最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
総数:108872

3/16 ボールけりゲーム(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近は、朝から暖かいので、子供たちの動きも軽快です。得点すると、チームみんなで大喜び。失点すると、気持ちを取り直して次に向かいます。

3/16 桜

画像1 画像1
3月14日にこのHPで桜の開花をお伝えしました。
「咲いている桜はどこにあるでしょうか?」

答えは、正門脇の桜です。

しかし、他の枝も咲き始めたので、どれなのかは、見てもわからなくなってしまったと思います。すみません。

3/16 校外学習(すずかけ)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サンシャイン水族館とイケ・サンパークへ校外学習に出かけました。卒業生が各班のリーダーです。
往きは、先生から切符を受け取り、改札機に通して出発。
水族館では、4種類の生き物を見つけるミッションがありましたが、すべての班がコンプリート。おめでとう。

3/16 校外学習(すずかけ)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼は、イケ・サンパークでお弁当です。「いただきま〜す」おいしいお弁当をありがとうございます。
食べ終わってからは、記念撮影と少々遊びの時間。
帰りは、駅の券売機で自分でお金を入れて切符を買い、地下鉄に乗って帰ってきました。
卒業生がリーダーとして、班のみんなに声を掛け、楽しい一日を過ごしました。卒業生の皆さん、ありがとう。


3/14 今年も早く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、東京で桜の開花宣言が出されましたが、要小ではまだ…と思いきや、今年も、ある一本の桜の一部分だけ開花しています。昨年も一昨年もほぼ同じ部分。特別に暖かい場所ではありませんし。同じ木でも、他は、まだつぼみがほころぶほどでもありません。不思議です。

暖かな日差しの下、4年生が植物の観察をしていました。

さて、咲いている桜はどこにあるでしょうか?探してみてください。ヒントは……多くのお友達が通る場所です。

3/10 すずかけSDGs発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
SDGsについて、4つのグループに分かれてこれまで調べてきた【4・12・13・14】についてグループごとに発表しました。書いて資料を作ったり、タブレットを使ったり、ダンスを取り入れたりと、とても工夫した発表でした。
小さなことでも、みんなで取り組めば大きな力になっていきますね。ぜひ、続けていきましょう。

3/8 区内文化施設見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区立郷土博物館とトキワ荘の見学に行きました。
郷土博物館では「豊島大博覧会」を開催しています。様々な歴史的な展示品やジオラマを皆がら熱心にメモを取っていました。
トキワ荘では、クイズを楽しみながら見学しました。
豊島区の文化の一端を知ることができました。ありがとうございました。
どちらも近いので行ってみてください。

3/7 卒業アルバム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昭和四年三月
第一回
卒業記念寫真帖
長崎第二尋常小学校

要小学校がまだ長崎第二尋常小学校だった時の、第一回卒業生のご家族から、卒業アルバムをいただきました。94年前です。
貴重な品をありがとうございます。大切に保管いたします。

3/7 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぽかぽか陽気で、子供たちも気持ちよさそうです。自分たちの好きな遊びを楽しんだり、植物を植える準備をしたりしています。

3/4 まとめ展「展示」(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西池袋中学校を会場として、西池袋中学校・池袋第三小学校・長崎小学校・要小学校の特別支援学級のお友達の作品を展示しました。四校の子供たちの作品は、とても素晴らしかったです。特に、中学生の先輩たちの作品はさすがでした。みんなも、私もつくれるようになりたいと思ったことでしょう。
西池袋中学校には、会場を提供していただきました。ありがとうございました。

3/3 感謝の会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業生が、要小学校の職員に「感謝の会」を開いてくれました。職員室から、会場の体育館の座席まで、エスコートしてくれました。そして、子供たちと一緒に職員は6年間を振り返るクイズで、当時を懐かしく思い出しました。
最後にアフリカンシンフォニーの演奏を贈ってくれました。毎朝のように練習を繰り返してきた成果を発揮し、これまでで最高の演奏に、アンコールの声と拍手。気持ちのこもった演奏が、とても嬉しかったです。
卒業生の皆さんに、職員からも「ありがとう」の感謝の言葉を贈ります。

3/2 MONOづくりメッセ(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サンシャインして区で行われている「MONOづくりメッセ」に見学・体験に行ってきました。
まず、豊島区内ではどんなものが作られているか、どんなものを作っている会社があるか、伝統高原品には、どんなものがあるかを学習しました。

3/2 MONOづくりメッセ(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、豊島区伝統工芸保存会の皆様に、籐工芸、貴金属、友禅染の体験を指導していただきながら、作品をつくりました。とても嬉しそうでした。伝統の技に触れ、よい経験をすることができした。
関係者の皆様、ご指導、ありがとうございました。

3/1 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の児童集会で、集会委員がビデオに出演して、問題を出しました。難易度を示すことで、教室で見ている子供たちも盛り上がっていました。
毎回、内容をよく考え、みんなが楽しめるようにつくり上げました。
集会委員会の皆さん、どうもありがとう。

2/28 ぬいもの(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAで活用していただいている理科室前の掲示板に、すずかけのお友達の「ぬいもの」を飾っています。1〜3年生は「スウェーデン刺繍」、4年生は「刺し子のふきん」、5年生は「刺し子のコースター」、6年生は「刺し子のクッション」。
これらを見ていた通常の学級の6年生が一言「すごいな〜!!」

2/28 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度最後の6年生・5年生による毎月一回の委員会活動の日でした。普段している仕事をしたり、10月からの活動を振り返ったりしました。
半年の間、学校の生活を豊かにするよう、仕事に取り組んできました。
まだ3月の日常的な仕事がありますのでよろしくお願いしますね。でも先に「半年の間、どうもありがとう。」

2/28 いじめ防止授業(3学期)1

要小学校では、学期に1回、いじめ防止の授業をしています。3学期に各学年で行った授業の様子を紹介します。

1年生 「3つの『あ』でともだちをつくろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 いじめ防止授業(3学期)2

2年生 「ともだちとなかよくしよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 いじめ防止授業(3学期)3

3年生 「よわむし太郎」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 いじめ防止授業(3学期)4

すずかけ 「いいところみつけた」「『わたしらしさ』をのばすために」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602