最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

12/28 よいお年を4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月には、作品展を実施しました。図工の作品は、平面を各一作品、家庭科は、5・6年生が各一作品の展示をしました。体育館がゆったりとした美術館に変わりました。
子供たちは9月にタブレットを配れましたが、いろいろな学習の時間に活用することができるようになりました。
そして、長かった2学期も終了しました。
4月から、様々なことで保護者・地域の皆様にご理解、ご協力をいただきました。おかげさまで、子供たちに大きな事故がなく、1年の終わりを迎えられました。
年末は、冷え込むような予報が出されています。くれぐれも健康に気を付けつつ、よいお年をお迎えください。

12/25 2学期終わりの日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日から始まった長い2学期も、終わりの日を迎えました。子供たちは、心身ともに大きく成長しました。
1年生は、しっかり挨拶をし、落ち着いて生活することができました。2年生は、1年生との交流で、1年生のお手本となる姿を示しました。3年生は、一人一人の力を合わせてグループで活動することができました。すずかけ学級は、お友達同士がとても仲良くなり、よく声を掛け合っていました。4年生は、グループで新聞を作り、要小のすてきなところを紹介しました。5年生は、一人一人が考えをもち、それを互いに発表し合うことで、さらに考えを深める学習ができました。6年生は、最上級生としてたてわり班やクラブ活動・委員会活動でリーダーとしての力を発揮しました。
保護者の皆様には、ご家庭で子供たちと一緒に通知表を読んでいただき、頑張った子供たちを大いに褒めていただきたいと思います。そして、冬休みも、マスク・手洗いをしっかりして、元気に生活してほしいと思います。

12/25 2学期終わりの日2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活にも慣れた1年生。校庭でドッジボールを楽しんだり、家でできるお手伝いを考えたりしました。

12/25 2学期終わりの日3(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会をしたり、国語で作ったお友達の物語を読んだりしました。

12/25 2学期終わりの日4(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級を解体し、1・2組でグループを作り、オリ・パラ教育に関連して調べた各国について発表しました。タブレットや本を活用し、細かく調べました。

12/25 2学期終わりの日5(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
大掃除を丁寧にしました。机の脚の裏もきれいになりました。

12/25 2学期終わりの日6(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会です。盛り上がりました。

12/25 2学期終わりの日7(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
黒板ジャック?

12/25 2学期終わりの日8(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
クイズを楽しんだり、お友達一人一人の長所を表彰する「◯◯賞」でお互いの頑張りを認め合ったりしました。

12/24 障害理解教育(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけ学級の担任の先生が2年生に障害理解教育の一環として、すすかけ学級のお友達の生活や学習について教えてくださいました。
お互いに学校やスキップで生活している同じ「要小学校」のお友達です。今年は、交流を控えていますが、休み時間には、一緒に過ごすこともできます。2年生の子供たちも今日の学習を通して、触れ合うことがますます楽しみになりました。

12/23 楽しい音楽(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなでクリスマスソングを演奏しました。そして、グループに分かれて打楽器の練習。今、ドラムサークルの練習をしています。とても楽しい時間です。

12/22 脱穀から(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
既に収穫した5年生の「要米」を脱穀、もみすりをして、玄米の状態にしました。全て手作業でしましたので、昔の人々の大変さを実感することができたと思います。また、食べ物を大切にする気持ちも高まったことでしょう。

12/19 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
目白警察署から、3人の方にいらしていただき、1年生・2年生・3年生のセーフティ教室を行いました。
「自分の身は、自分で守る」意識を高めるために、繰り返し子供たちが学ぶことが必要です。
ついて「いか」ない
車には「 の 」らない
   「 お 」お声を出す
   「 す 」ぐ逃げる
   「 し 」らせる
ことが大切です。
さらに、遊びに行くときは、「だれと」「どこで」「なにをして」「なんじにかえる」を家族に伝えることも大切です。
今日、学んだことをいつも覚えていてほしいと思います。
目白警察署の皆様、ご指導くださりありがとうございました。

12/18 流れる水の働き(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習です。
川の上流と下流で、河原の石の大きさや形に違いがあることが理解できるように実験をしました。
振る回数が多くなるほど丸く、小さくなっていくことが分かりました。まさに、川の中を流れ、変化していく石の様子です。

12/17 リズムに乗って(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」
今、4年生が練習している合奏曲です。グルメ番組でも流れている曲です。子供たちが、楽しそうに合奏していて、とてもよかったです。

12/16 どこの名所?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モミジの赤、イチョウの黄色、梅の紅、そしてツバキの白と緑。
要小の西側の様子です。今年は、西側の梅の開花がいつもよりも早かったため、色とりどりの様子を楽しめます。
今が見頃です。散歩をしてみてはいかが?

12/16 道徳科の学習(6年生)

画像1 画像1
教科書のお話を基にして、自分たちの住む要町について考えました。学習を進める中で、新たな要町のよさの発見がありました。
自分のまち、郷土を愛する心がもっともっと育つとよいです。

12/14 落ち葉拾い(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で校長が「主事さん方が朝早く1時間以上前からイチョウの葉を掃いてくださっています。ありがとうございます。」と話をしました。すると、さっそく校庭で体育をする5年生が、葉を拾ってくれました。5年生、学校のためにありがとう。嬉しいことです。

12/5 土曜日授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
授業公開は中止しましたが、子供たちの授業は予定どおりに実施しました。各学年の様子を紹介します。まずは、1年生からです。
1年生は、生活科「むかしあそび」で、一人一人がコマに色を付け、オリジナルのコマを作りました。

※ 先日、学校評価を各ご家庭にお願いいたしました。子供たちのタブレットをお使いいただき、ご回答をお願いいたします。また、お配りした紙面でのご回答でも構いません。どちらかでご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。14日(月)を締め切りとさせていただきます。

12/5 土曜日授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科(明かりをつけよう)の実験です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 委員会
3/3 安全指導 すずかけ.1〜5年生保護者会⇒6年生も実施
3/5 6年生保護者会⇒3日に変更

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602