最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

12/16 道徳科の学習(6年生)

画像1 画像1
教科書のお話を基にして、自分たちの住む要町について考えました。学習を進める中で、新たな要町のよさの発見がありました。
自分のまち、郷土を愛する心がもっともっと育つとよいです。

12/14 落ち葉拾い(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で校長が「主事さん方が朝早く1時間以上前からイチョウの葉を掃いてくださっています。ありがとうございます。」と話をしました。すると、さっそく校庭で体育をする5年生が、葉を拾ってくれました。5年生、学校のためにありがとう。嬉しいことです。

12/5 土曜日授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
授業公開は中止しましたが、子供たちの授業は予定どおりに実施しました。各学年の様子を紹介します。まずは、1年生からです。
1年生は、生活科「むかしあそび」で、一人一人がコマに色を付け、オリジナルのコマを作りました。

※ 先日、学校評価を各ご家庭にお願いいたしました。子供たちのタブレットをお使いいただき、ご回答をお願いいたします。また、お配りした紙面でのご回答でも構いません。どちらかでご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。14日(月)を締め切りとさせていただきます。

12/5 土曜日授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科(明かりをつけよう)の実験です。

12/5 土曜日授業4

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科(都道府県クイズ)と理科(水の3つのすがた)の実験です。

12/5 土曜日授業5

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の「都道府県すごろく」と書写です。

12/5 土曜日授業6

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科と理科の学習です。(教科担任制)

12/4 道徳科の学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
要小のいじめ防止に関わる取組として道徳科の学習で取り組んだ内容を廊下や階段に掲示しています。今日は2年生と5年生を紹介します。写真が小さくてすみません。

12/4 道徳科の学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日5日(土)は、授業公開の予定でしたが、感染症拡大予防のため、公開を中止とさせていただきました。子供たちの学習は、行います。
さて、本校のいじめ防止に関わる取組として道徳科の学習で取り組んだ内容を廊下や階段に掲示し、保護者の皆様に知っていただこうと考えておりました。明日は、ご覧いただくことができませんので、今日(1年生・6年生・すずかけ)と明日、このホームページの写真で様子だけお知らせします。写真が小さいので、お読みいただけませんがお許しください。なお、本校は、光村図書の道徳科の教科書を使っています。

12/3 「すずかけ ちちぶデー」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室で車窓(VTR)を楽しみ、「ちちぶ」に到着。1日目の夜は、キャンプファイヤー(体育館)。火の神から火をもらった後、歌やダンスを楽しみました。最後は、星空観察をして「おやすみなさい」。

12/3 「すずかけ ちちぶデー」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、第2日は、ソーシャルディスタンスハイキングから開始。体育館のギャラリーコースを1周しました。外を見ると、想像以上の高さを感じた子供たちでした。

12/3 「すずかけ ちちぶデー」4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、フルーツ狩り。みかん、いちご、ブルーベリー、ぶどうと、盛りだくさんでした。
その後も、「おはなしのくにスペシャル」「すずかけちちぶデー献立」などを楽しみ、要小での「ちちぶ」を満喫することができました。子供たちが、実際に体験しているように楽しんでいるので、先生方も嬉しかったです。

12/1 短なわ跳び(6年生・1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに、6年生と1年生が一緒に短なわ跳びをしていました。手本を見せたり、コツを教えたりする6年生に対して1年生は「上手!!」「分かった!!」と嬉しそうでした。交流の機会を少しずつ、増やしています。

12/1 おもちゃまつりへ ようこそ!(2年生・すずかけ・1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常の学級とすずかけ学級の2年生がいろいろな材料でおもちゃを作り、それらで遊ぶお祭りに1年生を招待しました。コーナーは全部で17か所。教室や体育館を使いました。

12/1 おもちゃまつりへ ようこそ!(2年生・すずかけ・1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
招待した2年生は、1年生が喜んでいる姿を見て、さらに張り切っていました。「時間が短かった」「もっと遊んでほしい」などと言っていました。1年生は、今回の経験を来年に生かすことでしょう。関わりが深まりました。

12/1 なわとび月間(短なわ跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに2・3・5年生が、できるようになりたい技(目標)をお友達と一緒に練習していました。「◯◯するといいよ!!」といった声も聞こえてきました。できるようになるには、練習を重ねなければなりません。それだけに、できたときの喜びは大きいです。体力づくりにももってこいの短なわ跳びです。

11/30 地域安全マップ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに作成している安全マップが、完成に近付いています。地図、文、写真等を活用して、自分たちが発見したことを知ってもらおうと、読み手を意識して作成しています。

11/30 変身(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「すがたをかえる大豆」を学習したまとめとして、米や麦、肉など様々な食べ物が姿を変えて新たな食べ物に変身することを文章にまとめています。タブレットを使ったり、学校図書館にある本を使ったりして調べています。調べ学習で情報を得る方法を自分なりに選択している3年生です。

11/26 たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回立てた計画を基に、教室や校庭、体育館に分かれて班ごとに遊びました。6年生が中心となり活動を進めました。6年生がリーダーとして活動し、5年生以下のお友達もルールを守って遊んでいました。

11/25 1年生を招待(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と1年生の交流として、2年生が、自分たちがつくった手作りおもちゃで遊ぶ会に招待する準備を進めています。1年生に内容を知ってもらおうとコマーシャルの制作も進めています。タブレットで動画を撮ります。
1年生の皆さん、コマーシャルも当日も、楽しみにしていてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
給食終

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602