最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

1/22 土曜授業8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、1組の先生が1・2組の社会科を、2組の先生が1・2組の理科を指導しています。
これは、1組の理科の学習です。
手回し発電機の回し方によって、何か違いがあるのか予想を立て、豆電球をつけたりモーターを回したりして確かめました。

1/22 土曜授業9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組です。
社会科で日清戦争や日露戦争のころの時代を学習するため、2枚の絵を見て気付いたことをタブレットを活用して書き込みました。お友達の気付きや考えを知り、さらに学習を深めていきます。

1/22 土曜授業10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組のお友達は、国語で「ことばを見つけよう」の学習をしました。
「カバンの中には○○がいる。」
「みかんの中には◇◇がある。」
「いる」と「ある」の使い分けも学習しました。
そして、各自が一つずつ問題を考え、発表して楽しみました。

1/22 土曜授業11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組のお友達は、凧を作ってあげました。
自分の好きな絵を描いた凧が、気持ちよく青空にあがりました。

1/22 土曜授業12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数の様子です。算数は、3つのグループに分かれて学習しています。
この時間は、ある数はどのようにして作ることができるかを考えました。

○+□  ◇−△ ……

様々な作り方(見方)ができました。

12/16 初氷?

画像1 画像1 画像2 画像2
最近は、朝晩の冷え込みが強くなってきました。
今朝、校庭の砂場にかけているシートの上にたまっている水が凍っていました。1mmないかもしれません。でも立派に氷でした。
皆さん、体調管理にも気を付けましょう。

12/11 としま土曜授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も制限を設けさせていただいた上での参観でしたが、多くのご家族にいらしていただきました。子供たちの励みにもなりました。また、保護者会にも、教室で参加してくださった方々、オンラインで参加してくださった方々、ありがとうございました。担任も、皆様となかなかお会いすることができませんので、有意義な時間をもつことができました。ありがとうございました。
すずかけは、季節の歌を元気に歌い、1年生は、国語の学習「もののなまえ」の一環で、お店屋さんをしました。

12/11 としま土曜授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科で身近なものを使ったおもちゃ作りをしたり、セーフティ教室で、「入りやすくて見えにくい場所」「入りにくくて見えやすい場所」について目白警察署のスクールサポーターさんに教えていただきました。
3年生は、国語で自分たちが作ったお話を紹介し合っていました。お友達が作ったお話に興味津々でした。

12/11 としま土曜授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、6年生が作成した地域安全マップの映像から「入りやすくて見えにくい」「入りにくくて見えやすい」について学びました。6年生が映像も自分たちで作成しました。

12/11 としま土曜授業4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科で食料について学んだり、山中湖移動教室での学習について発表したりしました。

12/11 としま土曜授業5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、教室での学習です。社会科では、明治時代を学習しています。

12/11 豊小P連 親善バレーボール中央大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区立小学校18校(17チーム)のPTAバレーボールチームが参加して、2年ぶりに行われました。
要小学校は、長崎小学校と連合チームとして参加。対戦相手も強豪チーム。シーソーゲームで手に汗握る接戦。ベンチも一体となって、ゲームを進めていきました。
どちらのチームも全力プレー。大きな拍手を送ります。

12/7 挨拶当番(5年生)

画像1 画像1
今日から、12月24日まで、5年生のお友達が6年生と一緒に、挨拶当番をします。今朝は、5年生の元気な声が響きました。気持ちのよい朝を迎えられます。
5年生の皆さん、よろしくお願いします。

12/6 地域清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回めの地域清掃を、6年生を中心にたてわり班で行いました。前回はよい天気でしたが、今回は曇り空。寒い中での活動でした。この時期ですので落ち葉が中心ですが、空き缶やペットボトルなどが、植え込みの中から出てきます。少しでも街がきれいになることに貢献できたら嬉しいです。

12/2 社会科見学に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日3日は、浅草や東京港の見学に出かける4年生。今日は教室で、浅草について学習したことを振り返ったり新しいことを学んだりしました。その中で、浅草の観桜パンフレットが観光センターに、何と、10種類以上の外国語版が用意されているそうです。正に、世界とつながる浅草、東京港。明日は、様々なことを学ぶことができそうです。

12/2 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日、6日、9日の3回、たてわり班で、学校の周囲と学校の敷地内の清掃に取り組みます。今日はその1回目で、5つの班が清掃をしました。学校の周りの地域を清掃することで、自分たちの住んでいる街をきれいにしようとする意識をもたせることがねらいです。SDGsにもつながります。
子供たちは、6年生を中心にして一生懸命取り組みました。他の班も頑張ります。

11/24 なわ跳び月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からなわ跳び月間を始めました。12月15日までです。前半は、長なわ跳びに学級ごとに挑戦します。今日は、1・4・6年生の日でした。約2週間で、学級の記録をどれだけ伸ばせるでしょうか。みんなでチャレンジしましょう。

11/24 地域安全マップ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「入りやすくて見えにくい」これが、安全マップを作成する際のキーワードです。6年生は、NPO法人ささえ手のお二人の先生から、危険な場所、安全な場所の見分け方を写真や絵を基に教えていただきました。そしてご指導をいただいた後に、さっそくグループに分かれて、大切なことを確認したり、分担する場所の地図を見ながら歩くコースを考えたりしました。
金曜日には、実際に街にでます。町会の方々や保護者の方々にも一緒に行っていただきます。よろしくお願いします。
子供たちから、安全な場所づくりの提案をしていきます。

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、保護者の皆様に鑑賞していただく日でした。鑑賞につきましては、どうしても制限を設けざるを得なかった点をお詫びするとともにご理解をお願いします。そのような中でも多くの方々に鑑賞をしていただき感謝します。
今日も子供たちは、仲間とともに一生懸命取り組みました。そしてやりきることができました。
先生方は、1学期から構想を練り始めていました。そして子供たちと先生方が一体となってこの発表をつくり上げました。
子供たち、そして先生方に大きな拍手を送りたいと思います。
まずは、1年生のはじめの言葉の写真から紹介するとともに、独断で各学年を表彰します。
舞台裏からの写真も掲載します。
1年生「みんなの言葉遊びのバリエーションが増えたことで賞」

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生「何事もあきらめないことが大切だと教えてくれたで賞」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602