最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

1/22 豊島区や人々のくらしのうつりかわり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、高社の渡り廊下に掲示してある「40年前の要町通り」の写真を見ました。近隣の方にかつていただいた写真です。
現在との違いをたくさん発見しました。「もっと要町のことを知りたい」「昔のことを調べてみたい」といった感想をもちました。家庭学習の1つとして調べてみると、もっといろいろなことが分かると思います。
自分のまちに興味をもつことは大切です。

1/13 書き初め大会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校最後の書き初め大会。「夢の実現」
残り2か月半。一つ一つが小学校の締めくくりになります。
夢の実現に向けて、日々の積み重ねを大切に!!

1/13 書き初め大会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「希望の朝」。5年生の気持ちをそのまま表しています。とても難しい書き初めに真剣に取り組む5年生でした。

1/12 書き初め大会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、2回目の書き初め大会です。今年は、「美しい山」
みんな、冬休みに一生懸命練習した成果が出ていました。

1/8 新学期を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。今年は、丑年です。校長が丑年にからめて「コツコツと基礎を積み上げて、当たり前のことを当たり前にできる要小学校になろう。」といった話をしました。
子供たちは、久しぶりの学校で元気に明るく生活していました。休み時間の校庭は、三学年しか遊ぶことができませんが、他の学年も教室で楽しく過ごしました。
感染症拡大防止のために、活動を制限せざるを得ませんが、子供たちと教職員が一体となって少しでも充実した日々を過ごすことができるようにしていきます。
今年も、よろしくお願いいたします。

1/8 ふゆやすみのおもいで(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スピーチをしていた1年生。「いつ、だれと、どこで、なにをした」を基本としてお話を膨らませました。お友達の質問にも答えていました。1・2学期の積み重ねが感じられました。みんな、すてきな思い出ができたようです。

12/28 よいお年を1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年がまもなく終わろうとしています。子供たちや学校、保護者、地域の皆様にとって、前例がないほど、大変厳しい年だったと思います。様々な制約の中で、学校の教育活動を進めていかなければなりませんでした。そんな中でも、子供たちが少しでも充実した日々を過ごすことができるよう、皆様が力を貸してくださいました。ありがとうございました。
4月6日(月)に新学年の始業式と入学式を行いましたが、翌日から学校が休業になりました。1年生は小学生の気分をなかなか味わうことができず、他の学年の子供たちも、寂しかったことと思いいます。先生方は、子供たちがいつ戻ってきてもよいように、様々な準備をしていました。

12/28 よいお年を2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月には、分散登校が始まりました。2日に1回だったり、午前・午後に分かれての登校だったりしました。「おはようございます。体温を測ってきました。元気です。」が学校の門での挨拶になりました。給食は、6月後半から始めました。グループを作らず、前を向いた状態で食べます。
そして夏休みが短くなり、8月24日(月)から2学期を始めました。

12/28 よいお年を3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやく9月から6・5年生の委員会活動を始まられました。なかなか活躍の場を作れなかったのですが、学校のみんなのために頑張る意識が高まります。
そして10月の運動発表会。皆様に、子供たちの演技を校庭で見ていただくことができずに申し訳ありませんでした。一人一人が力を高め、さらに、お友達と集団でつくり上げる楽しさを感じることができました。

12/28 よいお年を4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月には、作品展を実施しました。図工の作品は、平面を各一作品、家庭科は、5・6年生が各一作品の展示をしました。体育館がゆったりとした美術館に変わりました。
子供たちは9月にタブレットを配れましたが、いろいろな学習の時間に活用することができるようになりました。
そして、長かった2学期も終了しました。
4月から、様々なことで保護者・地域の皆様にご理解、ご協力をいただきました。おかげさまで、子供たちに大きな事故がなく、1年の終わりを迎えられました。
年末は、冷え込むような予報が出されています。くれぐれも健康に気を付けつつ、よいお年をお迎えください。

12/25 2学期終わりの日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日から始まった長い2学期も、終わりの日を迎えました。子供たちは、心身ともに大きく成長しました。
1年生は、しっかり挨拶をし、落ち着いて生活することができました。2年生は、1年生との交流で、1年生のお手本となる姿を示しました。3年生は、一人一人の力を合わせてグループで活動することができました。すずかけ学級は、お友達同士がとても仲良くなり、よく声を掛け合っていました。4年生は、グループで新聞を作り、要小のすてきなところを紹介しました。5年生は、一人一人が考えをもち、それを互いに発表し合うことで、さらに考えを深める学習ができました。6年生は、最上級生としてたてわり班やクラブ活動・委員会活動でリーダーとしての力を発揮しました。
保護者の皆様には、ご家庭で子供たちと一緒に通知表を読んでいただき、頑張った子供たちを大いに褒めていただきたいと思います。そして、冬休みも、マスク・手洗いをしっかりして、元気に生活してほしいと思います。

12/25 2学期終わりの日2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活にも慣れた1年生。校庭でドッジボールを楽しんだり、家でできるお手伝いを考えたりしました。

12/25 2学期終わりの日3(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会をしたり、国語で作ったお友達の物語を読んだりしました。

12/25 2学期終わりの日4(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級を解体し、1・2組でグループを作り、オリ・パラ教育に関連して調べた各国について発表しました。タブレットや本を活用し、細かく調べました。

12/25 2学期終わりの日5(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
大掃除を丁寧にしました。机の脚の裏もきれいになりました。

12/25 2学期終わりの日6(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会です。盛り上がりました。

12/25 2学期終わりの日7(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
黒板ジャック?

12/25 2学期終わりの日8(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
クイズを楽しんだり、お友達一人一人の長所を表彰する「◯◯賞」でお互いの頑張りを認め合ったりしました。

12/24 障害理解教育(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけ学級の担任の先生が2年生に障害理解教育の一環として、すすかけ学級のお友達の生活や学習について教えてくださいました。
お互いに学校やスキップで生活している同じ「要小学校」のお友達です。今年は、交流を控えていますが、休み時間には、一緒に過ごすこともできます。2年生の子供たちも今日の学習を通して、触れ合うことがますます楽しみになりました。

12/23 楽しい音楽(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなでクリスマスソングを演奏しました。そして、グループに分かれて打楽器の練習。今、ドラムサークルの練習をしています。とても楽しい時間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 避難訓練

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602