最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

3/7 いじめ防止授業1(1年生)

要小学校では、学期に1回、いじめ防止の授業をしています。3学期に各学年で行った授業の様子を校内に掲示してありますので、ホームページでも紹介します。

1年生「はしのうえのおおかみ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 いじめ防止授業2(2年生)

2年生「友だちのことをもっと知ろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 いじめ防止授業3(3年生)

3年「ヌチヌグスージ 命のまつり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 いじめ防止授業4(すずかけ)

すずかけ「あなたって、どんなひと?」
画像1 画像1

3/7 いじめ防止授業5(4年生)

4年「自分らしさをみがこう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止授業6(5年生)

5年「いじめをなくすために必要な取り組みについて話し合おう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 いじめ防止授業7(6年生)

6年「もっとかがやく自分をめざそう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日(金)に「6年生を送る会」を行いました。各学年が6年生への感謝の気持ちを込めて、Meetで出し物を行いました。
 笑いあり、涙ありの出し物に、6年生も大いに楽しみ、卒業を意識することができたのではないでしょうか。
 6年生は在校生に要小を託す気持ちで合奏と励ましの言葉を発表しました。在校生は、6年生の気持ちをしっかりと受け取ったことと思います。
卒業まであと少しです。最後まで下級生との関わりを大切に過ごしていきます。

 代表委員会の司会も、堂々としていてとても立派でした。


1/22 土曜授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週初めまでは、授業を公開する予定でしたが、急遽、中止にさせていただきました。子供たちの様子を見ていただき、成長を感じていただきたかったのですが、ご理解いただきたいと思います。参観していただくことができませんでしたので、各学年・学級の様子を簡単に紹介します。
今朝は、プール全面が凍り付いていました。厳しい冷え込みでしたが、子供たちは元気に登校してきました。
まずは、5年1組です。
タブレットを使って、プログラミングの学習です。緑のランプをつけたり赤のランプをつけたり、ついたり消えたりする速さを変えたりと、筋道立てて考え、指示を入力していました。

1/22 土曜授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組は、道徳を学習しました。
「他の国の文化や習慣を理化することは、なぜ大切なのか」を考えました。そして、自分の考えをもってお友達と話し合い、新たな考えをもっていました。
お友達と話すことで、考えや学びが広がります。

1/22 土曜授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、二分の一成人式を体育館で行いました。みんなは、お友達の発表も真剣に聞き、みんなでお互いの二分の一をお祝いしました。
まず、「友達や自分が考える自分とは」について発表しました。自分が思っている以上にお友達が認めてくれていることがたくさんあったようです。
次に、「4年生になってできるようになったこと」について発表しました。運動に関係すること、都道府県に関することなど様々です。

1/22 土曜授業4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生に向けて、頑張ることも発表しました。
一人一人の強い気持ちが伝わってきました。

保護者の皆様には、子供たちと一緒にこれまでを振り返ったり、励ましていただくことができなかったことが残念です。

1/22 土曜授業5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組の国語の学習です。
漢字の音読みと訓読みを使って「カルタ」を作りました。文字札の文句を考え、絵札も描きました。教科書や辞書も使いました。
最後にいグループで自自分たちが作ったカルタを楽しみました。

1/22 土曜授業6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組の音楽の学習です。
タブレットを使って、編曲しています。
例えば、「ここは、音が高いほうがいいな」と一人一人が音楽家になっています。

1/22 土曜授業7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鈴鹿家のお友達は、「すずかけSDGs」
SDGsの10・11・12を学習しました。
一人一人が学習から、どの目標が気になったか一つ選びました。
みんな、自分にも関係あることとして考えていました。

1/22 土曜授業8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、1組の先生が1・2組の社会科を、2組の先生が1・2組の理科を指導しています。
これは、1組の理科の学習です。
手回し発電機の回し方によって、何か違いがあるのか予想を立て、豆電球をつけたりモーターを回したりして確かめました。

1/22 土曜授業9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組です。
社会科で日清戦争や日露戦争のころの時代を学習するため、2枚の絵を見て気付いたことをタブレットを活用して書き込みました。お友達の気付きや考えを知り、さらに学習を深めていきます。

1/22 土曜授業10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組のお友達は、国語で「ことばを見つけよう」の学習をしました。
「カバンの中には○○がいる。」
「みかんの中には◇◇がある。」
「いる」と「ある」の使い分けも学習しました。
そして、各自が一つずつ問題を考え、発表して楽しみました。

1/22 土曜授業11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組のお友達は、凧を作ってあげました。
自分の好きな絵を描いた凧が、気持ちよく青空にあがりました。

1/22 土曜授業12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数の様子です。算数は、3つのグループに分かれて学習しています。
この時間は、ある数はどのようにして作ることができるかを考えました。

○+□  ◇−△ ……

様々な作り方(見方)ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 避難訓練

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602