最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

3/1 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の児童集会で、集会委員がビデオに出演して、問題を出しました。難易度を示すことで、教室で見ている子供たちも盛り上がっていました。
毎回、内容をよく考え、みんなが楽しめるようにつくり上げました。
集会委員会の皆さん、どうもありがとう。

2/28 ぬいもの(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAで活用していただいている理科室前の掲示板に、すずかけのお友達の「ぬいもの」を飾っています。1〜3年生は「スウェーデン刺繍」、4年生は「刺し子のふきん」、5年生は「刺し子のコースター」、6年生は「刺し子のクッション」。
これらを見ていた通常の学級の6年生が一言「すごいな〜!!」

2/28 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度最後の6年生・5年生による毎月一回の委員会活動の日でした。普段している仕事をしたり、10月からの活動を振り返ったりしました。
半年の間、学校の生活を豊かにするよう、仕事に取り組んできました。
まだ3月の日常的な仕事がありますのでよろしくお願いしますね。でも先に「半年の間、どうもありがとう。」

2/28 いじめ防止授業(3学期)1

要小学校では、学期に1回、いじめ防止の授業をしています。3学期に各学年で行った授業の様子を紹介します。

1年生 「3つの『あ』でともだちをつくろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 いじめ防止授業(3学期)2

2年生 「ともだちとなかよくしよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 いじめ防止授業(3学期)3

3年生 「よわむし太郎」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 いじめ防止授業(3学期)4

すずかけ 「いいところみつけた」「『わたしらしさ』をのばすために」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 いじめ防止授業(3学期)5

4年生 「みんなちがって みんないい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 いじめ防止授業(3学期)6

5年生 「『いじめ』とは」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 いじめ防止授業(3学期)7

6年生 「スイッチ」
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 お別れたてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になった6年生の卒業を祝い、一緒に楽しく遊びました。5年生がリーダーとして司会進行を務めました。しっかりできていました。各学年のお友達もそれぞれの役割を果たしました。
プレゼントをもらった卒業生は、とても嬉しそうでした。大切にしてくださいね。

2/24 6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2
送る会の日を迎えました。6年生に対して下学年のお友達が、感謝の気持ちや中学校での活躍を願う気持ちを、出し物で表しました。5年生は「委員会活動」 4年生は「クラブ活動」 3年生は「展覧会」 すずかけは「6年生との思い出」 2年生は「たてわり班」 1年生は「お世話してくれたこと」です。司会進行も、代表委員の5・4年生がしました。
どの学年も気持ちが表れていて、6年生の心にしっかりと届いたことと思います。

2/24 6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生も、下学年のお友達に向けて、「アフリカンシンフォニー」の演奏や、劇でお礼の気持ちを表しました。
そして、たてわり班の引き継ぎとして、5年生に各班の名簿を渡しました。5年生がしっかりと引き継ぎます。
6年生のこれまでの姿とともに、今日の立派な姿が下学年のお友達の心に強く残ったことと思います。
6年生の皆さん、これまでありがとう。卒業式までちょうど1か月になりました。短い間ですが、下学年に格好よいところを見せてくださいね。

2/24 あいさつ標語

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが考えたあいさつ標語を、トップページの「学校からのおたより」→「その他」に添付して貼付しました。
このような挨拶を子供たち、職員、保護者、地域の皆様で交わせるようになれたら、もっとすてきなまちになりますね。みなさんであいさつをしていきましょう。

2/17 ボールゲーム(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で、簡単なルールでサッカー型のボールゲームをした4年生。暖かい午後に、動きも軽く、ルールを守って楽しく運動することができました。

2/16 朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日中の日差しは暖かですが、まだまだ寒い朝が続く中、1年生のあいさつ当番のお友達が、元気にあいさつをしています。ありがとう。
気持ちのよい朝でした。

2/16 お別れたてわり班遊びの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がリーダーとなりお別れたてわり班遊びの準備を進めました。
今日は、2回目でしたので、各班の中で、5年生が各学年のグループに入り、台本を書いたり、役割の練習をしたりしました。
6年生の後をしっかりと受け継いでいる5年生です。他の学年も5年生と一緒に役割を果たしています。

2/14 クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になるとクラブ活動が始まる3年生が、各クラブの活動の様子を見学しました。
見学を終えると「どのクラブにしようかな」「やっぱりこのクラブにしたいな」とますます期待を大きくしていました。
4年生になることが楽しみです。

2/13 ニューリーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日のたてわり班遊びで6年生からバトンを引き継いだ5年生が、今日のたてわり班遊びからリーダーになりました。遊びといっても、今日は、6年生に感謝の気持ちを伝える27日の準備の会です。
学年ごとにそれぞれの役割があり、その学年に5年生も入って話し合いを進めました。
しっかりと準備を進めていた5年生のおかげで、活動がスムーズでした。5年生、頼りにしています。

2/9 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がリーダーとしてのたてわり班遊びは、今日が最後です。班ごとに教室、校庭、体育館に分かれ、6年生が進行して班ごとに遊びを楽しみました。
これまで、6年生が、班のみんなが楽しめるように内容を考え、担当の先生に相談して決定し、活動を進めていました。これまで、どうもありがとう。
次回からは、まず、2月27日のお別れたてわり班遊びをめざして、5年生がリーダーとして活動します。5年生の皆さん、お願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602