最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
総数:108986

3/3 6年生を送る会を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日に6年生を送る会をMeetで行いました。各学年が6年生への感謝の気持ちを込めて出し物を行いました。とても感動的な物ばかりでした。6年生は在校生に要小を託す気持ちで合奏と励ましの言葉を送りました。在校生は、6年生の気持ちをしっかりと受け取ったことと思います。
卒業まであと少し。小学校生活を満喫してほしいものです。

3/3 いじめ防止の授業(5年生・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月に全学年でいじめ防止の授業を実施しました。
授業の様子は校内に掲示してありますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校公開が中止となっているため、ホームページでご紹介します。

上の写真(5年生)「自分の考えや気持ちを相手に伝える方法を考えよう」

下の写真(6年生)「おじいちゃんとの約束」(道徳)

3/3 いじめ防止の授業(1年生・2年生・すずかけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真(1年生)「自分の良いところを知ろう」

真ん中の写真(2年生)「友達のことをもっと知ろう」

下の写真(すずかけ)「友達の良いところを見付けよう」

3/3 いじめ防止の授業(3年生・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真(3年生) 「よわむし太郎」(道徳)

下の写真(4年生) 「みんなちがって、みんないい」(道徳)

2/19 リハーサル(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜4年生の皆さんは、残念なことに配信のみとなってしまい申し訳ございませんでしたが、明日は、5・6年生のミニ音楽会を行います。
今日はリハーサルをしました。5年生は、難しい曲に挑戦しましたが、やり遂げています。ボディーパーカッションも聴き応えがあります。すばらしい演奏をお楽しみに。

2/19 リハーサル(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の様子です。仕上がりは、万全です。自信をもって臨むことでしょう。

2/18 どんな言葉が心に響く?

画像1 画像1
健康委員会の6・5年生のお友達が「元気が出る・やる気になる・ほっとする・うれしくなる・言われたい・言いたい言葉」を書いてみました。
「一人で悩まないで」「大丈夫だよ」「頼ってね」など、すてきな言葉がいっぱいでした。医療に従事する方々への感謝の言葉もありました。
お互いにすてきな言葉をもっともっとかけられるようになりたいです。

2/18 ミニ音楽会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(土)の5・6年生の発表がいよいよ近付いてきました。5年生も6年生も日に日に演奏が仕上がってきています。
5年生も、練習の途中で自分たちの演奏を振り返り、改めて演奏の練習をしました。

2/17 クイズ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「話す・聞く」の学習の延長で、学校に関するクイズを作ります。そのクイズを学校紹介として、今年度は、直接交流できなかった保育園にお届けする予定です。少しでも保育園のお友達が要小学校のことを知って入学への期待を大きくしてくれたら嬉しいですね。あと1か月半ほどで、学校で一番小さなお兄さん・お姉さんになります。現1年生の上級生としての気持ちも育てていきます。

2/15 動物ティッシュケース(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で取り組んでいます。いろいろな動物がいます。
今回は、手縫いで作成しています。完成したら、家で使えますね。

2/15 虹

画像1 画像1 画像2 画像2
午後4時30分頃には、虹が見えました。
短い時間でしたが、美しかったです。

2/3 昨日は節分。今日は立春(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、124年ぶりの2月2日の節分でした。豆まきをなさったご家庭もあることでしょう。要小学校の2年生も自分の鬼を追い払いました。
そして、今日は立春。少しずつ暖かい日が増えていくことでしょう。

2/1 はるをさがそう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で春を探して校庭で観察をする1年生。ウメやツバキ、花壇の花々を見付けていました。朝に比べると11時過ぎは太陽が照り、大分暖かくなりました。明日は、節分です。

1/29 体力向上月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年ですとこの時期は、マラソン月間として持久走に取り組んでいる時期です。しかし今年は実施することができませんので、先生方が知恵を絞り、体力向上月間としてダンスに取り組むことにしました。
子供たちはダンスを覚え、動きが大きくなってきました。運動委員会の子供たちも皆の前で踊っています。
真剣に踊り、踊り終わると半袖になる子もいます。

1/29 朝には

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雪には驚きました。3年生以上の子供たちが下校するときには、本降りになっていました。注意して歩くよう子供たちに声をかけました。主事さん方が正門のスロープに凍結防止剤をまきました。どうなることかと心配でしたが、夕方には上がりました。

今朝は、どうなっているか?1校時から校庭で体育ができました。

1/22 豊島区や人々のくらしのうつりかわり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、高社の渡り廊下に掲示してある「40年前の要町通り」の写真を見ました。近隣の方にかつていただいた写真です。
現在との違いをたくさん発見しました。「もっと要町のことを知りたい」「昔のことを調べてみたい」といった感想をもちました。家庭学習の1つとして調べてみると、もっといろいろなことが分かると思います。
自分のまちに興味をもつことは大切です。

1/13 書き初め大会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校最後の書き初め大会。「夢の実現」
残り2か月半。一つ一つが小学校の締めくくりになります。
夢の実現に向けて、日々の積み重ねを大切に!!

1/13 書き初め大会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「希望の朝」。5年生の気持ちをそのまま表しています。とても難しい書き初めに真剣に取り組む5年生でした。

1/12 書き初め大会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、2回目の書き初め大会です。今年は、「美しい山」
みんな、冬休みに一生懸命練習した成果が出ていました。

1/8 新学期を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。今年は、丑年です。校長が丑年にからめて「コツコツと基礎を積み上げて、当たり前のことを当たり前にできる要小学校になろう。」といった話をしました。
子供たちは、久しぶりの学校で元気に明るく生活していました。休み時間の校庭は、三学年しか遊ぶことができませんが、他の学年も教室で楽しく過ごしました。
感染症拡大防止のために、活動を制限せざるを得ませんが、子供たちと教職員が一体となって少しでも充実した日々を過ごすことができるようにしていきます。
今年も、よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 避難訓練

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602