最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(月)、お話朝会がありました。
 6年生のスピーチでは、寒いけど、手洗い、うがいをしっかりして風邪をひかないようにしようという話がありました。
 校長先生の話では、十二支の話から、年末年始は家族でも日本の伝統的な行事に触れようという話がありました。
 今週の週目標は、「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。終業式までに持ち帰るものがあるので、計画的に持ち帰るように支援していきます。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送によるお話朝会がありました。
 6年生からのスピーチでは、今日、12月14日は、アムンセンが南極大陸に到着した日であり、目標をもって行動をしたいという話がありました。

 校長先生からの講話では、朝、子供たちと挨拶を交わすときに、靴箱の靴の入れ方も見ていて、子供たちの靴箱の中の様子を見ると、その子の今の気持ちが表れると話をされました。講話の終わりには、2学期終業まで残り2週間、靴箱の靴をそろえることを意識して、学校生活を送りましょうというお話がありました。

 今週の週目標は、「2学期を振り返り生活に生かそう」です。残り2週間、振り返られるよう支援していきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震を想定しての避難訓練がありました。まず子供たちは机の下にもぐり、おさるのポーズでしっかりと机の脚をつかみ、身の安全を守りました。次に、並んで校庭に避難し、校長先生や担当の先生のお話を聴きました。みんなとても真剣に取り組んでいました。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日、放送によるお話朝会がありました。
 6年生からのスピーチでは、寒くなったけど生活リズムに気をつけて体調を整えようという話がありました。
 校長先生のお話では、残りあと16日なので、計画的に持ち物を持って帰ろうという話がありました。コロナ禍で慌ただしかった2学期でしたが、あと2週間ちょっとで終わります。
 今週の週目標は、「約束を守って歩いて登下校しよう」です。登下校の時の歩き方(道路は他の歩行者もいるので走らない)に気をつけられるよう、指導していきます。

放送朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(火)、放送による全校朝会がありました。6年生のスピーチでは、タブレットの使い方についての話がありました。校長先生のお話では、クイズを交えながら秋の動物や植物についての話がありました。「服の力プロジェクト」への協力に対するお礼が、6年生からありました。

避難訓練がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日の2時間目、地震及びそれに伴う火災を想定した避難訓練がありました。お・か・し・もを守り、速やかに校庭に避難しました。放送による指示を聞いて、どこから避難するかを考えて行動しました。

放送朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日、放送朝会がありました。校長先生の話で3年生の図工作品の紹介、勤労感謝の日についての話がありました。誰かのためにはたらくことは大切なことです。係や当番などの活動を通して働くことの大切さを指導していきます。今週の週目標は、「だれにでも優しい声かけをしよう」です。他者を思いやる心を育んでいきます。

放送朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放送による全校朝会がありました。校長先生による絵本「赤毛のロッソ」の読み聞かせがありました。いじめをテーマにした絵本ですが、児童一人一人に他人を思いやる心を育めるよう指導します。
今週の週目標は、「誰にでも優しい声かけをしよう」です。他人を大切に出来るように支援します。

お話朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送でお話朝会がありました。
 6年生による、服の力プロジェクトの紹介がありました。赤ちゃん用から160cmまでの使わなくなった服やサイズの合わなくなった服を海外に届けます。
 校長先生の話は、将棋のプロ棋士の「夢は目指したときから目標になる。」という言葉についてのお話でした。児童一人一人に夢をもたせ、それを励ましていけるよう支援してまいります。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(水)に地震を想定した避難訓練がありました。お・か・し・もを守り、教師の指示を聞いて行動することが出来ました。

応援団 解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(火)の放課後、応援団の解散式が行われました。応援団は、運動会を盛り上げてくれました。そして、応援団の活動を楽しんで取り組めました。

放送朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日月曜日、放送朝会がありました。6年生スピーチでは、運動発表会に向けて頑張ろうという意気込みが感じられました。校長先生の話では、タブレットについての話及び使い方の再確認の話がありました。タブレットは便利な物ですが、豊島区から教育のために借りている物なので、その効果を十分発揮できるよう指導してまいります。

なかよし班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日の3校時、21の班に分かれてなかよし班結成式がありました。各班で、自己紹介をしたあと、名前を覚えてもらうゲームをして楽しみました。6年生にとっては、自分たちで運営していくなかよし班です。充実した時間になるように支援していきます。

なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度に入って初めてのなかよし班活動(結成式)がありました。6年生の班長、副班長、そして6年生みんなで、なかよし班の活動が楽しくなるように進めていきます。どの班もニコニコ笑顔が多く、楽しんでいる様子が伝わってきました。

放送による全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送による全校朝会がありました。6年生からの話では、配布されたタブレットを上手に活用していきたいという意欲がみられました。校長先生の話では、「敬老の日」「秋分の日」の2つの国民の祝日の話がありました。「お年寄りに感謝の心をもとう。」という話がありました。他人を敬う心を養えるよう指導します。

タブレットのオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子供たちが楽しみにしているタブレットの学習です。オリエンテーションでタブレットの使い方を教わり、学校でも家庭でも、学習のツールとして約束やルールを守って楽しく活用してほしいと思います。そして豊かな学びにつなげてほしいと思います。

放送朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(火)に、放送朝会がありました。(今週は月曜日が水曜時程だったため、火曜日にしています)。校長先生の講話の中に、「体力を高めると、物事に取り組む「やる気」、「集中力」、「粘り強さ」といった心の働きも高まります。走り方教室で「走る楽しさ」や「走るこつ」を学んで、自分の体力について考えていきましょう。」とありました。気温や湿度が高く、校庭での活動ができていませんが、子供たちには暑さが和らいだら、たくさん体を動かしてほしいと思います。

元オリンピアンによる走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1992・バルセロナ・オリンピックの陸上競技400m走に出場した、渡邊高博先生をお招きし、短距離走の速い走り方を習いました。子供たちはみんな真剣に取り組み、しっかりと学んでいました。この成果を、10/17の運動発表会で見せられるよう頑張ってほしいと思います!

相馬さんに感謝する会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日の朝、相馬さんに感謝する会が行われました。
27年間、目白小学校の登校を見守っていただいた相馬さんに、感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました。」の挨拶をしました。相馬さんからは、友達をたくさん作って学校を楽しんでくださいと言葉をいただきました。

放送による始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まり、放送で始業式をしました。校長先生の話に、「ありがとうの笑顔」の話がありました。児童一人一人が思いやりや感謝の心をもって他人と関わることができるように、支援していきます。
 児童代表の言葉を、4年生3名が話しました。2学期を意欲的に取り組みたいという気持ちがしっかりと込められた言葉でした。どの児童にとってもより充実した2学期になるよう支援していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514