最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

1/26 体力向上月間

画像1 画像1 画像2 画像2
ボール投げは、要小学校の子供たちの少々苦手な分野です。そこで、今週から始めた体力向上月間では、投げる運動に挑戦中です。校庭ではスカットボーイを投げたり、体育館ではロープを通したバトンを投げたりしています。楽しみながら力を伸ばしていきます。

1/26 寒波1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒波の到来で、昨日・今日とプールは全面結氷。
そんな中でもあいさつ当番(3年生)のお友達は、登校してくるみんなと元気にあいさつを交わしています。ありがとう。保護者の担当の方は、登校の安全を守るため、見守りの巡回をしてくださっています。ありがとうございます。

1/26 寒波2

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの氷を割りました。そして1年生の教室へ。
「冷た〜い」「ガラスみたい」「家でも作った」などいろいろな声が聞こえてきました。冬ですね。
学級園では、すずかけ学級のブロッコリーが育っています。

1/20 掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、教室前の掲示板や廊下、階段に、子供たち一人ひとりが考えた「あいさつ標語」、冬休みに練習してその成果を発揮した「書き初め」、真剣に考えた「いじめ防止の学習」を掲示しています。
明日は、としま土曜公開授業です。制限が多い中で参観していただくことになり申し訳ありませんが、校内の子供たちの様々な掲示物も、ぜひご覧ください。

1/18 凧揚げ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、凧を作りました。材料は、レジ袋1枚にストロー4本です。
凧の形に切り抜いたレジ袋に絵をかき、トイレットペーパーの芯に巻き付けた凧糸を凧に結び付けて完成です。
校庭で走ると凧が揚がります。「家に持って帰って、休みの日に遊ぶんだ」と話す2年生のお友達がとても嬉しそうでした。

1/16 ガイドブックづくり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で訪れた浅草を中心にガイドブック(タブレットのスライド)をつくり、3年生に紹介する予定です。今日は、グループごとに紹介し、お互いにアドバイスしました。すずかけのお友達は冊子にまとめ、それを紹介しました。「写真が入っていてわかりやすかった」「クイズがあるから3年生も楽しめる」と、よさを伝え合っていました。

1/13 寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は、気温が低い日が続いています。それでも係のお友達は、学級園で水やりをしています。
1年生も、自分の鉢の水やりを続けています。チューリップの芽が出ています。

1/12 書き初め大会(3年生・4年生・すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「お正月」
体育館での書き初めは初めてです。伸び伸びと書くことができました。
4年生は「元気な子」
すずかけは、一人一人が言葉を選んで書きました。
これまでの練習の成果を発揮しました。そして、大切な日本の文化に触れることができました。

1/11 書き初め大会(5年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「希望の朝」
6年生は「夢の実現」
体育館で、学年ごとに書き初めをしました。一人一人が気持ちを込めて取り組みました。
3年生、4年生は、明日、体育館で行います。
1年生、2年生、すずかけ学級は、各教室で行います。

1/10 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に響きました。
始業式の後には、さっそく学級ごとに、係や当番を決めたり、学習を進めたりしていました。道徳の学習をしている学年は、「わたしらしさをのばすために」の学習で【がんばること】を書いていました。
3学期は、今の学年の仕上げと、新しい学年への準備の時期です。子供たちには、健康・「ありがとう」を伝えること・何事もやりきることを心掛けてほしいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602