最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

4/26 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての避難訓練を行いました。想定は、地震です。
地震ですので
「お」ちてこない
「う」ごかない
「た」おれてこない
を意識しながら避難をしました。
避難訓練は、常に真剣に取り組まなければなりません。
1年生にとっては、学校で初めての避難訓練でしたが、先生の指示にしたがって行動することできました。校庭に集合してからも静かにお話を聞くことができました。第1回は合格です。

4/25 交流学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のお友達とすずかけ学級の2年生のお友達が一緒に国語の学習「春がいっぱい」をしました。学校のインクルーシブに関わる研究の一環です。春が感じられる言葉をワークシートに書き出し、発表しました。
次回は、自分の思いもカードに書いて、お友達と発表し合います。春のイメージが、広がります。

4/21 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、Meetで「1年生を迎える会」が行われました。6年生と一緒に体育館まで移動し、5年生の持つアーチの中を入場しました。挨拶の言葉はとても立派でした。
 代表委員会の要小学校○×クイズで皆で盛り上がりました。今日から1年生は要小学校の一員としてますます勉強や遊びをがんばります。

4/20 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の児童集会でした。児童集会は、集会委員が担当です。今日は「先生当てクイズ」。今は多くの子供たちが集まることはできませんので、タブレットを使いました。ヒントは「しゅみ・すきなたべもの・はまっているもの」です。先生方の紹介もできました。どのクラスも盛り上がっていました。
集会委員の皆さん、今日は、どうもありがとう。これからもみんなが楽しめるよう、よろしくお願いします。

4/20 グループ活動(2年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ふきのとう」の学習で、グループごとに音読の発表の準備をしていました。誰がどこを読むかグループで役割を決め、音読の練習を始めました。練習を重ねる中で、様子を表すことができるように、読み方も工夫していきます。グループごとの発表が楽しみです。

4/20 グループ活動(2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は、1年生との学校探検に向けて、学校の教室に関する三択クイズをグループごとに作っていました。1年生が楽しめるように正解・不正解の選択肢も、たくさん意見を出しながら練っていました。グループ活動のよいところです。

4/18 数の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科書の挿絵を見ながら、同じ数の生き物や物を見付けました。そして、同じ数だけ○を塗ったり、数を書いたりしました。
楽しみながら、学習を進めています。

4/18 国語辞典(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語辞典の使い方を学習しました。国語辞典を使うことに慣れれば、語彙が広がったり、文の内容を正しく理解したりすることにつながります。他の教科にもよい影響が出ます。国語辞典を使うことに慣れるために、わからない言葉に出会ったら、教室でも使っていきます。

4/14 いろいろな求め方で(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12×4や13×5などのの求め方を考えました。点の図を見ながら、「4×4+8×4」「6×4+6×4」など、いろいろな分け方で考え、計算できることがわかりました。さらに、10のかけ算を使うと計算しやすいこともわかりました。これまでに学習したことを基にして新し計算をつくり出しています。練習問題が早く終わったお友達は、タブレットを使って復習もしていました。
算数は3つのグループに分かれて学習を進めています。

4/14 今日の1年生4−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食は今日で6日目。当番のお友達も給食をもらうお友達も、あわてず静かに進めていました。食べている最中も、静かにお行儀よく食べていました。立派です。

4/14 今日の1年生4−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校の時は校庭に並びますが、今日は雨が降っていたので、まずは黄色コースが廊下に並び、集まったところで靴箱に向かいました。靴に履き替えるだけでなく、傘も持たなければなりません。初めてでしたが、保育園や幼稚園でもしっかり教えていただいていたのでしょう。混乱せずに下校することができました。
雨の日は、周囲を見ずらいですから、晴れの日以上に注意が必要です。道路を横断するときは「右、左、右」交差点も同じです。

4/13 タケノコ

画像1 画像1 画像2 画像2
要小学校の正門脇の竹林では、今年もタケノコが育っています。昨日は、すずかけ学級が恒例のタケノコ掘りをしました。地面に顔を出すとあったい馬に大きくなってしまいます。何日でどれだけ育つでしょうか。

4/13 わが国の政治のはたらき(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習では、まず、憲法や政治について学び、6月から歴史を学ぶ予定です。社会科の学習を通して、社会の一員としての自覚や世界の人々と共に生きていく態度を育てていきます。
子供たちが、成人の年齢が下がったことを意識しています。
なお、6年生は、社会科と理科も教科担任制を実施します。

4/11 物語の読み取り

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で、3年生は「きつつきの商売」、4年生は「白いぼうし」を学習しています。どちらも物語の読み取りです。場面を想像しながら音読をしたり、感想を伝え合ったりします。お友達の考えも聞きながら、お話の世界を楽しみましょう。

4/12 今日の1年生3−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時と2校時に目白警察署の皆様にいらしていただき、交通安全教室を行いました。今回は、署長さんもいらしてくださいました。
初めにお話を聞いた後、1学級ずつ、実際に校外を歩きながら、横断歩道や信号の渡り方、道路の歩き方を学習しました。
特に、横断歩道や信号を渡るときには、自分で「右、左、右」を確かめること。「手をしっかりとあげること」が大切です。まだ、背が高くありませんので、少しでも目立つ必要があります。
みんなは、強く意識して練習して、しっかりとできるようになりました。

4/12 今日の1年生3−2

画像1 画像1 画像2 画像2
大切なのは、今日、学習したことを普段の生活の中で続けることです。
4月は、子供たちの事故が多い月です。自分の目で確かめて、自分で判断して安全に生活しましょう。他の学年のみんなも同じです。

4/11 あいさつ当番(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2週が始まりました。
「おはようございます。体温測りました。元気です。」2年生以上のお友達は、自分から門に立ってくださる先生や、民生児童委員さんにしっかりとあいさつをしています。1年生も先輩たちにならって覚えていきましょう。
今日から6年生が、あいさつ当番として門であいさつを始めました。門を通るみんなも6年生にしっかりあいさつができるとよいです。お互いに気持ちのよい1日が始められます。

4/11 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は対面式。
1年生が2年生以上のみんなと顔合わせ。
6年生が花のアーチをつくってお出迎えです。
1年生も2年生以上のみなさんも、「よろしくお願いします。」
の挨拶がしっかりできました。
早く顔を覚えて、友達になってほしいです。

4/11 6年生のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
入学したばかりで、要小学校の生活にまだまだ不慣れなこともある1年生。
6年生がさりげなく声をかけ、困っている1年生を手助けしています。
6年生がやってしまうのではなく、声をかけてスムーズに行動できるように声掛けをしてくれています。
頼もしい6年生に声をかけられ、1年生も安心して朝の準備をしています。

給食後すぐに下校する1年生には、まだ掃除の時間がありません。
そんな1年生の教室を6年生がお掃除してくれていました。
誰かに言われることなく、主体的に仕事をする姿が立派です。
6年生のみなさん、ありがとう。
これからもよろしくお願いします。

4/8 今日の1年生2−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も、正門で立ち止まって元気に挨拶をすることができるお友達が多くいて、感心しました。
さて、今日は、「鉛筆の持ち方」を学習しました。親指と人差し指でOKマークを作り鉛筆をつまみ、中指を枕にして、実際にワークシートの直線や波線、ギザギザ線などをなぞりました。なかなか上手!! みんな、一生懸命でした。
鉛筆の持ち方はとても大切です。家でも持ち方の練習をしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602