最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

4/21 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会の中には、2つのグループがあります。今日は、そのうちの1つのグループが児童集会を開きました。「◯×クイズ」です。要小学校にかかわる問題を出しました。
・ 要小のキャラクターは、カナメくん である。
・ 1年生の担任の先生は、・・・先生 である。
・ 校長先生の好きな食べ物は、・・・ である。
・ 1年生の人数はすずかけ
  学級のお友達も含めて ・・・ 人 である。

この画面では◯×形式にしていない問題もありますが、答えは、子供たちに聞いてみてください。
集会委員会の皆さん、1年生のことも考えて問題を作りましたね。次回も楽しい集会をよろしくお願いしますね。


4/20 編曲(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リボンのおどりという曲の4小節を、様々な楽器をグループで分担し8回繰り返し演奏します。
子供たちは、楽器の音色の重ね方を相談しながら決めていきました。重ね方によって、何種類もの曲ができます。
子供たちみんなが、すてきな編曲家になります。

4/20 1年生を迎える会(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目は晴天の中、「1年生を迎える会」が行われました。5年生の持つアーチの中を6年生と一緒に入場した1年生。挨拶の言葉はとても立派でした。代表委員会の要小学校○×クイズで皆で盛り上がりました。今日から1年生は要小学校の一員としてますます遊びや勉強をがんばります。

4/19 春のおさんぽ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふわふわもふもふな生き物がおさんぽしているようすを表そう」をめあてとして、3年生がスポンジを使った絵の作成に取り組みました。子供たちは、先生がお手本として描いていく「ねこ」をみて、「すご〜い」「かわいい」。そして、「私は〇〇」「僕は□□」とさっそく思いを広げていました。

4/16 体育(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してからは、出席番号順で並ぶことが多いのですが、背の順での整列の練習も始めました。そして、校庭で一つのクラスは、固定遊具を楽しみました。順番を守ることも大切な学習です。一つのクラスは、体育館で、走るゲームを楽しみました。
学習の幅が広がってきている1年生です。

4/15 前期委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要小には、代表・集会・図書・栽培・健康・新聞掲示・運動・放送の8つの委員会があり、6年生と5年生が活動します。どの委員会も学校の生活がよりよいものになるよう、みんなのために活動します。
6年生と5年生が活動する姿は、1〜4年生のお手本になっています。委員会のお友達が活動している姿を見かけて時にはぜひ「ありがとう」と声をかけてほしいと思います。

4/14 お手伝い(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、1年生登校してきたときの朝の準備を手伝っています。優しさと責任感のある態度で臨んでいます。これから、仲良しができることでしょう。
6年生、よろしくお願いしますね。

4/14 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
信号機があってもなくても、横断歩道は「右、左、右」を確かめてから、手を挙げて渡ります。お手本を警察署の方に示していただいてから、実際に練習しました。
その他、止まれや横断禁止の標識なども教えていただきました。
春先は、特に交通事故が多い時期です。1年生だけでなく、子供たち、そして大人も気を付けましょう。
目白警察署の皆様、ご指導ありがとうございました。


4/14 成長(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間、学校で生活した2年生。国語の学習で工夫した音読を発表したり、道徳の学習で自分の考えを書いたり発表したりしていました。
大きく成長している2年生です。

4/13 50m走(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
計測をしていました。スタートは大切です。集中して合図に反応し、低い姿勢で飛び出します。今年は、運動会が5月です。けがをしないよう、少しずつ力を入れていきましょう。

4/13 ひらがな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週目に入った1年生。ひらがなの練習も始まっています。よい姿勢で、鉛筆の持ち方も気を付けて、一文字一文字丁寧に練習しています。

4/12 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会の前に対面式が行われました。6年生の花のアーチを通り、笑顔で1年生が入場しました。1年生と上級生が初めて顔を合わせ、「よろしくお願いします」と元気よく挨拶を交わしました。

4/9 初めての理科(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生までは、生活科の学習をしましたが、3年生からは、生活科が終わり、社会科と理科、総合的な学習の時間が始まります。
「理科の勉強が楽しみ」と子供たちが言っていました。今日は、その理科の学習をしました。1つの学級では、自然の観察として、春になって変わったことを校庭で探し、植物や昆虫、地面の温かさなど様々な発見をして、ノートに記録しました。正門脇で、タケノコを見付けたお友達もいました。家の周りや公園などでも探して、メモしておくとよいです。それも、家庭学習の一つになります。

4/9 今日の1年生1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日に日にできることが増えている1年生です。国語の学習も進めています。給食では、おかわりをするお友達もいました。

4/9 今日の1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての週末です。ご家庭で、今週、学校でどんなことに取り組んだか、子供たちからゆっくり聞いてみてください。改めて自分の成長を子供なりに感じることができます。
月曜日は、持ち物が増えると思いますので、一緒に準備をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

4/9 安心です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、目白警察署の方々も、子供たちの登校をを見守ってくださいました。ありがとうございます。とても安心です。しかし、信号や自転車・自動車の動き、十字路など、自分の目で安全を確かめながら歩きましょう。
校庭の3本のイチョウの若葉が美しいです。

4/8 体育の学習(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での体育です。学習の最後に、ペアでジャンケンをして負けるとコーンまで走ってまわるゲームをしました。勝ったり負けたり、負けが続くことも。でもみんな笑顔でした。

4/8 ソメイヨシノに替わって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南門の近くの八重桜がきれいに咲いています。また、藤の花の紫も美しいです。

4/8 今日の1年生1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「たりるかな」 算数の学習です。教科書に線を引いたり、ブロックを置いたりしながら、「傘が足りる?足りない?」「椅子が足りる?足りない?」などを判断していきました。数に興味をもっている子供たちは、意欲満々です。

4/8 今日の1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みは、まだ校庭で遊ぶことができません。そのため、教室の中で、読書をしたりお絵かきをしたりして楽しんでいます。席が近くの子と、一緒に図鑑を読んでいるお友達もいました。新しいお友達が増えるとよいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 地域巡り終
4/24 としま土曜授業(2時間 公開はありません)
オンライン保護者会(すずかけ・2〜6年)
4/27 避難訓練
クラブ活動(4・5・6) 中止
4/28 校外学習(6) 延期
4/29 昭和の日
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602