最新更新日:2024/06/26
本日:count up332
総数:169605
目白小学校の様子をお伝えしています。

オンラインMeetによる修了式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修了式は、全員が体育館に集まるのではなく、各教室と校長室をMeetで結んで行いました。各クラスからの代表者に修了証が授与されました。校長先生からは、コロナ禍で様々大変なことがあったけど6年生を中心に工夫しながらやってきたこと、この1年間を振り返ると心身ともに成長してきたことを話しました。児童代表の言葉は、6年生が小学校生活の中で頑張ってきたことを話しました。
 この1年間で成長したことをもとに、次の学年でも頑張ることをご家庭でも話していただけたらと思います。1〜5年生は明日より春休みになります。規則正しい生活を行い、安全に気をつけて生活をしてほしいと思います。

放送によるお話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後のお話朝会がありました。5年生の話は、6年生で頑張りたいことでした。今の6年生を見習って下の学年の面倒を見たいという内容でした。校長先生からは、「言葉を大切に。」という話がありました。困っている友達がいたらすすんで声をかけられるような思いやりをもてるよう支援していきます。今週の週目標は、「教室をきれいにしよう」です。今週で今年度が終わるので、教室をきれいにして次のクラスに引き継ぎます。

放送によるお話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送によるお話朝会がありました。5年生の話は、東日本大震災から10年たちますという内容でした。校長先生からも、その東日本大震災について、後世に震災という出来事の記録を残していかなければならないという内容を、「花は咲く」の楽曲のこととあわせてお話がありました。今の小学生には、震災のあった年に生まれた人、その後に生まれた人もいて、東日本大震災の直接の記憶はありませんが、震災でどんな被害だったのかなどを各教科でも学習し、他人ごとと思わずに防災意識を高めていきます。
 今週の目標は、「身の回りを整理整頓しよう」です。次の学年への準備ができるよう支援していきます。

感謝祭遊びウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日から感謝祭遊びウィークが始まりました。感謝祭遊びウィークは、なかよし班で中休みに遊ぶ週間です。校庭や体育館で遊ぶ人数が多くならないように遊んでいます。6年生が考えた遊びを、みんなで楽しんでいます。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送によるお話朝会を行いました。今日から児童代表の話は5年生が行います。3月になり暖かくなってきたので外で元気よく遊びましょうと呼びかけ、朝の挨拶をしました。
 校長先生からは、3月はまとめの時期なので、自分にも友達にも、できるようになったことや成長したことを見付けようという話をしました。今週から、感謝祭遊びウィークが始まります。今日は、赤グループが遊びの日でした。
 今週の週目標は、「安全に気を付けて遊ぼう」です。なかよし班による遊びもよりよいものになるよう、指導していきます。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日月曜日、放送によるお話朝会がありました。6年生からの話は、学び&アート発表会やなかよし班を頑張ったことについてでした。6年生は、下級生の手本として、この1年、頑張りました。校長先生からのお話は、2学期末に医療従事者の方々に書いたメッセージにお礼が来たことと、手洗いの徹底、密を避けるなどの新しい生活様式を守ることが医療に従事する方々へのお礼につながるということでした。新規感染者は減ってきていますがまだ油断はできないので、学校でも指導してまいります。
 今週の週目標は「外で元気に体を動かそう」です。校庭で体を動かすように教員も声かけをしていきます。

目白学び&アート発表会の片付けをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目、5年1組、3組の児童が体育館の復旧を行いました。自分たちが何をしたらよいかを考え、時には先生に聞き、無事もとの体育館に戻すことができました。子供たちの頑張りは、とても頼もしかったです。

放送によるお話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生のお話は、ユズリハの葉のことでした。古い葉が新しい葉に交代するように、目白の伝統を上級生がお手本を示して引き継いでほしいという内容でした。目白学び&アート発表会の話では、児童の世界に一つだけの作品が素晴らしいことを話しました。
 今週の週目標は、「すすんで挨拶をしよう」です。すすんで挨拶ができるよう教員一同支援してまいります。

目白学び&アート発表会の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目白学び&アート発表会が開催されています。子供たちは、クラスごとに割り当てられた時間に、展示作品を鑑賞しています。他の学年の作品のよさにも注目しながら鑑賞しています。鑑賞後は、なかよし班の兄弟学年の児童にメッセージカードを書いて渡します(1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生)。

目白学び&アート発表会が始まりました。(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生の作品を紹介します。

4年生  文ぼう具の家、ありがとうの絵手紙
5年生  かべかけミラー、みしんでソーイング
6年生  未来に生きる私または12歳の力で、生活に役立つ布製品、
     思い出いっぱいつめこんで

 子供たち一人一人が思いをもって作品作りを頑張りました。子供たちの作品作りのエピソードなどを、ご家庭でも話題にしてみてください。

目白学び&アート発表会が始まりました。(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12日から、16日火曜日まで、目白学び&アート発表会が行われます。今年度は、コロナ禍のため、保護者の皆様の来校ができませんが、体育館は、子供たちが頑張って作った図工、家庭科などの作品が展示されています。子供たちの頑張った作品の様子を、この日記から伝えていきます。上記の写真は、1〜3年生の作品の様子です。

作品紹介
1年生  目白のパン屋さん、じょうずになったよ
2年生  わたしのすてきなぼうし、詩のおくりもの
3年生  カラフルフレンズ、私たちの生活をささえる仕事または昔話の紹介

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日月曜日、放送によるお話朝会がありました。校長先生の話は今週行われる目白学び&アート発表会についてで、1階に掲示してある6年生のランドセルの絵とそれに書かれた言葉をもとに、他の学年も学校生活をよりよいものにしていこうという内容でした。
 今週の週目標は、「落ち着いて行動しよう」です。児童一人一人が落ち着いて行動できるよう支援していきます。

放送によるお話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送によるお話朝会がありました。6年生からは、寒いけど衣服を工夫するなどして温かくしようという話がありました。校長先生のお話は、節分についての話でした。豆をまいて邪気を追い払うといった風習がありますが、昔の風習にも親しみながら、清々しい気持ちで学校生活を送れるように支援していきます。
 2月になりましたので、月の目標が「寒さに負けず頑張ろう」になります。コロナやインフルエンザ予防のための手洗い、うがいも指導していきます。

避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日の金曜日、理科室からの火災を想定して避難訓練を行いました。お・か・し・もを守り、速やかに避難することができました。

6年理科 電気と私たちの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は理科の学習で、電気について学習しています。光電池やコンデンサーを使ってモーターを回す活動などを通して、電気についての興味を深めています。

放送によるお話朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日月曜日、放送によるお話朝会がありました。6年生からは、寒さに負けず、また手洗い、うがいをしてコロナを予防しようという話がありました。校長先生のお話は、自然の不思議に疑問をもとうという話でした。雪が白く見えるのはなぜか、不思議に気付き考えることが科学に興味をもつことにつながります。自然に限らず様々なことに興味をもてるよう教員一同支援していきます。
 今週の週目標は、「時間を守って登校しよう」です。本校では、8時25分までに登校することになっています。この時刻を守って登校できるよう、ご家庭でもお話しください。

放送による全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送による全校朝会がありました。校長先生のお話では、時間を守って登校しようという話がありました。そして、阪神淡路大震災から26年ですが、地震等の災害の時の行動についての話がありました。自分の住んでいる場所の様子を知ること(避難場所はどこかなど)や避難訓練を真剣に取り組むことの大切さについて話がありました。ご家庭でも、災害の時の避難場所について話をしていただけたらと思います。学校では、避難訓練について、本番と同じ気持ちで取り組むよう指導していきます。

放送による全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)放送による全校朝会がありました。
 校長先生のお話では、履き物を意識して揃えることで、心がだんだん落ち着いてきているというお話がありました。また、月曜日は成人の日だったこともあり、目標をもって取り組むことの大切さについてもお話がありました。そして、今年は全国各地の成人式が縮小または中止になったことにふれ、今できることをしっかりとしていこうというお話もありました。3学期はあっという間に過ぎていくので、児童一人一人が仕上げをしていけるように支援していきます。
 今週の週目標は引き続き「新しい生活様式を守ろう」です。なぜそれを守るのかを理解できるよう指導していきます。

Meetを活用して始業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日、今日から3学期の始まりです。密を避けるため、Meetで各教室をつないで始業式を行いました。
 校長先生の言葉では、3学期はコロナ禍で大変な中だけど耐え、次の学年にむけて芽が出るように準備をしようという話がありました。また、ウォルトディズニーの生き方を取り上げて、夢を描いて、目標をもつことは児童一人一人にも大切であるという話もしました。児童一人一人が目標をたて、そのための努力を諦めずに行っていけるよう教員一堂支援していきます。
 児童代表の言葉は5年生がしました。新年の目標を掲げて頑張ろうという意欲が感じられました。
 今週・来週の週目標は「新しい生活様式を守ろう」です。新しい生活様式を守って過ごせるよう支援していきます。

オンラインで終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オンラインMeetを使った終業式を行いました(児童は教室で参加しました)。校長先生のお話では、2学期を振り返ったうえで、靴を揃える児童が増えたことの話がありました。2学期の「がんばったことと」と「がんばりたかったこと」をもとに、3学期の目当てを立てようという話がありました。
 校長先生からの冬休みの宿題として、「家の仕事をしよう」と「交通事故などに遭わないようにしよう」という二つの課題が出ました。児童一人一人が有意義な冬休みを過ごせるよう、教員一同支援していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514