最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

12/9 ティーボール(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界的には、サッカーワールドカップの話題で持ちきりですが、要小学校の4年生は、ティーボールも楽しんでいます。
ティーボールは野球型ですが、ルールは違います。しかし、野球やソフトボールのように、打つこと、走ること、守ること、投げることなどを、楽しむことができます。体育ですからルールも自分たちに合わせて変えることができます。それも楽しさの一つです。
チームの勝利を目指して頑張っています。

12/8 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かい陽ざしの下、地域清掃を行うことができました。今日も第9育成の方々が応援にいらしてくださり、一緒に活動してくださいました。
今週の月曜日に行ったのですが、歩道の植え込みには、落ち葉の他に、空き缶やペットボトルなどがありました。
この活動は、SDGs11「住み続けられるまちづくりを」にもつながります。子供たちはしっかり活動しました。

きれいなまちは、犯罪のないまちにつながります。みんなできれいまちをつくりましょう。

12/7 保育園との交流1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時に保育園のお友達が、1年生との交流で要小学校に来ました。1年生は、「秋探し」で見付けていたドングリやマツボックリなどを使った手作りおもちゃで保育園のお友達が遊べるように、準備をしてきました。
保育園のお友達は、まず1年1組で一緒に遊んだ後、2組、そして3組でいろいろな遊びをしました。
どのクラスの1年生のお友達も、保育園のお友達が楽しむことができるよう、一生懸命でした。とってもすてきな「先輩」です。

12/7 保育園との交流2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育園のお友達は、レジ袋にたくさんのお土産を持って帰りました。みんなとても楽しかったようです。
1年生のお兄さん・お姉さんは、保育園のお友達が喜んでくれて、やってよかったと思いました。
4月の入学を1年生も楽しみになっています。

12/6 民話の紹介(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で海外の民話の学習を進めた3年生。今日は、学校の図書館で、子供たちそれぞれが興味をもったり面白いなと思ったりした日本や海外の民話を紹介していました。
お互いに紹介し合うことで、自分だけではふれることができなかった世界にもふれることができます。
紹介はまだ続きますので、どんな民話と出会うことができるか楽しみですね。

図書館は、本を読むだけの場所ではありません。調べごとをして情報を得たり、情報を発信したりする場所でもあります。有効に使っています。

12/1(金)、2(土) 長なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)、2日(金)の2日間、長なわ大会が行われました。
11月15日(火)から、なわとび月間が始まり、その中での行事です。
休み時間には、どの学級もみんなで練習をしました。

体力ももちろんですが、学級での団結力も高まってほしいと願っています。
自分たちの記録更新を目指し、力を出しました。
どの学級も、一生懸命がんばる姿が光る、貴重な時間となりました。

明日からは短なわにチャレンジ。
今度は自分の記録更新を目指してがんばる姿が見られることと思います。

11/25 展覧会(児童鑑賞日)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、児童鑑賞日でした。会場に入ると子供たちからは、「わ〜」と声が上がっていました。そして、各学年の作品をじっくりと鑑賞しました。

子供たちの鑑賞カードは、

1.すてきだな、おもしろいな、つくってみたいな、とおもったさくひんを2つえらび、よかったところをかきましょう。」
2.じぶんやおともだちのさくひんをみて、おもったことをかきましょう。
3. (きょうだい学年に向けて)ぽかぽかカードをかくためにさくひんのよかったところをメモしましょう。

です。

子供たち一人一人が、思いをカードに記入していました。すてきな作品、お気に入りの作品が見つかったようです。

11/25 展覧会(児童鑑賞日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、保護者鑑賞日です。体育館はいつもと違い、「要 美術館」になっています。
子供たちの力作が皆さんをお迎えします。

11/25 展覧会(児童鑑賞日)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の製作過程を少しですが、モニターでご覧いただけます。
6年生はアートガイドの練習も重ねました。ぜひ、お聴きください。子供たちも達成感を得られます。

出口まで、お楽しみいただけることと思います。
明日、お待ちしております。

11/24 張り切っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日から12月2日までは、2年生が挨拶当番をしています。とても、明るく元気な声で、自分たちから、登校してくるお友達に挨拶をしています。挨拶を返すお友達の声もはっきりしているように思います。
教室では、6の段の九九を学習しています。2年生の教室からは、毎日、九九を唱える声が聞こえてきます。今、しっかりと身に付けたいです。家でも繰り返し練習しましょう。

11/24 展覧会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(児童鑑賞日)・27日(保護者鑑賞日)が迫ってきました。各学年とも、ほぼ準備ができ上がりました。
ここで、各学年のコーナーを一部紹介します、といってもクイズです。

これは、何年生のコーナーでしょうか?

答えは、当日、会場で探してみてください。

当日をお楽しみに。

11/24 展覧会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何年生のコーナーでしょうか?

11/24 展覧会に向けて3

画像1 画像1 画像2 画像2
何年生のコーナーでしょうか。

11/11 地域清掃1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後に、要小学校の全員で地域清掃をしました。要町二丁目町会、第9地区青少年育成委員会の皆様にもご協力をいただきました。この活動は、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」にも関わります。SDGsウィークに自宅近くのお掃除に取り組んだ子もいました。ご近所の方にも喜ばれたそうです。
普段はしていただくばかりで、自分たちではなかなかできません。今日は、しっかり頑張ります。
各学年ごとの分担場所に分かれ、清掃開始。

11/11 地域清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで取り組んだため、短い時間でもたくさん集まりました。みんなの力はすごいです。
季節的に落ち葉が多いですが、その他にも様々な物がありました。
私たちの町です。みんなできれいにしていきましょう。
地域の皆様、ありがとうございました。

11/6 PTA親子ソフトボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から練習を続けていた要小学校4〜6年生の希望者によるソフトボールチームが、豊島区立小学校PTA連合の親子ソフトボール大会に参加しました。ローカルルールとして女子選手も参加することになっています。
選手たちは、緊張感とこれまでの練習で培った自信を胸に、チームで声を掛け合いながら、2試合を全力で戦うことができました。

11/6 PTA親子ソフトボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
チームの中には、攻守交代の際に、打ち終わったバットを取りに行ったり、使いやすいようにヘルメットを整然と並べたりする選手もいました。すばらしいです。
私たちが試合を楽しむことができるのは、相手チームがあってこそです。ありがとうございました。そして、子供たちをご指導・ご支援くださった監督、コーチをはじめとする保護者の皆様、大会を運営してくださった豊島区立小学校PTA連合、審判の皆様、ありがとうございました。

11/5 家庭教育推進員学習発表会(SDGs)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区立小学校PTAから推薦された各小学校の「家庭教育推進員」の皆さんがSDGsについて学び合い、その成果を、としまみどりの防災公園(IKE・SUN・PARK)ファーマーズマーケットのブースで発表しました。要小学校の推進員さんは、朋有小・目白小・長崎小の皆さんと共同で目標14にかかわる【知っているようで知らない ペットボトルマイスターになろう】を発表しました。クイズやパネル掲示を通して、目標について学ぶことができました。ありがとうございました。
さて、クイズの、ある問題です。「1本のペットボトルが自然界で分解される期間は、どのくらい?」
A 20年  B 150年  C 400年
さて、正解は?


C 400年 です。

11/5 としま土曜公開授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
ご家庭でSDGsウィークに取り組んでいただいことを、子供たちが各学級で発表しました。その様子の一部を写真で紹介します。ご協力をいただきありがとうございました。目標2「飢餓を0に」 目標6「安全な水とトイレを」 目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」 目標12「つくる責任 使う責任」 目標14「海の豊かさを守ろう」にかかわることが多くありました。まずは、4年生と5年生の写真です。
なお、2年生・6年生・すずかけは、他教科の学習の写真です。

11/5 としま土曜公開授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と3年生の発表です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602