最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

7/13 手縫いのマスク(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな、とても丁寧に縫っていました。これからも生活する上で、マスクを欠かすことができません。家族に作り方を知らせてはどうでしょうか?

7/13 ボール投げ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
テニスボールとペットボトルをゴム紐でつないである用具を使って、ボール投げをしました。テニスボールを投げると、ゴム紐に引っ張られ、ペットボトルが動きます。遠くに投げられればそれだけ、ペットボトルも動きます。投力を向上させる練習になります。

7/13 全員そろって

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めて、全校朝会を校庭で行うことができました。先週は、雨で集まることができませんでした。
1年生は、初めて並び、初めてお話を聞き、初めて退場の行進をしましたが、とても落ち着いていました。
6年生が、自分の体を号令台の話し手に向けていたのがとても立派でした。さすがです。

7/10 雨の日も うきうき!!(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で、あめのひのえ(かさ)をかいていました。
みんな思い思いに、すてきな傘を描いていました。
こんな傘を持っていたら、雨の日も心がうきうきしますね。
みんなの傘を写せませんでした。すみません。

7/9 教科担任制(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
要小学校では、4年生以上で教科担任制を一部取り入れています。4年生では、社会科と理科を行っています。社会科は2組の担任が、理科は1組の担任が二学級の指導をしています。

7/7 交通安全教室(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目白警察署の交通課の方々、防災係の方々、スクールサポーターの方がいらしてくださり、交通安全教室を行いました。内容は、信号の意味や、止まれ、渡り方の学習です。
最初にお話をしていただき、その後、1年1組は実際に学校の外に出て学習を深めました。交差点や横断歩道を渡るときには、必ず止まって「右、左、右」を確かめます。

7/7 交通安全教室(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時は雨が降っていたので、1年2組とすずかけの1年生は、体育館で信号がある横断歩道の渡り方を中心に学習しました。
信号がある横断歩道でも、必ず「右、左、右」を確かめて渡りましょう。
最後に、防災係の方が「おかしも」の約束について指導してくださいました。
訓練で学んだことを、普段の生活にも取り入れて、自分の体は自分で守る意識をもって、安全に生活しましょう。

7/6 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝会の時に1年生との「対面式」を予定していましたが、雨のためできませんでした。
午前中は、雨のため、中休みに外遊びができませんでした。しかし、1クラスは体育館を使えるので、ドッジボールを楽しむことができました。他の学年・学級は、教室で上手に過ごしていました。

7/6 長さの見当を付けて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巻き尺を使った長さの測り方の学習を進めています。今回は実際に黒板の横の長さを測ってみました。その前に、見当を付けてみました。
「2m14cm「3m10cm」「4m1cm」「10m90cm」などが出てきましたが、実際に測ってみると……


「3m54cm」でした。見当が付けられると、必要な道具も選べます。生活の中でも役立つことが出てきます。体験的な学習も行っていきます。

7/6 食料についての学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間として、食料について問題を設定し、調べまとめたことを順番に発表しています。まとめの紙面の中には、表やグラフも取り入れています。お互いのはおおようを真剣に聞いていました。
文だけでは伝わりにくいことも、表やグラフを活用することで分かりやすくなります。表現の方法として身に付けたいことです。

7/6 掃除(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室の掃除を、6年生が当番でします。例年ですと、6年生が1年生に教えながら一緒に掃除をしますが、今はできません。今後、6年生の最高学年としての仕事を少しずつ始めていきます。

7/4 七夕飾り(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も七夕飾りをしていました。願い事を書いた短冊や折り紙を使って作った飾りを笹に付けていました。
「べんきょうができるようになりたい」「みんながコロナにならないように」といった願い事が書かれていました。また、要小らしいなと思ったのが「りっぱな6年生になれますように」 すてきですね。

7/2 一斉登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校の時には、正門は1人の先生でも、子供たちと挨拶をし、健康確認をすることができました。ところが……
一斉登校初日の昨日は、民生児童委員さん、主任児童委員さんも指導してくださったにもかかわらず行列になってしまいました。
そこで、今日は、先生方を4人に増やしました。そしてお2人の地域の方が今日もいらしてくださったので、行列になることはありませんでした。
「おはようございます。体温を測りました。元気です。」自分から挨拶をして健康状態を知らせられる子が、どんどん増えていて嬉しいです。

7/2 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みや昼休みは、校庭が2学年、体育館と図書館が1学級ずつ使うことができます。昇降口や遊んでいる最中も、3密には気を付けなければなりません。それでも遊ぶことができるのは、嬉しいです。子供たちの声も高くなっています。

7/2 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
学級のお友達がそろっての給食は、今日が2日目。会話を控えなければなりませんが、それでもお友達が大勢いると、食事が楽しくなります。食事も進みます。

7/2 100m走(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学年で100m走の計測をしました。少々気温が高くなってきましたが、子供たちは元気に走り抜けていました。運動するのは、気持ちよいです。

7/2 「こ」のつくことば(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級のお友達が4つのグループに別れて学習していました。その中の一つのグループでは「こ」の付く言葉を学習していました。
何とよいタイミング!!
そのとき部屋に「こうちょう せんせい」が来ました。そして、みんなでごあいさつ。「こんにちは」
他のグループも一生懸命学習していました。

6/30 明日から全員登校

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の1か月間は、分散登校でした。教室のいるお友達は、いつも半分。でも、明日からは、クラスのお友達みんながそろいます。嬉しいです。
みんなで心を一つにして、クラスや学年をつくっていきましょう。

写真は、2年生と1年生です。準備や片付けをしっかり頑張りましょう。

6/25 咲きました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のお友達が大切に育てているアサガオの花が咲きました。これから、たくさん咲きます。何色の花が咲くか、楽しみですね。

6/24 初めての給食(1年生Aグループ)1

画像1 画像1 画像2 画像2
Aグループのお友達も、Bグループのお友達と一緒の献立でした。
先生方にお盆に載せていただいた給食を、自分の席まで慎重に運びました。
そして、「いただきます」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
給食終
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602