最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

5/26 あさがお(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本葉が出てきました。子供たちは、葉の枚数を数えたり、葉を触るとざらざらしているなど、気付いたことをカードに書きました。絵だけではなく、平仮名もしっかりと書けるようになってきています。

5/23 ソーイング はじめの一歩(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
どのようおな用具があるか、どのような縫い方があるのかを実習を通しながら学んでいます。これまでに、なみ縫いや玉どめの練習をし、今日は、本返し縫いや玉結びを練習しました。初めて経験する子が多いので苦労はしていますが、興味をもって真剣に取り組んでいます。実際に使えるようになるよう練習していきます。

5/21 PTA活動

画像1 画像1
9時から各部の活動計画を立てていただき、10時過ぎから各部の代表者が集まり実行委員会が開かれました。
今年度もPTA会長そして執行部の皆様を中心として子供たちのよりよい生活のために活動してくださいます。保護者の皆様同士もかかわりを深め、楽しみながら活動を進めていただければと思います。
1年間、よろしくお願いいたします。

5/20 救急蘇生法講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池袋消防署高松出張所から署員さんをお招きし、胸骨圧迫による心臓マッサージの方法とAEDの操作方法の講習をしていただきました。6月中旬から水泳指導を始めますので、その前に万一に備えてです。
学校では、安全第一に水泳指導をしていきます。
高松出張所の皆様、ご指導、ありがとうございました。

5/19 下校班顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
下校班は、不審者情報があったときや、近隣での火災、ゲリラ豪雨の予想などがあった場合に行うことがあります。1年に1回あるかないかですが、いざという時に備えるために方面ごとに分かれて、顔合わせをしました。
6年生が1年生の教室まで迎えに行ったり、送ったりしました。集合した時には、担当の先生から班員の確認をし、どういったときに下校班を活用するかお話ししました。
今日も6年生が活躍しました。ありがとう。

5/18 生命

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のあさがおが発芽しました。2年生のミニトマトには、青い実ができてきました。4月12日にすずかけ学級が筍掘りをした正門脇の竹がぐんぐん伸びています。
「生命」を感じます。要小の子供たちと同じです。

5/17 わり算(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「同じ数ずつ分けると1人分は?」「○個ずつ分けると何人に分けられる?」わり算には2種類の考え方があります。計算も大事ですが、図や文を使って式を説明する力も重要です。わかりやすく説明することができるようになってきました、

5/16 蛇口調べ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私たちが日々使用している上下水道について学習を進めています。その一部として、校内の蛇口の数を分担して調べました。
「校長室にもあるのかな?」と調べに来ました。4年生は普段使用しない、家庭科室も調べました。さて、学校の中にはどれだけ蛇口があって、みんなでどのくらいの使用量になるのでしょうか。

5/14 朝練(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
制限が多い中での授業公開・PTA役員決めにご参加いただきありがとうございました。

6年生は、6月4日の運動発表会での鼓笛演奏に向けて、始業前や休み時間に自主的に集まって練習をしています。今朝も体育館で朝の自主練習に取り組んでいました。担任の先生や音楽の先生も参加してくださっています。
自主的・主体的に取り組むことが、大きな達成感につながります。応援しています。

5/14 自転車シミュレーター(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、自転車にかかわる交通ルールを教えていただきました。そして普通の自転車を改造した自転車シミュレーターを活用して、町の中で自転車に乗るときの注意ポイントを教えていただきました。
今回学んだことを意識して、安全に最大限注意して自転車に乗りましょう。
ご指導、ありがとうございました。

5/12 あさがお(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室で種の観察をしてから、校庭で植木鉢に種まきをしました。一人5個ずつです。肥料もまきました。これから水やりをしながら育てていきます。たくさんの花が咲いて、種がとれるとよいですね。来年度の1年生にもプレゼントができます。
植物も愛情をもって育てると、必ず応えてくれます。

5/10 水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で上下水道のことを学んでいる4年生。
今日は、東京都水道局の方々を招いての水道キャラバン。

東京都の水道水がどのようにして、各家庭まで届いているか。
どのようにして水がきれいになっているのか。
きれいにするために私たちができるいこと。
たくさんのことを学ぶことができました。
水道局の皆様、ありがとうございました。

5/9 サンシャイン展望台見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生がサンシャイン展望台に見学。
お天気が心配でしたが、何とか雨も降らず見学することができました。
曇り空でもさすがはサンシャイン展望台。
遠くまで、豊島区の町の様子がよく見られました。
要小学校が見えた!との声も。
大きな建物や緑の公園など、豊島区の様子を上から観察することができました。

5/6 租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京税理士会 豊島支部の方々を招いて租税教室を行いました。
なぜ税金が必要なのか。
税金はどのように使われているのか。
税金の負担を公平にするには。
様々な条件の方々から公平に税金を支払ってもらうには。

この難しい課題にチャレンジした6年生。
税金の仕組みを学ぶことができました。
東京税理士会の皆様、ありがとうございました。

5/2 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4人の先生方をお迎えして離任式を行いました。2〜6年生の子供たちが体育館に集まることができませんので、代表の子供たちが体育館でお礼のお手紙を先生方にお渡ししました。他の子供たちは教室でオンラインで画面越しではありますが、先生方のお話をうかがいました。そして、お世話になった先生方のお話が終わると、大きな拍手で感謝の気持ちを表しました。
式が終わってから下校までの短い時間に、先生方が教室を訪ねてくださいました。嬉しかったです。
長い間ご指導くださり、たいへんありがとうございました。
また、いつでも要小にいらしてください。

4/26 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての避難訓練を行いました。想定は、地震です。
地震ですので
「お」ちてこない
「う」ごかない
「た」おれてこない
を意識しながら避難をしました。
避難訓練は、常に真剣に取り組まなければなりません。
1年生にとっては、学校で初めての避難訓練でしたが、先生の指示にしたがって行動することできました。校庭に集合してからも静かにお話を聞くことができました。第1回は合格です。

4/25 交流学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のお友達とすずかけ学級の2年生のお友達が一緒に国語の学習「春がいっぱい」をしました。学校のインクルーシブに関わる研究の一環です。春が感じられる言葉をワークシートに書き出し、発表しました。
次回は、自分の思いもカードに書いて、お友達と発表し合います。春のイメージが、広がります。

4/21 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、Meetで「1年生を迎える会」が行われました。6年生と一緒に体育館まで移動し、5年生の持つアーチの中を入場しました。挨拶の言葉はとても立派でした。
 代表委員会の要小学校○×クイズで皆で盛り上がりました。今日から1年生は要小学校の一員としてますます勉強や遊びをがんばります。

4/20 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の児童集会でした。児童集会は、集会委員が担当です。今日は「先生当てクイズ」。今は多くの子供たちが集まることはできませんので、タブレットを使いました。ヒントは「しゅみ・すきなたべもの・はまっているもの」です。先生方の紹介もできました。どのクラスも盛り上がっていました。
集会委員の皆さん、今日は、どうもありがとう。これからもみんなが楽しめるよう、よろしくお願いします。

4/20 グループ活動(2年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ふきのとう」の学習で、グループごとに音読の発表の準備をしていました。誰がどこを読むかグループで役割を決め、音読の練習を始めました。練習を重ねる中で、様子を表すことができるように、読み方も工夫していきます。グループごとの発表が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602