最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
総数:108987

4/30 こいのぼり

画像1 画像1
5月5日は、こどもの日。すずかけのお友達が、鯉のぼりをつくりました。かわいいです。

ところで…
連休中や連休明けに、子供たちの疲れがどっと出ることがあります。不安な気持ちになることもあります。気になるときは、声を欠けて上げてください。東京都教育委員会からのリーフレットを「学校からのお知らせ」⇒「学校からのおたより」⇒「その他」「どうしたの?」一声かけてみませんか をお読みください。

4/30 学校図書館(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館で1年生が本の返し方を、図書館司書の先生に教えていただいていました。
借りた本は、元の場所に自分で戻します。そして、新しい本を借りて読みます。
どの学年のお友達も明日からの連休中、本を読む時間を取れたらよいです。

4/30 校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
要小の先生方は今年度、「インクルーシブ教育」について研究し、通常の学級とすずかけ学級の交流・共同学習を進めます。
十文字学園女子大学の 中西 郁 先生にご指導いただきます。子どもたちが個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会を形成できる人々に成長できるよう取り組んでいきます。

4/28 道徳科の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「まいにちを きもちよく すごすには、どんな ことが たいせつかな。」道徳科の時間に考えてみました。
早寝、早起き、朝ご飯、歯みがき、お手伝い、交通安全……。
様々なことが出てきました。ぜひ、一つのことをやり続けてほしいです。続けることが大切です。皆さん、応援してください。

4/28 地図記号(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地図記号を学習しています。最近は、様々な記号が工夫されています。簡単に分かりやすくすることも記号のよさだと思います。連休中に、地図記号を調べたり、自分で地図記号を作ってみたりするのも楽しいです。
3枚目の4問に答えてみてください。(答えは、調べてみてください。)

4/27 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の避難訓練をしました。今回の想定は地震です。地震の時に大切なのは、「おうた」。
お…おちてこない
う…うごかない
た…たおれてこない

本来は、校庭に避難するのですが、今回も集まることができないので、廊下に並ぶまでとしました。どの学級も落ち着いていました。
避難訓練は、常に100点でなければなりません。そうでなければ、いざというときに、安全を確保することができないからです。 

4/26 外国語活動(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、外国語活動の時間が年間で35時間に増えます。今日は、様々な国の「こんにちは」を学習しました。英語や韓国語には、馴染んでいるお友達が多いのですが、あまりなじみのない国の挨拶を聞いて「へ〜」という場面もありました。
一通り学習した後、5人のお友達と自分が配られたカードの国の言葉を使って挨拶をしました。みんな、積極的でした。
なお、3年1組と2組の外国語活動は、他の学年の先生が、年間を通して指導する予定です。

4/24 1年生を迎える会(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級は、新1年生を一人迎え、17名でスタートしています。今日は、1年生を迎える会をしました。挨拶やゲームの進行係などを分担し、みんなで会を進めました。最後に感想を聞かれた1年生が「楽しかった」と言っていました。先輩たち、よかったですね。

4/23 学校探検(1・2年生・すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常の学級とすずかけ学級の1・2年生が学校探検をしました。校舎内10箇所と校庭2箇所のの計12箇所で見付けるとシールを貼っていました。
2年生は1年生を導き、1年生は2年生を頼りにしていました。2年生は昨年、経験することができませんでした。しかし今年は、立派に役割を果たしていました。すてきなお兄さん・お姉さんでした。1年生も学校の中で知っている場所が増えました。仲良くしていきましょう。

4/22 短距離走(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スタートの練習をした後に、50mを走りました。昨年の6月頃に比べ、力強く真っすぐ走る姿に感心しました。1年間で大きく成長しています。

4/21 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会の中には、2つのグループがあります。今日は、そのうちの1つのグループが児童集会を開きました。「◯×クイズ」です。要小学校にかかわる問題を出しました。
・ 要小のキャラクターは、カナメくん である。
・ 1年生の担任の先生は、・・・先生 である。
・ 校長先生の好きな食べ物は、・・・ である。
・ 1年生の人数はすずかけ
  学級のお友達も含めて ・・・ 人 である。

この画面では◯×形式にしていない問題もありますが、答えは、子供たちに聞いてみてください。
集会委員会の皆さん、1年生のことも考えて問題を作りましたね。次回も楽しい集会をよろしくお願いしますね。


4/20 編曲(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リボンのおどりという曲の4小節を、様々な楽器をグループで分担し8回繰り返し演奏します。
子供たちは、楽器の音色の重ね方を相談しながら決めていきました。重ね方によって、何種類もの曲ができます。
子供たちみんなが、すてきな編曲家になります。

4/20 1年生を迎える会(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目は晴天の中、「1年生を迎える会」が行われました。5年生の持つアーチの中を6年生と一緒に入場した1年生。挨拶の言葉はとても立派でした。代表委員会の要小学校○×クイズで皆で盛り上がりました。今日から1年生は要小学校の一員としてますます遊びや勉強をがんばります。

4/19 春のおさんぽ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふわふわもふもふな生き物がおさんぽしているようすを表そう」をめあてとして、3年生がスポンジを使った絵の作成に取り組みました。子供たちは、先生がお手本として描いていく「ねこ」をみて、「すご〜い」「かわいい」。そして、「私は〇〇」「僕は□□」とさっそく思いを広げていました。

4/16 体育(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してからは、出席番号順で並ぶことが多いのですが、背の順での整列の練習も始めました。そして、校庭で一つのクラスは、固定遊具を楽しみました。順番を守ることも大切な学習です。一つのクラスは、体育館で、走るゲームを楽しみました。
学習の幅が広がってきている1年生です。

4/15 前期委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要小には、代表・集会・図書・栽培・健康・新聞掲示・運動・放送の8つの委員会があり、6年生と5年生が活動します。どの委員会も学校の生活がよりよいものになるよう、みんなのために活動します。
6年生と5年生が活動する姿は、1〜4年生のお手本になっています。委員会のお友達が活動している姿を見かけて時にはぜひ「ありがとう」と声をかけてほしいと思います。

4/14 お手伝い(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、1年生登校してきたときの朝の準備を手伝っています。優しさと責任感のある態度で臨んでいます。これから、仲良しができることでしょう。
6年生、よろしくお願いしますね。

4/14 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
信号機があってもなくても、横断歩道は「右、左、右」を確かめてから、手を挙げて渡ります。お手本を警察署の方に示していただいてから、実際に練習しました。
その他、止まれや横断禁止の標識なども教えていただきました。
春先は、特に交通事故が多い時期です。1年生だけでなく、子供たち、そして大人も気を付けましょう。
目白警察署の皆様、ご指導ありがとうございました。


4/14 成長(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間、学校で生活した2年生。国語の学習で工夫した音読を発表したり、道徳の学習で自分の考えを書いたり発表したりしていました。
大きく成長している2年生です。

4/13 50m走(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
計測をしていました。スタートは大切です。集中して合図に反応し、低い姿勢で飛び出します。今年は、運動会が5月です。けがをしないよう、少しずつ力を入れていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602