最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

11/20 ありがとうの気持ち(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
勤労感謝の日は23日ですが、嬉しいことに、1年生から校長室に、ありがとうのお手紙が届きました。とてもとても嬉しいお手紙です。これからも皆さんのことを見守っていきますね。
他の教員や職員のところにも届いています、1年生の皆さん、どうもありがとう。

11/19 たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初のたてわり班活動を行いました。たてわり班活動は、各班に全学年の子供たちたちが所属し、6年生がリーダーとして活動を進めます。子供同士がかかわりを深める中で、上級生は下級生のことを思い接し、下級生は上級生を手本とするようになります。6年生はよく「1年生の時に優しくしてもらった」と言っていてその頃のことをよく覚えていて、自分たちもという思いで頑張ります。今年度は、遊びを中心にして活動していきます。

11/19 蝶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の花壇で、3種類の蝶を見付けました。1枚目の写真の蝶は、11月下旬まで見られることがありますが、他の蝶は、珍しいです。
暖かかったり寒かったりしますので、服で上手に調節しましょう。

11/18 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、地震の想定で訓練を行いました。校庭への避難は、とても静かに落ち着いてできました。さすが、要小の子供たちです。校庭では、池袋消防署高松出張所の消防士さんに、消火器の使い方「きほん」を教えていただきました。「き:黄色いピンを抜く」「ほ:ホースを向ける」「ん:ん〜と握る」。そして、実際に6年生の代表が、消火器を使いました。消火器の使い方を知っていることも大切なことですが、子供たちには、まず大きな声で「火事だ〜」と周囲に知らせることを意識してほしいです。

11/17 地域安全マップ(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
危ない場所を見付けるキーワードは「入りやすく、見えにくい」。今年度も6年生が地域安全マップづくりに取り組みます。自分自身の危機管理能力を高めるだけでなく、、他の学年の子供たちに自分たちが住んでいるまちのことを伝えたり、自分のまちを大切に思う心を育てたりすることにもつながります。
地域の方々のご指導を基に、昨日は事前学習を進め、今日は、保護者の方々もいらしてくださり、フィールドワークを行いました。

11/17 地域安全マップ(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フィールドワークから戻った子供たちは、さっそく、分かったことの整理を始めました。
どのような安全マップに仕上げれば、他の学年の子供たちにも自分たちのまちの安全性や危険性が伝わるかを考えながら、今後の活動を進めます。
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。完成した際には、ぜひ学校にお越しください。

11/16 防災館での体験(3年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で「消防の仕事と人びとの協力」の学習をしている3年生。学習の一環として池袋防災館で体験学習を行いました。
防災館では、消火コーナー、煙コーナー、地震コーナー、視聴覚教室でグループごとにローテーションで学習をしたり、体験をしたりしました。

11/16 防災館での体験(3年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各コーナーで教えていただいたことや、実際に体験したことを、しっかりとメモに残しました。体験しなければ分からないこともたくさんありました。学校に戻ってからの学習に活用します。
池袋防災監の皆様、ご指導くださりありがとうございました。

11/14 公開授業・作品展1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、土曜公開授業と作品展(保護者鑑賞日)です。3蜜を避けるために、授業の参観にも、作品の鑑賞にも制限を設けさせていただきました。ご理解をいただきありがとうございました。受付は、午前も午後も保護者の方々に手伝っていただきました、ありがとうございました。
まずは、6年生の教室を2つに分けての国語の学習。そして、5年生は、面積の学習。4年生は、話し合いについての国語の学習。

11/14 公開授業・作品展2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、タブレットを使って総合的な学習の時間。2年生は、1年生を招待して一緒に活動するための準備の生活科。1年生は、国語のじどう車ずかんをつくろう。
(今日は、すずかけの写真を撮れませんでした。すみません。)

11/14 公開授業・作品展3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き続き午後も、作品展を行いました。
子供たちと一緒に保護者の方やご家族が鑑賞してくださいました。保護者の方が子供たちと自分の作品や、同じ学年、他の学年のお友達の作品について話してくださっていました。ありがとうございました。
午前中にも多くの方々に鑑賞していただきました。ぜひ、ご家庭でも子供たちと作品についてお話しいただき、子供たちのよかったところを褒めていただければと思います。子供たちの自信につながります。

11/14 学校運営連絡協議会

画像1 画像1
今年度2回めの会です。この会は、学校関係者の中から委嘱された方々で、町会関係者や青少年育成委員会、PTA会長、おやじの会、学童所長他の方々で構成されています。協議会の委員の皆様には、学校運営に対するご意見をいただいたり、ご協力をいただいたりしています。また、年度末には、学校運営に対する評価もいただき、次年度の学校の改善につなげていきます。
今日は、区役所学務課の方や、目白警察署の方もいらしてくださり、通学路の防犯カメラについて話し合いました。子供たちの安全を考えてくださりありがとうございました。
次回は、2月20日に行う予定です。

11/13 作品展(児童鑑賞日)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の子供たちが1時間ずつ、鑑賞をしました。自分のクラスのお友達の作品を見ることがあっても、他の学年の作品を見る機会はそれほどありません。家庭科の作品もじっくり見ることはありません。子供たちは、自分の作品のよさもお友達の作品のよさも見付けました。子供たちにとって、驚きと感動の時間になりました。
すてきな のりものに のって(1年生)、お話のはんが(2年生)、私の町(3年生)

11/13 作品展(児童鑑賞日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まぼろしの花(4年生)、彫って写して(5年生)、想像の翼を広げて(6年生)
1年生も鑑賞カードに自分の作品の感想や他学年の作品の感想を書きました。
「じぶんの さくひんを とおくから みると いろが まざっていて とても きれいでした。」

11/13 作品展(児童鑑賞日)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピザやさん(すずかけ)、エプロン(5年生)、エコバッグ(6年生)
4年生は、来年から家庭科が始まります。楽しみにしていてくださいね。

11/12 作品展のご案内1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「のびのび いきいき 力いっぱい」が、明日から始まる作品展のテーマです。
明日は、児童鑑賞日。明後日14日(土)は、保護者鑑賞日で、午前中は、授業も公開しています。
制限が多い中で鑑賞いていただくことになりますが、ご理解、ご協力をいただけますと幸いです。
1階図工室脇の階段から3階体育館に上がっていただきます。

11/12 作品展のご案内2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの個性あふれる作品をお楽しみに。
入校券を忘れずにお持ちください。

11/11 九九(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かけ算九九の学習を進めています。毎朝、九九を暗唱している声が2年生の教室から聞こえてきています。
かけ算九九は、丸暗記するだけではなく、自分たちで考え、自分たちでつくっていく学習もします。例えば、7×3は7×2を基にしたり、2×7を用いたりします。その考えを表すのは、ノートであったりタブレットであったりします。

11/11 これは何でしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の学級園で育てた植物です。
これは、何でしょうか?粒レットを使って調べてみてください。ヒントは「身近なもの」です。

11/10 芸術家とこどもたち(4年生・すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生にいらしていただき、主に、打楽器(民族楽器)を使った演奏を楽しみました。下に置く楽器、肩から下げる楽器、手持ちの楽器など様々です。組み合わせる楽器によって、雰囲気もガラッと変わります。大勢の音楽家が誕生しました。
講師の先生方、ご指導くださりありがとうございました。
4年生のもう1つの学級は、別日に実施します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602