最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

9/30 外国語活動(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(月)に、外国語活動で“I like 〜”の学習をしました。今朝は、その実践編です。校長室で校長と会話をしました。
S:Hello. T:Hello.”
S:I am (名前), T:I am 校長先生.
S:How are you? T:I am fine. How are you?
S:I am (気分). I like(好きな物). T:I like(好きな物).
S:Thank you. T:Thank you.
みんな、とても楽しそうで、とてもしっかりと話すことができました。校長もたのしかったです。
そして、「えいご がくしゅう ポイント カード」にスペシャルのカナメくんシール。大喜びでした。


9/30 校旗の掲揚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員が毎朝、要小学校の校旗を掲揚しています。爽やかな秋の空に、校旗がするすると昇っていくのは、よいものです。代表委員会の皆さん、これからもよろしくね。

9/29 水質検査

画像1 画像1
保健委員会のお友達も早めに登校して、校内の水道の水質検査をしています。みんなが安心して水道を使うことができます。
朝早くからありがとう。

9/25 月に(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、白い紙を切り抜き黄色く塗って、満月を作ります。月には、ウサギがいます。
そして、画用紙に満月とロケットを貼ります。宇宙飛行士も乗っています。
とっても夢がある作品です。
さて、今年の中秋の名月はいつ?タブレットで調べてみてください。

9/24 てんびん(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「てこのしくみとはたらき」の内容の一つとして「上皿てんびん」の使い方を学習しました。子供たちは初めての器具に興味を高めていました。
名称や使い方は、正しく覚えなければなりません。今日は、身近にある消しゴムや鉛筆の重さを量りました。mgの分銅には、子供たちの中には、驚いている子もいました。自分たちが量る物が何g位なのか見当を付けることも必要です。

9/24 朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6・5年生の放送委員は、当番制で8時10分からの校内放送に取り組んでいます。早めに登校し、言葉や音楽、機会の確認をします。放送を始めるまでの時間の緊張感も、よいものですね。
放送委員会の皆さん、学校のためにいつもありがとう。

9/23 概数の学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四捨五入をして、およその数を求め活用することは、大人になってよくあることです。スポーツの中では、競技によって切り上げや切り捨てでタイムを記録します。算数で学んだことを生活や、算数だけではなく他の教科の学習にも活用していきます。しっかり学習して身に付けてほしいです。

9/17 かけ算の筆算(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生も3つのグループに分かれて学習を進めています。どのグループもかけ算の筆算の方法を考え、お友達に説明していました。
ただ、形式的に筆算の形を覚えるのではなく、なぜそのように表すのかを考え、説明できることが大切です。

9/17 校庭遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、休み時間の校庭遊びを1学年から2学年の子供たちが遊んでよいことにしました。もちろん、密に注意を払わなければなりません。
少し、校庭が賑やかになりました。

9/15 クラス目標(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級のお友達みんなで決めたクラスの目標を教室に掲示できるように、一文字ずつ自分で書いて色を塗りました。そして、それを集めてクラスの目標の掲示物を完成させました。
みんなで考えみんなで作った目標を達成できるよう、みんなで頑張りましょう。

9/14 短距離走(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の運動会は、規模を縮小して「運動発表会」として行います。種目の一つとして短距離走を行いますので、5年生も練習しています。計測も行いました。当日も、本気の走りを皆さんに見ていただきましょう。

9/14 さんすう?(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みにとれたアサガオの種です。来年度の1年生にプレゼントしたり、自分でまいたりします。かなりとれましたがいったい何個あるのでしょう?
算数で学習したことを活用しているお友達が大勢いました。10のかたまりをつくるとわかりやすいですね。

9/11 としま土曜公開授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日12日(土)は、公開授業日で、午前中の4時間、授業公開を行います。しかし、コロナ渦であり、感染症予防のため、密になる状態を避けるためなど、子供たち、そして参観者の皆様、職員の健康を守るために様々なご理解、ご協力をいただかなければなりません。ご家庭での検温や、受付での消毒、マスクの着用、各教室ドア付近からの譲り合っての参観、休み時間の校庭や昇降口での休憩など、よろしくお願いいたします。

9/10 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3密を避けるために、1学年だけ外遊びができるようにしています。最近は、熱中症指数が高すぎて遊べない日が続いています。しかし、今日は、5年生が遊ぶことができました。よかったです。

9/10 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「10より おおきい かず」、3年生は「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」、5年生は「整数の性質を調べよう」の学習を進めています。
当然ですが、学習内容もノートに書く内容も学年が進むにつれて高度になっていきます。

9/9 音楽室

画像1 画像1 画像2 画像2
要小では、各学年の音楽の学習は、全学年が音楽室を使っています。
現在、飛沫防止ガードをつけています。リコーダーは、家で掃除することになりますので、ご協力をお願いします。

9/9 おもちゃをつくろう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、おもちゃづくりに取り組みます。身近にある材料を使います。教科書の絵を見ながら考えていると、牛乳パックやペットボトル、箱……。いろいろな物を思いつきました。おもちゃができたら1年生を招待して、一緒に遊ぶ予定です。

9/8 電気のはたらき(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成すると自動車になるキッドを使って、モーターに電気を通し、風車を回すところまで作ってみました。部品を使って回路を作るのは意外と難しく戸惑うお友達もいましたが、そんな時には、模型作りのようなことが得意なお友達がすぐに助けていました。教えてもらうお友達も、教えるお友達も嬉しそうでした。

9/7 ダメ。ゼッタイ。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目白警察署から3人の方々がいらしてくださり、「薬物乱用防止教室」として薬物の恐ろしさを指導してくださいました。薬物を1回でも使用すると、自分だけでなく家族や関係する人々のすべてを不幸にしてしまいます。誘われても断る勇気が必要です。困ったときは、一人で悩まず、信頼できる大人に相談しましょう。

9/7 リレー(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でリレーをしました。グループごとに走る順番を決めて競争しました。コーンで折り返すときには、体を傾けることも意識しました。みんなの真剣な表情が素晴らしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602