最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

9/16 道徳地区公開講座 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区子どもの権利擁護委員・弁護士の
佐賀 豪先生を講師にお迎えしました。

子どもの権利に関する条例を
制定している自治体は、まだ少なく、
豊島区は全国で10番目に制定したということです。

家庭で起こりそうな事例を挙げていただき、
「自分だったら…。」と考えながら、
お話を伺うことができました。

でも、一番大事なのは、
日常生活の中で、
子どもと「話し合う」習慣だということでした。

たくさんの保護者の皆様に
ご参加いただきました。
ありがとうございました。




9/16 道徳地区公開講座 授業 全学級

画像1 画像1 画像2 画像2
「特別の教科 道徳」
全学級の授業公開を行いました。

いろいろな考えを出し合い、
認め合い理解しながら
授業は進んでいきます。

ご参観ありがとうございました。

9/5 図工 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
針金で作品を作るようです。
今、説明を聞いています。
お話をしている人は、誰もいません。

危なくないように、端は丸める…。
ペンチを使う…。

どんな、作品ができるでしょうか。
楽しみですね。

9/5 挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
夜になると正門近くの植え込みの中から
虫の音が聞こえてきます。

しかし、朝日はまだまだ暑い。

そんな中、あいさつ隊は今日も
正門に立ち、大きな声で頑張っています。

立派な高学年です。
ありがとうございます。

9/5 自由研究・作品 全学年

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の廊下に、
力作が並んでいます。

学校参観週間期間中も
展示いたしますので、
ぜひご覧ください。

「アジのはく製」を見つけました。
初めて見ました。
皮をはいで、紙粘土を詰めて作ったそうです。
6年生の作品です。

どれも皆、思いのこもった作品です。
大切に、見てほしいです。

9/5 朝の会・図工の作品 すずかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
この後、体育があるので
体操着に着替え、朝の会をしました。

日直さんが、子供全員、先生全員の
名前を呼びます。
もちろん、私も呼んでもらえました。
「渡部校長先生、元気ですか。」
「はい、元気です。」

廊下には図工の時間に作った
ブドウが飾られています。


9/1  2学期が始まりました 6年生の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式の後、全学年の教室の廊下に
長机を運び、組み立ててくれた6年生。

重くても、文句も言わず、
みんなのために…。
ありがとう。
最高学年だということを、行動で示してくれました。

2学期も
要小学校を引っ張っていってください。
頼むよ、6年生!


9/1  2学期が始まりました 5年生の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもながら、黒板に
素晴らしい絵とメッセージが!!

先生方は黒板アート得意なのでしょうか。
素敵ですね。

夏休みが終わって、よりたくましくなった5年生。
2学期には、富士五湖移動教室もあります。
楽しみです。

9/1  2学期が始まりました 4年生の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、国語の学習をしていました。

1組は詩を、
2組は新しい漢字ドリルを。

2組に9月から新しいお友達が来ました。
要小の子供たちは、みんな優しいですよ。
お友達がたくさんできますように!


9/1  2学期が始まりました 3年生の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は9月から要小学校に転入してくれたお友達に
自己紹介をしていました。
担任の先生が、タブレットのルーレットで
出席番号を映し出し、その番号の人が
お話をするんです。
ドキドキしますね。
お友達が、たくさんできますように!

2組は、夏休みの出来事を班になって
伝え合っていました。
話しやすいように、紙に書いて…。

9/1  2学期が始まりました 2年生の教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は、2学期の係を決めていました。

3組は、中休みに外遊びができないわけを
担任の先生から真剣に聞いていました。

暑すぎて、外で遊べない日が
まだまだ続きそうですね。

9/1 2学期が始まりました 2年生の教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は「夏休みビンゴ」で
思い出を伝え合っていました。
なるほど、話しやすいですね。


9/1  2学期が始まりました 1年生の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まったといっても
この暑さ。

先生のお話を集中して聞いています。
夏休みの思い出をスピーチしています。

7/28 夏休みラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みラジオ体操
本日が最終日でした。

6日間、子供たちだけでなく、
保護者の皆様、地域の皆様と、
早朝より多くの皆さんが参加してくださいました。

PTAの皆さんも、
出席カードのスタンプ押し、
音源の準備、
前に出ての体操のリード、
参加賞の用意と
期間中、ご協力いただきました。
ありがとうございました。

子供たちが地域の行事や活動に参加することには、
多くの意義があります。

学校の友達や、家族を超えた人たちと交流することは、
子供たちを一回りも二回りも成長させます。

夏休み、子供たちが地域に出て
いろいろとお世話になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

ラジオ体操開催中!

画像1 画像1
夏休みが始まりました。
要小学校では、朝のラジオ体操が行われています!
PTAの方々の準備とおやじの会の皆さんによる模範体操、町会の皆さんの参加。
たくさんの方々の協力があります。
なんと、毎日300人近くの方々が校庭いっぱいに広がって体操をしています。

7月28日は、最後のラジオ体操。
参加賞もありますよ。
ぜひご参加ください!!

7/20 1学期が終わって

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期が終わりました。
「4年ぶり」という言葉を
何度 使ったことか…。

「相変わらず」にできることの
ありがたさを感じました。

校庭の大銀杏も、田んぼに来ていたシオカラトンボも
「4年ぶり」なんて言葉は、関係ないかな。

地域・保護者の皆様、
無事、1学期が終わりました。
たくさんのご支援に感謝します。

暑い夏、お体に気を付けて
お過ごしください。

7/20 教室では つづき

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の廊下に
「社会科新聞」が掲示してあります。
サンシャイン60の見学で
わかったことが書かれています。

写真も貼って
マジックで文字をなぞりました。

ある教室の黒板には、
前日の夜に担任がメッセージを書いていました。
先生の思い、きっと伝わりますよ。


7/20 教室では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の日、教室をまわっていると

2年生 図書の時間に考えた「おばけ」
お化けのお話を読んで、「こんなお化けがいたらいいなあ」を
文章とイラストで表しました。
発想がユニークで「なるほど」と
うなづいてしまうものが、たくさんありました。

4年生 障がい者スポーツについて
タブレットを使って、プレゼンしていました。
プレゼンの機能を使いこなしている!

5年生 SDGsについて
やはり プレゼン。
説得力のある説明に、「未来は明るい!」

7/20 水泳指導 すずかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の後、プールでは
すずかけ学級の水泳指導が行われていました。

近年は、気温が低くて入れない日よりも
暑すぎて入れない、ということが多くなりました。

今年は、全学年なんとか目標回数に近づけました。

7/20 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の日、いくつかの教室から
楽しそうな声が聞こえてきました。

今日でお別れする友達のために
お別れ会も兼ねてという クラスもありました。

自分たちで計画して、プログラムも書いて。

「校長先生も来てね。」誘ってくれてありがとう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602