最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

1/26 寒波2

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの氷を割りました。そして1年生の教室へ。
「冷た〜い」「ガラスみたい」「家でも作った」などいろいろな声が聞こえてきました。冬ですね。
学級園では、すずかけ学級のブロッコリーが育っています。

1/20 掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、教室前の掲示板や廊下、階段に、子供たち一人ひとりが考えた「あいさつ標語」、冬休みに練習してその成果を発揮した「書き初め」、真剣に考えた「いじめ防止の学習」を掲示しています。
明日は、としま土曜公開授業です。制限が多い中で参観していただくことになり申し訳ありませんが、校内の子供たちの様々な掲示物も、ぜひご覧ください。

1/18 凧揚げ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、凧を作りました。材料は、レジ袋1枚にストロー4本です。
凧の形に切り抜いたレジ袋に絵をかき、トイレットペーパーの芯に巻き付けた凧糸を凧に結び付けて完成です。
校庭で走ると凧が揚がります。「家に持って帰って、休みの日に遊ぶんだ」と話す2年生のお友達がとても嬉しそうでした。

1/16 ガイドブックづくり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で訪れた浅草を中心にガイドブック(タブレットのスライド)をつくり、3年生に紹介する予定です。今日は、グループごとに紹介し、お互いにアドバイスしました。すずかけのお友達は冊子にまとめ、それを紹介しました。「写真が入っていてわかりやすかった」「クイズがあるから3年生も楽しめる」と、よさを伝え合っていました。

1/13 寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は、気温が低い日が続いています。それでも係のお友達は、学級園で水やりをしています。
1年生も、自分の鉢の水やりを続けています。チューリップの芽が出ています。

1/12 書き初め大会(3年生・4年生・すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「お正月」
体育館での書き初めは初めてです。伸び伸びと書くことができました。
4年生は「元気な子」
すずかけは、一人一人が言葉を選んで書きました。
これまでの練習の成果を発揮しました。そして、大切な日本の文化に触れることができました。

1/11 書き初め大会(5年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「希望の朝」
6年生は「夢の実現」
体育館で、学年ごとに書き初めをしました。一人一人が気持ちを込めて取り組みました。
3年生、4年生は、明日、体育館で行います。
1年生、2年生、すずかけ学級は、各教室で行います。

1/10 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に響きました。
始業式の後には、さっそく学級ごとに、係や当番を決めたり、学習を進めたりしていました。道徳の学習をしている学年は、「わたしらしさをのばすために」の学習で【がんばること】を書いていました。
3学期は、今の学年の仕上げと、新しい学年への準備の時期です。子供たちには、健康・「ありがとう」を伝えること・何事もやりきることを心掛けてほしいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。

12/17 小PTAバレーボール大会(二部決勝大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の1・2回戦を勝ち抜いた長崎小学校との連合チーム「NAGAKAME」は、二部決勝大会に挑みました。
準決勝は大接戦で、セットカウント1対1。大会ルールによる2セットの得点数で勝敗が決することになり、なんと、39対40。惜しくも決勝進出を逃してしまいました。
そして、気持ちを切り替え、さらに気持ちを高めて臨んだ3位決定戦。緊迫した熱戦の末、勝利することができました。
連合チームで計4試合を行うことができました。各校との親睦も深めることができました。相手校・各校の皆様、そして大会運営にかかわってくださった皆様、ありがとうございました。

12/15 いじめ防止授業(2学期)1

要小学校では、学期に1回、いじめ防止の授業をしています。2学期に各学年で行った授業の様子を紹介します。

1年生「はしのうえの おおかみ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)2

2年生「雨ふり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)3

3年生「なおとからのしつもん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)4

すずかけ学級
1〜3年「ぼくは ちいさくて しろい」
4年「たった一言」
5・6年「いいち、にいっ、いいち、にいっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)5

4年生「ちょっと待ってよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)6

5年生「だれもが幸せになれる社会を」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)7

6年生「みんな、おかしいよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、たてわり班で集まっている時に、地震が起きた想定でした。担当の先生だけでなく6年生も班のお友達に教室前に並ぶよう声を掛けていました。
校庭の中ほどにたてわり班ごとに集合した後に、学年ごとに並び替えました。
状況によってあまり経験したことがないことも出てきまが、落ち着いて行動することが安全につながります。
「おうた」の約束
おちてくるもの、うごいてくるもの、たおれてくるもの
が地震の際に気を付けることの言葉です。








12/14 健康委員会の発表(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風邪やインフルエンザ、その他の感染症にならないよう、健康委員会のお友達が劇を通して、手洗いの大切さをみんなに伝えました。
健康委員会のお友達は、休み時間や放課後を使って何度も練習を重ねてきたので、演技がとても上手で、ひきつけられてしまいました。
集会が終わると、さっそく教えてもらったことに気を付けて手を洗っていました。明日からは、ハンカチも忘れずに!!
健康委員会の皆さん、どうもありがとう。

12/14 なわ跳び月間終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月中旬から長なわ跳び、そして12月に入ってからは、短なわ跳びに全校で取り組んできました。今日で、なわ跳び月間を終了しました。
短なわは、子供たち一人一人がいろいろな技の練習に取り組み、技能を伸ばしました。高学年には、三重跳びができるようになったお友達もいました。
いろいろな技ができるようになると嬉しいです。なわ跳び月間は終わりましたが、なわ跳びは冬場のよい運動です。これからも続けましょう。

12/14 いちょう黄葉も 美しく

画像1 画像1 画像2 画像2
タイトルは、要小学校の校歌の一節です。
校庭の3本のイチョウが美しいです。大きな樹なので、落ち葉もたくさんです。
そんな落ち葉を楽しむお友達がいました。この季節ならではです。
スキップの先生と、落ち葉を掃いて集めているお友達もいました。どうもありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602