。

このようなことがきちんとできる。

学習もきちんとできるにつながります。


5/12 租税教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税理士会の方を
ゲストティーチャーにお迎えし
税金について、学びました。

公平 平等

どのように集めたらいいのか、
みんなで考えました。

5/11 1年生が帰った後で 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が帰った後、
6年生が 教室を掃除してくれています。

ありがとうございます。

5/11 どっこいしょ、どっこいしょ! 5年生

画像1 画像1
運動発表会に向けて、
練習が始まっています。

まだまだ、迫力は足りませんが、
振りはよく覚えていました。

さあ、あとは迫力と声と!!

腰を落として、気合を入れて!!

5/27 本番が楽しみですね。

5/8 何ができるのかな? 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの図工室。
とても楽しそう。

何 つくってるの?

「パペットさんだよ。」

完成したら、見せてね。

5/8 大型連休明け すずかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大型連休明けの教室

すずかけ学級は
スピーチと漢字の学習をしていました。

廊下にはこいのぼりがたくさん泳いでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602