最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

2/21 お別れスポーツ大会(5・6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6校時に、6年生が主催して5年生とお別れスポーツ大会を行いました。種目は、男女別でそれぞれ、サッカーとバスケットボールです。6年生も5年生もとても張り切っていました。

2/21 お別れスポーツ大会(5・6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
対戦を楽しんだ後に、たてわり班の引き継ぎ式を行いました。これからは、5年生が中心となって学校の活動を行っていくことが増えます。
6年生、どうもありがとう。5年生、頼りにしています。

2/21 2分の1成人式に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の2校時、3校時に教室、体育館で4年生が、2分の1成人式を行います。10年間の成長への様々な思いを発表します。写真は、昨日・今日の体育館での練習の様子です。

2/19 卒業生との会食2

画像1 画像1
会食第2日。初めてのことなので子供たちも少々照れていましたが、今日は、5人の卒業生と中学校で入りたい部活動や将来の夢について話しました。

2/19 作曲(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ラ」「ド」「レ」を使って4分の4拍子で2小節の曲を作りました。4曲も作ったお友達もいました。できた曲は、リコーダーを吹いて確かめてみました。
気分は、作曲家!!

2/19 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の6年生を送る会で歌う「愛をありがとう」をみんなでで練習しました。「愛をありがとう」は、6年生が学芸会で披露した歌で、2部合唱です。
気持ちがこもった要の子供たちの歌声は、とてもきれいですてきです。

2/18 卒業生との会食1

画像1 画像1
毎年行っている校長と卒業生の「会食」を今年度も始めました。今日は、4人の卒業生が来ました。好きな給食、校長に聞きたいこと、卒業生として要小の在校生に引き継ぎたいことなどを話しながら給食をいただきました。卒業生の様々な思いが伝わってくる会食です。

2/18 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日の朝は、読書の時間です。落ち着いた1日の始まりです。
5・6年生は、読書ボランティア「シナモン」の皆さんに、読み聞かせをしていただきました。お話の世界に引き込まれます。今日もありがとうございました。

2/16 家庭教育推進員学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
としまセンタースクエアでワークショップ形式を主として行われました。家庭教育推進員とは、地域の教育力向上をねらいとした昭和54年から続く豊島区独自の制度です。今年度は各校から推薦された49名の保護者の方々が、1年間の活動の成果を発表してくださいました。
各ブースは、ゲームや会話、防災等内容は様々でした。要小は、長崎小と池袋第三小学校の方々と一緒に「災害時持ち物タイムアタック!!」で災害時に必要な防災グッズを考える機会を提案してくださいました。
各グループともとてもためになる発表でした。1年間の成果をぜひ広めていただければと思います。

2/15 まとめ展(舞台発表編:すずかけ学級)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まとめ展の第2日、舞台発表の日です。各校のお友達が、これまで練習してきた成果を発表しました。各校共に、とてもすてきな舞台でした。
要小のすずかけ学級のお友達にとっても、舞台のライトは要の体育館以上に明るく、色も鮮やかだったことでしょう。みんなは、それ以上に光り輝いていました。体調不良で残念ながら欠席のお友達がいましたが、これまでの一人一人の頑張りと、全員の力でつくり上げられた舞台になりました。
要小のすずかけ学級以外の先生方も応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

2/15 まとめ展(舞台発表編:すずかけ学級)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に小学6年生と中学3年生の「卒業生を送る会」も行われました。一人一人のお友達が将来に向かっての夢を発表していました。みんなとても立派でした。

参加した子供たちみんなにとって心に残る「まとめ展」になりました。各校の先生方や、保護者の皆様、教育委員会の皆様、区民センター関係者の皆様に感謝します。ありがとうございました。

2/14 まとめ展(展示発表編:すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各校の作品を、午前中に区民センターで鑑賞しました。どの学校のお友達の作品もすてきうでした。
すずかけ学級のお友達も各校のお友達の作品を熱心に鑑賞していましたが、やはり、自分たちの作品への思い入れは大きかったようです。「おしゃれなカラス」「ぬいもの」「ケーキ(20周年をお祝いして)など、どれも力作揃いです。

2/13 安全マップ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「入りやすくて見えにくい」「入りにくくて見えやすい」をキーワードに、3年生も安全マップづくりに取り組んでいます。今日は、保護者の方々や主事さん、先生方と共に近隣の公園を実際に見てきました。3年生もキーワードを口にしながら、危険だと思われる場所や安全だと思われる場所を熱心に探していました。

2/13 マラソン月間(2・4・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2・4・6年生・すずかけ学級は、今日が最終日でした。これまで中休みや体育で続けてきたので、安定したリズムで走れるようになりました。
明日は1・3・5年生の最終日で、学校全体で取り組んだマラソン月間を終了します。
子供たちも先生方も頑張りました!!

2/13 まとめ展(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日14日(金)と15日(土)に、区民センターで、区内小中学校の特別支援学級のまとめ展が開かれます。
明日は展示発表で、すずかけのお友達は午前中に鑑賞に出かけます。
明後日は舞台発表で、学芸会で演じた「エルマーの冒険」を披露します。これまでしっかりと練習を重ねてきましたので、素晴らしい演技を見せることでしょう。楽しみです。会場の座席数が少ないので、入れ替え・立ち見などとなります。

写真は、7日(金)のリハーサルの時のものです。

2/12 梅

画像1 画像1
校舎の西側の白梅が咲いています。紅白がそろうと、よりきれいです。

2/6 寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は風がとても冷たく登校してくる子供たちから「耳が痛い!!」といった声も聞こえてきました。教材園には霜柱が、正門近くの花壇の縁には栽培委員のまいた水が氷っていました。初氷です。
そんな中でも、挨拶当番の1年生はとても元気に挨拶していました。

すずかけ学級のお友達の大根も太くなってきました。

2/5 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員による「シルエットクイズ」を体育館で行いました。たてわり班に分かれて答えていきます。問題は全部で3問で、なかなかの難問です。
正解は、お昼の放送で発表されます。子供たちに聞いてみてください。

2/4 区民ひろば要との交流会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の交流会です。1年生は、歌「やぁ」を歌い、近隣の方々とは「思い出のアルバム」を一緒に歌いました。今日も約50名の近隣の方々がいらしてくださり、喜んでくださいました。
皆さんと顔見知りになり、挨拶ができる関係になれるとよいです。
区民ひろば要の皆さん、今日はありがとうございました。

2/4 きせつとともだち(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけ学級の1・2年生のお友達が生活単元で凧を作り、それを揚げていました。ほとんど風はありませんでしたが、フワッと揚がっていました。
上手に作れましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春期休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602