最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

2月6日(月)お話朝会

6年生の児童からは、先週の生活目標の振り返りがありました。
先週は室内で厚着をせず、どうしても寒いときは内着を持参するなどの手だてを講じることができたので、今週は手洗いやうがいの衛生管理を徹底し、インフルエンザの予防につなげていきたいとの話がありました。

校長先生からは、
引き続きインフルエンザの感染予防のために手洗いやうがいを徹底して行おう、
進級や進学まで残り僅かだからこそ、思いやりの心を持ち、人に優しく、友達と仲良くしよう、
暴力をふるったり、暴言を吐くことのないようにしよう
断じて叩いたり、突き飛ばしたり、相手が傷つく言葉をかけたりしてはいけない、
暴力や暴言は見て見ぬふりをせず、困っているときは、一人で抱え込まずに校長、担任問わず目白小学校の教員に相談してほしいとの話がありました。

1月30日(月) 避難訓練

校舎内で火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。

校長先生からは、避難訓練の最大の目的が知識を得ることではなく、自他の命を守ることだから、真剣な気持ちで臨もうとの話がありました。
画像1 画像1

1月24日(火) 研究発表会

目白小学校は、豊島区教育委員会研究開発指定校として「豊かな心と健やかな体をもつ児童の育成」を目指して研究を続けてきました。研究発表会では、1〜5年生の授業公開(食育について、保健・体育等)、研究発表、パネルディスカッションが行われ、目白小の研究を多くの方に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)お話朝会

6年生の児童からは、先週のめあてについて振り返りがありました。
あいさつをすることで人間関係も良くなることに気付いたため、ぜひ続けていきたいとのことでした。

校長先生からは、季節のお話がありました。

目白小学校のシンボルの1つであるヒマラヤ杉は常緑樹であり、冬の寒い季節であっても、葉が枯れず、落ちないこと
鈴虫の成虫はいなくなってしまうけれど、卵は土の中で冬を越していること
地球が地軸を傾けたまま太陽の周りを公転することで気候も変わること など
自然に対する知的好奇心を絶やさずもってほしいとのことでした。

画像1 画像1

1月21日(土) 目白すこやかフォーラム

としま土曜公開授業の2校時は、体育館にて第2回目白すこやかフォーラム(学校保健委員会)が開催されました。

「豊かな心と健やかな体をもつ児童の育成」をテーマとした校内研究の成果、食育の取組、健康に関する取組を保護者の皆様にお伝えしました。
また、本校歯科校医の先生にもご臨席いただき、質疑応答では具体的に口腔に関する健康についてお答えいただきました。

多くの保護者の皆様に対面・オンラインでご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

1月10日(火) 始業式

1月10日(火)にMeetによる始業式が行われました。

校長先生からは、
新しい年は、うさぎのように大きく飛躍する年にしよう、
今までの学習を振り返り、人にやさしく、先生や友達の話をよく聞こうという話がありました。

また、
・毎日の読書習慣を欠かさない
・友達と仲良く、あいさつを大切に
・意地悪をしない

特に下級生は、6年生に感謝の気持ちを表し、4月に向けて、新しい目標を立て、素敵なお兄さん、お姉さんになろうという話がありました。

5年生の代表の児童からは、
学年全体が下級生の模範となるよう授業を大切に、学習に励み、自らの仕事や役割を責任を持って果たしていきたいと新年の抱負が述べられました。

3学期から新たに着任した教員と転入生のあいさつと自己紹介もあり、児童は笑顔と拍手で迎え入れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2学期終業式

12月23日(金)にMeetによる2学期の終業式が行われました。

校長先生からは、どの学年も学習や行事に前向きに参加していたという2学期を振り返った話がありました。

3年生の代表児童からは、2学期に頑張ったことや3学期に取り組みたいことについての話がありました。

生活指導主任からは、行事への参加態度が良かった、タブレットの使い方や下校の仕方に気を付けようという話がありました。

各学級、しっかりと話を聞いて終業式に参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月19日(月) お話朝会

6年生の児童からは、体調管理と感染症対策をしっかり行い
インフルエンザの予防にも取り組もうとの話がありました。
 
校長先生からは、

冬休みまで残りがわずかな日数で2学期の学習面、生活面をしっかりと振り返り、冬休みの計画を立ててほしい、
 
PTAのバレーボール大会で目白小学校が優勝したことを誇りに思っている、
 
師走の語源通り、12月は新年の準備に向けて慌ただしくなるが、悔いなく新年を迎えてほしい、
 
書初めを通じて、スマホの普及によって忘れがちな日本の文化を大切にしてもらいたい  

とのお話がありました。
  

12月16日(金)避難訓練

「清掃時間中の地震」を想定した訓練を行いました。
自分がいる場所によって「サルのポーズ」「ダンゴムシのポーズ」をとり、頭を守ります。
1年生の教室に清掃補助に来ていた6年生が的確に指示を出せていて、すてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火) ロング班会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月のロング班会は
6年生から5年生への役割の引継ぎを意識した企画でした。
直に最上級生になる意識をもった5年生が、
6年生のリーダーシップのもとで進行をサポートしながら、
下級生も楽しんでレクリエーションに参加できるようにしていました。

12月12日(月)お話朝会

児童からは、冬至にそなえて体調管理の徹底を図るよう話がありました。

校長先生からは、健康に気を付けるとともに、
4月からの学校生活をふり返ってほしい、
相手が傷つく言葉を吐き捨てたり、暴力を振るうことはいけないことで、
気に入らないからといって叩いたり、突き飛ばす、といった
乱暴な行為はないようにしようにすること、
一人で悩みを抱え込まず、アンケートに困りごとを記入したり、
気兼ねなく校長や教員に悩み事を相談したりしてほしいということに
ついてのお話がありました。

飼育栽培委員会 チューリップとムスカリの球根を植えました

 東京教育公務員弘済会「花いっぱい運動支援」からただいたチューリップとムスカリの球根を飼育栽培委員会が植えました。開花時期がずれるように色々な種類の球根をいただいたので、「卒業式から入学式くらいまで、長い間咲くといいね。」、「何色の花が咲くかな。」と、皆楽しみにしています。春が待ち遠しく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火) お話朝会

6年生の児童からは2学期の振り返りがありました。
校長先生からは、
学習発表会の群読、合奏ともに大変素晴らしかった、
冬季休業日までの残り2週間で季節の変わり目に応じた体調管理をしよう、
下駄箱の様子1つでその日の気持ちが表れるため、まずは、身の回りの整理整頓をしよう、という話がありました。
画像1 画像1

12/03(土) 学習発表会 保護者鑑賞日

1年生から6年生まで、昨日の児童鑑賞日よりさらに良くしたいという思いをもち、今日の発表に臨んでいました。
ご鑑賞いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/02(金) 学習発表会 児童鑑賞日

学習発表会 児童鑑賞日が終わりました。群読と合奏の発表に精一杯取り組むことができていました。明日12/3(土)は学習発表会 保護者鑑賞日となります。保護者の皆様にはぜひ児童の頑張りをご覧いただき、拍手を贈っていただきたきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)読書感想文表彰

読書感想文に取り組み、コンクールに出品された児童、入賞した児童に、
校長先生から出品証、賞状が渡されました。

これからもたくさんの本と出会い、思いを膨らませてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)ロング班会

11月のロング班会は
今週末行われる学習発表会で自分が頑張ることなどをお互いに紹介しあう
という企画でした。

奇数学年、偶数学年同士で見合う機会を今年度は設けました。
お互いの良さを見つけ合ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日お話朝会

6年生の代表児童からは、
今週は学習発表会があるので全力を出せるよう頑張ってほしい、
6年生は合奏で難しいところがあるからそこを頑張りたい、
寒くなってきたから手洗いうがいをしようという話がありました。

校長先生からは、
昨日は秋の表彰と子どもスキップまつりがあった、
今週の学習発表会に向けて、心一つに真剣に練習に取り組んでほしい、本番が心をゆり動かすいい時間になると良い
という話がありました。

11月22日 避難訓練

例年本校で行っている11月の避難訓練は「火災からの二次避難」として、
校庭に避難後、さらに二次避難場所である学習院に移動することにしています。

しかし現在はコロナ禍ということで、
「さらに避難の必要性があるときには、学習院に二次避難をする」
と、児童に指導をするのみになりました。
画像1 画像1

11月21日(月)お話朝会

6年生からは、季節の変わり目に応じた体調管理についての話がありました。

校長先生からは

勤労感謝の日にお世話になっている人への感謝の気持ちを持ってほしい

先日の就学時健康診断の準備に5年生が責任感を持って取り組んでいて頼もしいと感じた
お話、
また、読書感想文コンクールで受賞した2年生児童の感想文の紹介がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514