最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

7/31 小型ハードル走(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インターバルの距離が違うレーンを作り、自分に合ったレーンを選び、リズムよくハードルを走り超えています。子供たちが楽しそうに取り組んでいたのが印象的です。

7/20 学級園(2年生・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が学級園で育てている「ミニトマト」と「キュウリ」を収穫していました。ミニトマトはたくさんとれたので、各学級でみんなに配りました。キュウリの大きさにはびっくりです。これからも収穫できそうですね。世話を続けましょう。
5年生は、田んぼで藻を取っていました。稲も、これから日が照り暑くなると、ぐんぐん育ちます。夏休み前に穂が出るとよいです。

7/20 ヘチマの生長(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年、雌花が少なく見付けにくいのですが、今年は見付けやすいです。既に育っている実もあります。今日は、朝からよい天気で気温も高く、昆虫の活動も活発でした。

7/18 毛筆書写(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一文字「原」です。
「たれ」の中の部分のバランスを考え、意識しながら書きました。
仕上げとなる自分の名前も真剣に書きました。
全員が集中する時間はすてきです。

7/17 水の流れのように(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
粘土でお皿のような形を作り、その上にガラスを載せて焼き物を作ります。焼き上がると、黒い土台が白くなります。表面のガラスが溶けて、カラフルになります。
6年生も全員が、陶芸家になっていました。

7/16 使って楽しい焼き物(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植木鉢として使うことを思い浮かべながら、制作を進めていました。円柱、角柱、飾り付き……など、様々です。
全員が、陶芸家になっています。焼き上がりが楽しみです。

7/16 算数からの問題

画像1 画像1
写真の中から答えを見付けてください。
適切な長さの単位を活用できるようになることが大切です。

日本一長い川の長さは?
フルマラソンの距離は?
ゾウの鼻の長さは?
世界一長い川の長さは?
はがきの横の長さは?
富士山の高さは?
ミジンコの体長は?

7/15 お箸の学習(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校でも家でも毎日のようにお箸を使っていると思います。お箸は、「はさむ」「つかむ」「運ぶ」「切る」など様々な使い方ができて、とても便利です。でも、正しく箸を持って使うのは難しいです。
今日は、栄養士の先生と担任の先生と一緒に、箸の持ち方を中心に学習しました。まずは1本だけ、次に2本(一膳)、そして実際に使ってみました。
子供たちからは、「難しい」という声が多かったのですが、だんだんと「できた」といった声も聞こえてきました。

7/15 お箸の学習(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
お箸が上手に使えるようになると、食事も楽しくなります。
家でも練習しましょう。

7/14 日本の音階を使って旋律づくり(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを使って旋律づくり。使える音は、「ミ・ファ・ラ・シ・ド・ミ」
最終的には、8小節の旋律と伴奏の旋律もつくります。
名曲ができるかも!!

7/13 手縫いのマスク(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな、とても丁寧に縫っていました。これからも生活する上で、マスクを欠かすことができません。家族に作り方を知らせてはどうでしょうか?

7/13 ボール投げ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
テニスボールとペットボトルをゴム紐でつないである用具を使って、ボール投げをしました。テニスボールを投げると、ゴム紐に引っ張られ、ペットボトルが動きます。遠くに投げられればそれだけ、ペットボトルも動きます。投力を向上させる練習になります。

7/13 全員そろって

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めて、全校朝会を校庭で行うことができました。先週は、雨で集まることができませんでした。
1年生は、初めて並び、初めてお話を聞き、初めて退場の行進をしましたが、とても落ち着いていました。
6年生が、自分の体を号令台の話し手に向けていたのがとても立派でした。さすがです。

7/10 雨の日も うきうき!!(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で、あめのひのえ(かさ)をかいていました。
みんな思い思いに、すてきな傘を描いていました。
こんな傘を持っていたら、雨の日も心がうきうきしますね。
みんなの傘を写せませんでした。すみません。

7/9 教科担任制(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
要小学校では、4年生以上で教科担任制を一部取り入れています。4年生では、社会科と理科を行っています。社会科は2組の担任が、理科は1組の担任が二学級の指導をしています。

7/7 交通安全教室(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目白警察署の交通課の方々、防災係の方々、スクールサポーターの方がいらしてくださり、交通安全教室を行いました。内容は、信号の意味や、止まれ、渡り方の学習です。
最初にお話をしていただき、その後、1年1組は実際に学校の外に出て学習を深めました。交差点や横断歩道を渡るときには、必ず止まって「右、左、右」を確かめます。

7/7 交通安全教室(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時は雨が降っていたので、1年2組とすずかけの1年生は、体育館で信号がある横断歩道の渡り方を中心に学習しました。
信号がある横断歩道でも、必ず「右、左、右」を確かめて渡りましょう。
最後に、防災係の方が「おかしも」の約束について指導してくださいました。
訓練で学んだことを、普段の生活にも取り入れて、自分の体は自分で守る意識をもって、安全に生活しましょう。

7/6 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝会の時に1年生との「対面式」を予定していましたが、雨のためできませんでした。
午前中は、雨のため、中休みに外遊びができませんでした。しかし、1クラスは体育館を使えるので、ドッジボールを楽しむことができました。他の学年・学級は、教室で上手に過ごしていました。

7/6 長さの見当を付けて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巻き尺を使った長さの測り方の学習を進めています。今回は実際に黒板の横の長さを測ってみました。その前に、見当を付けてみました。
「2m14cm「3m10cm」「4m1cm」「10m90cm」などが出てきましたが、実際に測ってみると……


「3m54cm」でした。見当が付けられると、必要な道具も選べます。生活の中でも役立つことが出てきます。体験的な学習も行っていきます。

7/6 食料についての学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間として、食料について問題を設定し、調べまとめたことを順番に発表しています。まとめの紙面の中には、表やグラフも取り入れています。お互いのはおおようを真剣に聞いていました。
文だけでは伝わりにくいことも、表やグラフを活用することで分かりやすくなります。表現の方法として身に付けたいことです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602