最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

2/24 6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2
送る会の日を迎えました。6年生に対して下学年のお友達が、感謝の気持ちや中学校での活躍を願う気持ちを、出し物で表しました。5年生は「委員会活動」 4年生は「クラブ活動」 3年生は「展覧会」 すずかけは「6年生との思い出」 2年生は「たてわり班」 1年生は「お世話してくれたこと」です。司会進行も、代表委員の5・4年生がしました。
どの学年も気持ちが表れていて、6年生の心にしっかりと届いたことと思います。

2/24 6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生も、下学年のお友達に向けて、「アフリカンシンフォニー」の演奏や、劇でお礼の気持ちを表しました。
そして、たてわり班の引き継ぎとして、5年生に各班の名簿を渡しました。5年生がしっかりと引き継ぎます。
6年生のこれまでの姿とともに、今日の立派な姿が下学年のお友達の心に強く残ったことと思います。
6年生の皆さん、これまでありがとう。卒業式までちょうど1か月になりました。短い間ですが、下学年に格好よいところを見せてくださいね。

2/24 あいさつ標語

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが考えたあいさつ標語を、トップページの「学校からのおたより」→「その他」に添付して貼付しました。
このような挨拶を子供たち、職員、保護者、地域の皆様で交わせるようになれたら、もっとすてきなまちになりますね。みなさんであいさつをしていきましょう。

2/17 ボールゲーム(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で、簡単なルールでサッカー型のボールゲームをした4年生。暖かい午後に、動きも軽く、ルールを守って楽しく運動することができました。

2/16 朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日中の日差しは暖かですが、まだまだ寒い朝が続く中、1年生のあいさつ当番のお友達が、元気にあいさつをしています。ありがとう。
気持ちのよい朝でした。

2/16 お別れたてわり班遊びの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がリーダーとなりお別れたてわり班遊びの準備を進めました。
今日は、2回目でしたので、各班の中で、5年生が各学年のグループに入り、台本を書いたり、役割の練習をしたりしました。
6年生の後をしっかりと受け継いでいる5年生です。他の学年も5年生と一緒に役割を果たしています。

2/14 クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になるとクラブ活動が始まる3年生が、各クラブの活動の様子を見学しました。
見学を終えると「どのクラブにしようかな」「やっぱりこのクラブにしたいな」とますます期待を大きくしていました。
4年生になることが楽しみです。

2/13 ニューリーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日のたてわり班遊びで6年生からバトンを引き継いだ5年生が、今日のたてわり班遊びからリーダーになりました。遊びといっても、今日は、6年生に感謝の気持ちを伝える27日の準備の会です。
学年ごとにそれぞれの役割があり、その学年に5年生も入って話し合いを進めました。
しっかりと準備を進めていた5年生のおかげで、活動がスムーズでした。5年生、頼りにしています。

2/9 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がリーダーとしてのたてわり班遊びは、今日が最後です。班ごとに教室、校庭、体育館に分かれ、6年生が進行して班ごとに遊びを楽しみました。
これまで、6年生が、班のみんなが楽しめるように内容を考え、担当の先生に相談して決定し、活動を進めていました。これまで、どうもありがとう。
次回からは、まず、2月27日のお別れたてわり班遊びをめざして、5年生がリーダーとして活動します。5年生の皆さん、お願いします。

2/9 地域安全マップ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日に、保護者の皆様にもご協力をいただき、グループごとに街に出て、安全な場所や気を付ける必要があると思われる場所を探しました。キーワードは「入りやすくて見えにくい」です。
その結果をさっそくタブレットを使ってまとめています。完成後は、2年生に向けて発表します。
3年生の皆さん、よろしくお願いします。
引率をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2/7 投の運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上月間として取り組んでいる「投の運動」は、今週いっぱいです。子供たちの投げる姿が格好よくなってきました。
この運動を支えているのが6・5年生の運動委員です。準備や片付け、投げる合図などで活躍しています。放送委員のお友達も、音楽を流したり、アナウンスをしたりしています。
どうもありがとう。

2/6 跳んだり下りたり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での体育では、跳び箱でいろいろな跳び方や下り方をしています。毎時間、目標や出来栄えを振り返ってカードに書いています。準備や片付けもお友達と取り組み、素早くなってきました。

2/3 ◯◯鬼(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、節分です。おうちで豆まきをしたお友達もいると思います。
2年生は、図工で鬼の面を作りました。そして、自分の中の追い出したい鬼をかきました。朝寝坊鬼、片付けない鬼、遊び鬼…。追い出そう!!
鬼は外〜  福は内〜

2/3 連合作品展

画像1 画像1
1月27日から29日に行われていた連合作品展書写の部に、学校代表として出品していたお友達の作品が返却されました。
今、第一昇降口の1・2階の途中に掲示しています。

1/26 体力向上月間

画像1 画像1 画像2 画像2
ボール投げは、要小学校の子供たちの少々苦手な分野です。そこで、今週から始めた体力向上月間では、投げる運動に挑戦中です。校庭ではスカットボーイを投げたり、体育館ではロープを通したバトンを投げたりしています。楽しみながら力を伸ばしていきます。

1/26 寒波1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒波の到来で、昨日・今日とプールは全面結氷。
そんな中でもあいさつ当番(3年生)のお友達は、登校してくるみんなと元気にあいさつを交わしています。ありがとう。保護者の担当の方は、登校の安全を守るため、見守りの巡回をしてくださっています。ありがとうございます。

1/26 寒波2

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの氷を割りました。そして1年生の教室へ。
「冷た〜い」「ガラスみたい」「家でも作った」などいろいろな声が聞こえてきました。冬ですね。
学級園では、すずかけ学級のブロッコリーが育っています。

1/20 掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、教室前の掲示板や廊下、階段に、子供たち一人ひとりが考えた「あいさつ標語」、冬休みに練習してその成果を発揮した「書き初め」、真剣に考えた「いじめ防止の学習」を掲示しています。
明日は、としま土曜公開授業です。制限が多い中で参観していただくことになり申し訳ありませんが、校内の子供たちの様々な掲示物も、ぜひご覧ください。

1/18 凧揚げ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、凧を作りました。材料は、レジ袋1枚にストロー4本です。
凧の形に切り抜いたレジ袋に絵をかき、トイレットペーパーの芯に巻き付けた凧糸を凧に結び付けて完成です。
校庭で走ると凧が揚がります。「家に持って帰って、休みの日に遊ぶんだ」と話す2年生のお友達がとても嬉しそうでした。

1/16 ガイドブックづくり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で訪れた浅草を中心にガイドブック(タブレットのスライド)をつくり、3年生に紹介する予定です。今日は、グループごとに紹介し、お互いにアドバイスしました。すずかけのお友達は冊子にまとめ、それを紹介しました。「写真が入っていてわかりやすかった」「クイズがあるから3年生も楽しめる」と、よさを伝え合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602