最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

11月15日(火)〜運動委員会スタンプラリー

運動委員会が企画を考えたスタンプラリーが1〜3年生を対象に実施されています。

蜜を避けるため2クラスずつの実施です。




画像1 画像1

11月14日お話朝会

6年生の代表児童からは、
先週行った社会科見学では迫力を感じた、という話と
6年生がいない日に学校の仕事をしてくれた5年生に感謝の言葉がありました。

校長先生からは、
9日に行われたSDGsフェスティバルで代表児童がわかりやすく発信していて素晴らしいと感じた、
12日の土曜授業では各学級でSDGsに関する学習をしていて関心した、
SDGsのバッジを校帽につけて今後も発信していこう、
という話がありました。
画像1 画像1

11月12日(土)高学年図工展

5年平面作品 「彫って重ねて」
6年立体作品 「未来に生きる私」

素晴らしい作品で校内を明るく盛り上げてくれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(土) としま土曜公開授業(SDGs)

1年生 生活科「あさがおのリースづくり」
2年生 生活科「食べ物や生き物を大切にしよう」
3学生 総合的な学習の時間「校庭から環境を考える」
4学生 総合的な学習の時間「雑司ヶ谷ナス」
5年生 総合的な学習の時間「SDGs私たちにできること」
6年生 総合的な学習の時間「企業のSDGsの取り組み」

子供たちは自分たちにできるSDGsについて考え、取り組んでいました。

保護者の皆様、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育栽培委員会 緑のカーテンのリース作り

 飼育栽培委員会の児童が緑のカーテンとして育てたアサガオとゴーヤのつるを使ってリースを作成しました。メッセージカードを書きながら今までの活動を振り返ると、「緑のカーテンを栽培したことで、二酸化炭素が減ったと思う。」、「目白小のみんなにも植物を大切にする気持ちが高まったと思う。」など、環境に対する意識が高まった児童が増えたように感じました。他にも野菜作りや人権の花の栽培、うさぎの飼育など、飼育栽培委員会は様々な活動に取り組んでいます。
 リースは正面玄関左側と図書室前の掲示板に飾ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月)お話朝会

5年生の代表児童から、6年生が社会科見学に出かけて留守にしている間の学校での過ごし方などについての話がありました。

副校長先生から
今週はSDGsチャレンジWeekであること

先週の土曜日、PTAの方が家庭教育推進講座としてイケ・サンパークでSDGsについてブース発表があったことや、一人一人の取り組みの大切さについて

最後にに、PTA親子ソフトボール大会について、
5年生のキャプテンを中心に皆で声をかけ合い、大変よくがんばっていた

という話がありました。
画像1 画像1

10月31日お話朝会

6年生の代表児童からは、
明日が目白小学校の開校記念日ということから学校の歴史についての話と寒い日が増えてきたので服装に気を付けようという話がありました。

校長先生からは、
目白小学校の校歌には地域や保護者の願いが込められている、
校章は学校の象徴である、
先週児童に募集した目白小学校の好きなところ・自慢したいところアンケートの結果について
の話がありました。
児童は、校舎がきれい、給食がおいしい、本がたくさんある、ヒマラヤ杉がある、みんな元気などが目白小学校の好きなところ・自慢したいところと感じているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日 5・6年 落語教室

落語家の柳家花緑さんをお招きし、3校時に落語教室を行いました。
落語についてお話を伺ったり、落語を聞かせていただいたりしました。
5・6年生は、古典落語の魅力をじっくりと味わっていました。
花緑さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日お話朝会

6年生の代表児童からは、
先週まで行っていた服の力プロジェクトを通して、着なくなった服も使いまわすことができる、物を大切にしていきたいということを学んだという話がありました。

校長先生からは、
先週お話朝会で話した姿勢について、学習に集中している人の姿勢がよかったという話と
11月1日は目白小学校の開校記念日であること、目白小学校の歴史や伝統、ヒマラヤ杉が目白小学校のシンボルになっていることについての話がありました。

10/24(月) 研究授業

今日の5時間目に6年生に向けた保健の研究授業を実施しました。
それぞれのグループで、生活習慣病を予防するための有意義な案を
jamboardを活用して話し合うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 雨天時の避難訓練

今日の2時間目に地震と火事を想定した避難訓練を実施しました。停電して校内放送が利用できない際の対応、安全確保の仕方を確認しました。校内放送で校長先生の話を聞いた後、各学級で避難訓練を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木) ロング班会

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みにロング班会を行いました。2組は外で班活動をしました。どの班も6年生のリーダーシップのもとで大変楽しそうに参加していました。

委員会活動 給食委員会

 給食委員が朝の時間に各クラスを回り、給食時間の待ち方・過ごし方についての話をしました。また、給食委員会で作成したクラスで掲示するためのポスターも渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日お話朝会

6年生の代表児童からは、
今週はロング班会がある、班の人と仲良くなれているか、
自分は朝班の人と会ったら積極的に話しかけている、
話しかけることを心がけようという話がありました。

校長先生からは、
姿勢についての話がありました。
姿勢を良くすると見た目も良くなる、集中して話を聞けるようになる、能力を最大限に発揮することもできるようになるとのことでした。

10月13日(木) 応援団解団式

今日の昼休みに応援団解団式を行いました。
これで運動会も無事に終えることができました。
画像1 画像1

10月12日お話朝会

6年生の代表児童からは、
8日に行われた運動会では5年生とのリレーを頑張った、次は12月の学習発表会にむけて頑張りますという話がありました。

校長先生からは、
各学年の競技や演技についてどの学年も素晴らしかった、練習の成果をみせてくれたという話がありました。

10月8日運動会 5年生・6年生

5年生は短距離走、「目白ソーラン2022」
伝統あるソーラン節と新企画のニシン漁レースの流れに、会場がわきました。

そして6年生。短距離走、「おじゃま☆玉入れ」「水平線のかなたへ」
5年前1年生として競った玉入れを、6年生らしくアレンジしました。
また、最高学年として運動会を締めくくる組体操やダンスに大きな拍手が贈られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日運動会 4年生・2年生

4年生は短距離走、「新時代開幕宣言」
遠心力に負けずにコーンを回る姿、自分たちで考え教え合ったダンスがステキでした。

2年生はかけっこ、「巨大ズボンでゴールをめざせ!」「目白に幸あれ」
リズム縄跳びは難しいですが、一人ひとりがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日運動会 3年生・1年生

3年生は短距離走、「目白がむしゃらおうえんだん!」
息のあったフラフープリレーやキレのあるダンスを見せてくれました。

1年生はかけっこ、「あいうえお たまいれ」
かわいらしいダンスと楽しそうな玉入れは会場を盛り上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(土)運動会

天気にも恵まれ、運動会を開催することができました。
お手伝いいただいたPTA役員の皆様、ご参観いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514