最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

11/5 としま土曜公開授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科でおもちゃ作りをしました。持ち寄った材料を活用するので、SDGs12につながります。
6年生は友達の句会での感想、すずかけは道徳の様子です。

11/4 家族でチャレンジSDGsウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(土)〜10月28日(金)にSDGsウィークを設定しました。ご協力をいただき、ありがとうございました。
子供たち一人一人がご家族と取り組んだことをカードにまとめ、廊下に掲示しました。様々なことに取り組んだことがわかります。そして、子供たちにとって、やはり、自分一人ではなく、ご家族と一緒に取り組んだことで意欲が高まったことが伝わってきます。
「ちりも積もれば山となる。」と書いている子もいました。正にそのとおりです。廃品からものをつくり利用する楽しさも継続の助けになると思います。
「継続は力なり。」ぜひ、ご家族で続けていただければと思います。
明日は、土曜公開授業です。学校にいらした際に、ぜひ様々な取り組みが書かれたカードをお読みください。

10/29 小PTAバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区内の小学校PTAのバレーボール大会が行われました。今日の試合で、ベスト4が決まりました。要小学校PTAチームは、例年のように長崎小学校との連合チーム「NAGAKAME」で参加しました。観客が制限されているため、大応援団とはいきませんが、1回戦は、相手校を元気さで上回り、勝ち抜くことができました。そして、2回戦。攻守が巧く絡み、大接戦の末、勝ち抜くことができました。
次の試合は12月17日(土)です。ベストを尽くしてほしいと思います。
大会運営にかかわってくださっている皆様、そして相手校の皆様、ありがとうございました。

10/20 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校で火災が起きた想定で、第一次避難場所の校庭に集合した後、すぐに第二次避難場所のフラワー公園に全員で移動しました。今回は、目白警察署から3人の警察官の方も指導にいらしてくださいました。
子供たちは、公園までの道路を落ち着いて静かに歩行し、公園では6年生の代表の話を聞きました。また、警察の方からは、公園までの避難の様子をとてもほめていただきました。ご指導、ありがとうございました。

10/20 かなめくんからのプレゼント(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日の校外学習の時のミッションを遂行したご褒美として、「かなめくん」からスライムづくりのセットをもらっていたすずかけ学級は、午後にスライムづくりをみんなで楽しみました。
魔法の水や不思議な水を混ぜることで、スライムづくりは大成功!! 家で遊ぶことを楽しみにして持ち帰りました。
最後は6年生を中心に、片付けもしっかりしました。「かなめくん」ありがとう。

10/19 委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
要小学校では、6・5年生の委員会活動を、前期・後期に分けて行っています。
今朝の集会は、代表委員会のお友達の司会で進め、後期の委員長の紹介、委員会の仕事やお願いの紹介をしました。どの委員長も意欲にあふれていて、その表情を通してそれぞれの委員会のやる気を感じました。子供たちだけで集会を進めていました。
各委員が活動している姿を見たときには、ぜひ「ありがとう」と声をかけましょう。

10/19 読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日18日(火)から31日(月)までは、読書週間です。朝読書をしたり、担任の先生が交代して読み聞かせをしたりします。そして今日のメインは、千早図書館の皆さんによる「お話会・ブックトーク」です。様々な本を紹介していただきました。本の内容に合わせて、雲を作る実験までしてくださいました。6つのクラスのお友達が本の世界に入り込みました。
「千早図書館に行こうよ」お友達同士で言っていたことが印象的でした。25日(火)にもいらしてくださいます。楽しみにしていてください。

10/14 山中湖移動教室(5年生)31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着が予定より遅れましたが、とても多くの家族の方々や先生方、職員の方々に迎えていただきました。
今回、子供たちは関わってくださった様々な方々から、お褒めの言葉をいただきました。普段から心がけていること、そして、今回心がけたことが重なったからだと思います。よいことにさらに磨きをかけていこうという気持ちになる機会となりました。
ご家庭でぜひ子供たちの思い出をたくさん聞いてあげてください。

今回お世話になりました豊島区教育委員会や、秀山荘、旅行会社、訪問地の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。引率した教員も指導に全力を尽くしました。

10/6 部活動体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日5日(水)と本日6日(木)の2日間で、高松小学校と要小学校の6年生が千川中学校の部活動を体験しました。2日間でしたので両小学校の6年生は2つの部活動を経験しました。
千川中の先輩たちや先生方に教えていただきながら一緒に活動することで、ほんの少しですが部活動の楽しさを味わうことができました。1学期の中学校教室での学習体験、そして今回の部活動体験をとおして、中学校での生活への期待がさらに大きくなった小学生でした。
開会式・閉会式を進めてくださった生徒会の皆さん、各部の先輩方、そしてご準備・ご指導をいただいた先生方、ありがとうございました。

9/29 ミッション(すずかけ学級)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、すずかけ学級の教室には、何と、ダイヤルキーがついた宝の箱がありました。今日、すずかけ学級のお友達は、板橋区の交通公園に校外学習に出かけます。今回の校外学習は、宝の箱のダイヤルキーのナンバーを手に入れ宝の箱を開き宝を取り出す「ミッションを遂行すること」です。
すずかけ学級のお友達は、安全に留意して交通公園に到着しました。すぐに全員で写真を撮り、ミッションのスタート。6年生をリーダーとして4つのグループに分かれています。
グループごとに4つのミッションを、グループのお友達と協力しながら遂行していきました。

9/29 ミッション(すずかけ学級)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、ミッションを遂行した4つのグループが指示された場所に集まると、ダイヤルキーの番号がわかりました。
はやる気持ちを抑えつつ学校に戻ったすずかけのお友達。宝の箱を開けてみると、中からはスライムづくりのセットが出てきました。後日、生活単元の学習で取り組みます。
みんなで安全に気を付け、協力して校外学習に取り組むことができた楽しい1日でした。

9/21 ソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(土)に、豊島区立小学校PTA連合会主催の親子ソフトボール大会が開かれます。要小も、参加希望の6年生を中心にチームを編成し、参加します。
2学期に入り、すでに朝練習を開始していて、今朝も練習しました。大勢の保護者の方々もいらしてくださり、指導をしてくださったり、見守ってくださったりしています。
野球をしているお友達も、あまり経験のないお友達も、熱心に練習に取り組んでいます。皆さんも、応援してください。(写真は、9月13日のものです。)

9/20 セーフティ教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目白警察署から、スクールサポーターにいらしていただき、1校時に4年生、2校時に5年生、3校時に6年生が、インターネットやSNS、オンラインゲームの危険性や使い方を指導していただきました。
そのご指導の内容を基に6年生が「SNS要小ルール」を考えました。小グループからは、たくさんの意見が出ていましたので、今後はそれを整理し、他の学年の意見も聞きながら、まとめていきます。
自分たちで考え、つくり上げていくことに大きな価値があります。

9/15 自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の子供たちが取り組んだ夏休みの自由研究を、9月22日まで展示します。どれも力作ぞろいで、素晴らしいです。ご家族にもご助言いただいたことと思います。ありがとうございました。
17日(土)の土曜授業日や20日(火)〜22日(木)の参観週間に、ぜひご覧ください。

9/15 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、子供たち全員が集まって児童集会を行うことができませんので、今年度も児童集会は、オンラインで行っています。今日は、写真を見て、撮影場所を当てるクイズでした。
集会委員が難易度をつけて示していたので、どんどん盛り上がっていきました。
要小では、委員会活動を前期・後期としていますので、前期集会委員がつくる集会は、今日が最後でした。
前期集会委員の皆さん、これまで楽しい集会を、どうもありがとう。

9/5 わかりやすく せいりしよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数の学習で、いか・さかな・かに・たこを釣る「つりゲーム」の結果から、どうしたら数がわかりやすくなるか、整理の仕方を考えました。同じ種類でも大きさが違っているので比べずらかったのですが、ワークシートの「絵のグラフ」のようにそろえると、わかりやすくなることがわかりました。
この学習は、通常学級の1年生と、すずかけ学級の1年生が一緒に学習します。

9/1 2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笑顔の子供たちと会えたことがとてもうれしいです。始業式の後、学級ごとに夏休みに頑張ったことや楽しかったことについて話したり、席替え、係・当番決めをしたりしていました。復習テストをしている学級もありました。子供たちのやる気を感じました。
2学期もお友達や周囲の人々を大切にしながら「健康」「誰かの役に立つこと」「やりきること」も、目標として生活していってほしいと思います。

8/31 2学期が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
42日間の夏休みが終わります。一人一人にいろいろな思い出ができたことでしょう。
明日の準備はできましたか?学年だよりを読んで、早めに済ませておいてほしいと思います。
明日から、さっそく給食が始まります。楽しみにしていてください。調理師さんたちは、給食室の準備をしたり、教室の配膳台をきれいにしてくださったりしています。ありがとうございます。
明日の朝、子供たちみんなと元気に会えることを楽しみにしています。

8/3 暑中お見舞い申し上げます1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早いもので、夏休みの1/3が過ぎました。大変暑い日々が続いていますが、体調に気を付けながら元気にお過ごしのことと思います。
予定では本日まで、夏休みの水泳指導を行うことにしていました。しかし、感染症対策のため7月29日から指導を中止しました。泳ぎたかったお友達がたくさんいたことと思います。
これで、今年度の水泳指導は終了しました。来年は、もっと泳ぎたいですね。

8/3 暑中お見舞い申し上げます2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終わり、7月にも、子供たちは様々な活動をしました。
7月20日は、1学期最後の日でした。1年生は初めての通知表「あゆみ」を一人一人が担任の先生からいただきました。1学期の学校生活で、一人でできることが増えました。お友達と一緒に楽しむこともできました。1年生を様々なところで中心となって支えたのは、6年生です。6年生の皆さん、ありがとう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602