最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11/15 学習発表会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2
 すずかけのお友達です。18人が四季(春・夏・秋・冬)をテーマとして、グループごとに発表していきます。そして……。

11/11 学習発表会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会が、来週の19日金曜日(児童鑑賞日)・20日土曜日(保護者鑑賞日)と近付いてきました。これまで学習してきたことをより深めて発表できるよう、各学年が練習を進めています。
練習の様子を、来週にかけ、少しずつ紹介していきます。今回は3年生「三年とうげ」の様子です。音読が中心の発表です。

11/5 第35回 PTA 親子ソフトボール大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(日)に試合が行われます。参加するのは、参加を希望した6年生、5年生の子供たちです。基本的には、スローピッチのルールで10人制、女子が2名以上出場するなど、誰もが楽しむことができるようなルールがあります。
今朝は、最後の練習で、これまでの取り組みの仕上げをしました。日曜日には、チームとして一人一人が全力を発揮し、その力を結集することができれば、きっとやり切った気持ちを得ることができると思います。
まだまだ感染症対策が必要ですので、会場での応援は関係者のみとして、7日(日)9:00から要小としての第1試合にご期待いただけると嬉しいです。

10/28 千川中学校体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6年生が千川中学校に体験に行きました。社会科と理科の授業を学び、部活動を教わりました。中学校の先輩方に声を掛けていただきながら、楽しく活動することができました。半年後に向けてこれから準備をしていきます。関係者の皆様、子供たちに貴重な学びをありがとうございました。

10/20 社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年生が社会科見学で、江戸東京博物館、国会議事堂、憲政記念館の3か所に行きました。
現代の政治や過去の歴史について、資料を見たり、実際に物を持って体験したりしました。学んだことをこれからの学習に生かしていきます。
子供たちの学びに携わってくださった方々、ありがとうございました。


10/4 検温

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAから「非接触式検温器」をお借りして、今日の登校時から使わせていただいています。第1昇降口や第3昇降口、第4昇降口に子供たちの身長に合わせて、数台ずつ設置しました。器械の前に立つと数秒で体温を測定することができます。
校門では、子供たちがこれまでと同じように体温のことを報告し、校舎内に入る前にも検温することで、より安心して生活することができるようにしていきます。
PTAの皆様には、校門での体調チェックや器械の設置・撤収などでこれからもお世話になります。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

9/1 始まりました、2学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
42日間の長い夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。事故やけがの連絡がなく、嬉しかったです。
始業式の後、早速、各学級で夏休みの課題を提出したり、係活動を決めたり、自由研究の発表をしたりしていました。
写真は、2年生と5年生の自由研究の発表の様子です。自分で課題を決めて作ったり調べたりしたことをまとめています。どれも素晴らしいです。

9/1 タブレットの練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年とも1学期からタブレットを活用してきましたが、今日から数日の間、万が一のオンライン授業に備えて、学年に応じて機能の活用方法の学習をさらに進めていきます。1年生は、Meetの機能を使う練習をしていました。

9/1 鼓笛の練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染症予防のため密にならないように、一クラスが体育館、一クラスが音楽室に分かれました。そしてオンラインで2か所をつなぎ、互いの映像を見ながら、映像を通して一緒に練習しました。夏休みの間にも家で練習をしていたようです。何らかの形で5年生に発表する予定です。

9/1 給食(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの給食です。1年生のみんなも配膳の方法や食事の約束をしっかりと覚えていました。とてもお行儀がよかったです。おいしかったですね。

7/28 いじめ防止の授業1(1年生・2年生・すずかけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
要小学校では、東京都教育委員会の「いじめ総合対策(実践プログラム)」を参考に、学期に1回、いじめ防止の授業をしています。1学期に各学年で行った授業の様子を校内に掲示しました。

(上の写真)1年生「さるくんは だめ」(道徳)

(中央の写真)2年生「およげない りすさん」(道徳)

(下の写真)すずかけ「ぼくらのビー玉コースター」「さるくんは だめ」(道徳)

7/28 いじめ防止の授業2(3年生・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
(上の写真)3年生「いじめのない楽しいクラスについて考えよう」

(下の写真)4年生「ぼくらのビー玉コースター」(道徳)

7/28 いじめ防止の授業3(5年生・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
(上の写真)5年生「すれちがい」(道徳)

(下の写真)6年生「この胸の痛みを」(道徳)

6/25 ソフトバレーボール(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が低かったため水泳を行うことができませんでしたので、体育館でソフトバレーボールをしました。
勝利をめざしてチームごとに作戦を立て、ゲームをし、振り返りをしました。試合は思い通りにはいきません。しかし、自分たちがどうするかを考え、それを目標として取り組んでいくことでチームの力が上がって行きます。

6/23 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
9時過ぎに板橋の交通公園に向けて学校を出発したすずかけ学級のお友達。安全に歩き、あと少しというところでなんと「ゲリラ豪雨」。始めはぽつぽつでやり過ごそうと思っていましたが、だんだん激しくなり、傘や合羽を持っていないお友達もいる中で、傘の下に数人で入り、少しでも濡れないようしていました。すると、近所の方が気付いて傘を貸してくださいました。さらに他のご家族が多くの傘やタオルを貸してくださいました。ますます雨が強くなると、屋根のある駐車場と玄関先も貸してくださいました。なんて嬉しいことでしょう。子供たちの安心感も高まりました。
降り始めてから20分ほどだったと思います。雨が急に上がりました。子供たちは口々に自然に「ありがとうございました」と言っていました。公園はあきらめて学校に戻り、体育館で予定していた遊びをしました。遠足が中止になったのは残念だったと思いますが、遠足以上に「心の優しさ」を学ぶことができたと思います。主事も傘を持ってびちゃびちゃになりながら駆けつけました。すずかけのお友達は、さらに、困っている人に優しくできる人に成長するだろうと思います。手を差し伸べてくださった皆様に、感謝を申し上げます。

6/23 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、初めての音楽朝会は、Meetを使ってリズム打ちをしました。最初は、手拍子と足踏みの2段、次は、手拍子と机打ちと足踏みの3弾をしました。画面を流れる記号に合わせてリズミカルに打つことができました。

6/22 遠足(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南長崎スポーツ公園に行きました。1・2組・すずかけ2年生合同の6つの班は、事前に相談して遊びを決めていました。今日は、班長を中心に元気いっぱい遊びました。自分たちで活動を進めていた2年生。成長しています。

6/22 アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日に種をまきましたが、つるがぐっと伸び、お隣のアサガオと絡まってしまうほどです。大きな花も咲いています。これからたくさん咲きます。水やりをしっかりやっているからですね。

6/18 ぽかぽかカード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動発表会は、全部の学年のお友達が活躍しました。特に、6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生は、校庭でお互いに見合っていましたので、頑張っている姿や感動したことなどを、「ぽかぽかカード」に書き、届けました。写真は1年生と6年生ですが、ペアの学年でお互いに書いて届けています。やっぱり、カードが届くと嬉しいですね。

6/17 空飛ぶ気球(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習です。色画用紙2枚分をクチャクチャと柔らかくして、小さくいぎります。それを風船の周りに貼り付けて「空飛ぶ気球」を作っていました。
「張り子」の方法を使ったきれいな気球ができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602