最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

7月4日お話朝会

7月4日(月)のお話朝会で、

6年生の児童から、先週の土曜授業でライフプランについての学習をし、
自分の将来の夢に向けて今どのようなことを頑張ればよいのか考えた、
みんなも考えてみてほしいという話がありました。

民生児童委員の方々からは、挨拶とスマイルマークについての紹介、困ったことがあったときは相談してほしいという話がありました。

校長先生からは、
先週の土曜公開に合わせて3.4年生の図工展が開催されている、まだ見ていない人がいたらぜひ見てくださいという話と
作文コンテストで優秀賞に選出された5年生の児童の紹介がありました。


今週は、雨が降り台風も予想されているため、登校時と下校時は気を付けてほしいです。
画像1 画像1

6月27日お話朝会

6月27日(月)のお話朝会で、

6年生の児童から、28日(火)に行われるなかよし班活動で6年生が作成した班旗が発表されるから楽しみにしていてほしいという話がありました。

校長先生からは、目白小学校のSDGsのマークに関する話とMeetを活用した「いのちはみえるよ」という本の読み聞かせがありました。
目白小学校のSDGsマークが6月中旬に決まり、そのキャラクターの名前を1、2年生から募集するので考えてみてください
『いのちはみえるよ』は、目白小学校の図書室にもあるのでぜひ読んでみてくださいということでした。


暑い日が続きそうなので、こまめに水分補給を行い、外へ行くときは帽子をかぶりマスクを外してすごしてほしいです。

6月20日プール開き朝会

6月20日(月)はプール開き朝会が行われました。

校長先生からは、ゆっくり泳ぐ練習をしよう、浮く感覚を身に付けよう、諦めないで頑張ろう、努力をすると今までとは違う自分に会える
というお話がありました。

6年生の代表児童からは、
1年生は、安全にプールの学習をしてほしい
2年生から6年生は、できるようにするためのめあてを決めてほしい
自分は、クロールで100メートル泳げるようになりたいという目標を決めた
という話がありました。

体育主任の先生からは、プールの学習での約束について動画などを使って話がありました。
・先生の話を静かに聞くこと
・合図を守ること
・飛び込まない、走らないこと
・人との距離をとること
この4つの約束を守って、安全第一で学習をすすめていきます。
画像1 画像1

6月6日お話朝会

6月6日(月)のお話朝会で、

6年生の代表児童から、6月には体力テストがあったり水泳の学習が始まったりするのでルールを守りたい、梅雨の時期は怪我をしやすいから怪我をしないように安全に過ごしたい、という話がありました。


校長先生からは、
最初に、卓球の水谷選手から話を聞く機会があり、その時に聞いたことについての話がありました。
水谷選手は、卓球選手になるまでに様々なスポーツなどに挑戦し、人と違うことをしないと優勝できないと考え、中学2年生になるとより熱心に練習をしたそうです。
水谷選手から子供たちに向けて、「どんなスポーツでもいいから、触れてほしい。」「外で体を動かしてほしい。」という言葉があったそうです。

次に、激しい雨や雹などが登校時や外出時にあったとき、どのようにしていますかという話がありました。
先日、激しい雨が降ったり雷がなったりする日がありました。急に天候が変化したとき、どのように行動すると良いのか、ぜひ考えてみてくださいという内容でした。

5月30日お話朝会

5月30日(月)のお話朝会で、

6年生の代表児童から、暑い日が続いているので水分をとったり帽子をかぶったりして過ごそう、体育や休み時間などはマスクを外す、マスクを外した時は周りの人と話さないようにしよう、という話がありました。


校長先生からは、2つの話がありました。
1つ目は、6月が『水無月』と言われている理由についてです。
6月は、水の月と言われ梅雨の時期に入ります。
梅雨が明けると田んぼには水がはり、田んぼ以外は水がなくなる、だから『みなづき』と言われているそうです。

2つ目は、『あたたかい言葉』についてです。
児童は、小学校や家庭でたくさんの言葉を使います。
たくさんの言葉の中で、『あたたかい言葉』とはどのような言葉なのでしょうか。
『あたたかい言葉』とは、相手の心に響く言葉、勇気づけられる言葉、
気持ちがウキウキして心が元気になる言葉などがあるという内容でした。
多くの人から『あたたかい言葉』をかけてもらっているので、
今度は自分からそういう言葉を言えるようになり、仲良く過ごしていってほしいです。

5月23日お話朝会

5月23日(月)のお話朝会で、

6年生の代表児童から、19(木)20(金)の移動教室では、
英語でホテルの予約をするという体験をして、言葉が伝わることの楽しさを感じた、移動教室を通して集合・整列・話を聞くということを意識した、6年生の残りの生活でこれらのことを生かしていきたいという話がありました。

校長先生からは、体力向上についての話がありました。
体の活動を支える体力があると風邪をひきにくかったりひいてもすぐ直ったりする、
また、集中力や粘り強さが身に付き心も強くなる、
体力テストを通して自分が今もっている力を確かめ、○○を高めるにはどうしたら良いか、コツはなんだろうかと考えて過ごしてほしいという内容でした。
体育の時間や休み時間などで、すすんで体を動かしていってほしいです。

5月16日お話朝会

5月16日(月)のお話朝会で、

6年生の代表児童から、6年生は19(木)20(金)に移動教室があり、
英語でやり取りをしたりプログラミングを体験したりする予定ということ、暑い日があるから、休み時間のあとには水分補給もしましょうという話がありました。

校長先生からは、人にやさしく、自分に強く、思いやりのある子になってほしいという話がありました。
人は本来、互いに励ましあい、信頼できる仲間をもちたいと思っている
でも、自分と違う人がいるといじめをしてしまことがある
もし、悲しんでいる人を見かけたら手を差し伸べてその人のために何ができるか考えてほしい
自分がされていやなことは決してしない
という内容でした。
また、5年生が社会の学習で書いた作文にあった、良い人間関係があれば人は仲良くできるという一文も紹介されていました。

5月9日お話朝会

5月9日(月)のお話朝会で、

6年生の代表児童から、新しい学年になり6週間が経つ、今週水曜日には、なかよし班結成式とウェルカムパーティーが行われるので人との関わり合いを大切に過ごしましょうという話がありました。

校長先生からは、2つのことについて話がありました。
1つ目は、5月が『さつき』と呼ばれるようになった理由についてです。
5月という田植えが始まる時期に小さい稲(早苗)を植えることを『さなえづき』と呼び、次第に『さつき』に変わったそうです。
2つ目は、学ぶということについてです。
『学ぶ』という言葉は、まねぶ・まねするという言葉が由来になっているそうです。
上級生の良いところを真似してたくさん学んでいってほしいです。

4月20日 クラブ活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日から今年度のクラブ活動が開始しました。
第1回目は、ともに活動をする4,5,6年生で
クラブ長や副クラブ長を決めたり、活動内容を確認したりしました。
実際に活動をして楽しむ姿も多く見られました。

お話朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日のお話朝会では、
代表の6年生から、1年生が挨拶を返してくれると嬉しい、自分から挨拶ができるともっと良いと、挨拶の大切さについて話がありました。

校長先生からは、履物をそろえることについての話がありました。
靴の様子を見ていると、児童の気持ちの様子が見えてくる、靴だけではなく机の中なども整頓すると心が落ち着くという話がありました。

児童玄関や校長室の前にも、「はきものをそろえる」の詩が掲示してあります。

土曜公開授業、避難訓練がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)に土曜公開授業と避難訓練がありました。

各学級1時間ずつの公開となりましたが、児童たちは頑張っている姿を見てもらおうと一生懸命に学習に取り組んでいました。

避難訓練は、引き渡し訓練を行いました。
担任の先生の指示や校長先生の話をよく聞いて訓練に参加していました。

保護者会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日、14日に保護者会を行いました。
1年間の学習についてなどの話が担任の先生からありました。

6年生は千葉移動教室説明会も併せて行いました。

ALTによる授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日からALTによる外国語活動が始まりました。
児童は担任の先生とALTの先生のやり取りを見たり、発音を確認したりして授業を楽しんでいました。

委員会活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)に5,6年生による委員会活動が始まりました。
それぞれの活動場所にわかれて、委員長や副委員長などを決める組織作りと顔合わせを行いました。
委員長、副委員長、書記としてどのように委員会を進めていきたいか、
児童それぞれが自分の思いを共に活動する児童に伝えていました。

あおぞら教室についての説明

画像1 画像1
画像2 画像2
2〜6年生の児童にむけて、特別支援教室あおぞらがどういうところなのか、どのような学習をしているのかという説明を、巡回指導教員がしました。
児童たちは、実際にソーシャルスキルトレーニングや聞くトレーニングを体験していました。

1学期初日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の先生と学校生活や給食の約束を確認したり、新しいクラスで自己紹介をしたりして過ごしました。
1年生は、下校コースに分かれて下校をしました。

お話朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのお話朝会の様子です。

代表の6年生から、それぞれの学年が新しいことに挑戦していきます、そんなときに大切なことは友達を思いやる気持ちをもつことですと話がありました。
校長先生からは、名前を呼ばれたら「はい」と返事をすること、挨拶をすること、履物をそろえることが大切だという話がありました。

6年生活動

画像1 画像1
6年生活動が始まりました。
校旗の上げ下げや学校内への誘導をしてくれています。

令和4年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(水)に令和4年度入学式を行いました。
新1年生 100名を迎えました。
校長先生の話をしっかり聞き、元気な声で返事をしていました。

1年生の入学を祝って、2年生以上の児童が華やかな飾りを作り、
校内を飾り付けてくれました。

6年生前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月5日(火)に6年生が登校し、机や椅子を運んで教室の準備をしてくれました。
運び出し作業のあとには、教室内を掃除してきれいにしてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514