最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
総数:88496

中休み

中休みの校庭の様子です。ドッジボール、鬼ごっこ、長縄とびなど、みんな楽しそうです。元気な声が響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で、ドッジボールをしているクラブと理科のクラブが活動していました。ドッジボールは4チームに分かれて総当たり戦をしています。理科のクラブは炭酸入浴剤と水をフィルムケースに入れてミニロケットを飛ばしていました。バスケのゴールよりも高く上がるロケットにみんな驚いていました。

全校朝会

画像1 画像1
今日のオンライン朝礼では地震のビデオを見ました。校長先生から今揺れたら自分がどう行動するか考えてみましょうとお話しがありました。
6年生は山中湖に行った5年生にインタビューをしてきてくれました。富士山がきれいだった、みんなで準備してきたことを実行できたという話が聞けたそうです。

テレビの取材がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SDGsの取り組みについて、としまテレビの取材がありました。有志の子どもたちが朋有太鼓も披露しました。いつもの練習の成果が出て、とても立派な演奏でした。

全校朝会

画像1 画像1
今日のオンライン朝会では代表委員会の子どもたちが「あいさつの大切さ」について画面を使って分かりやすく話してくれました。
ハロウィンの飾りを付けたサンシャインシティの職員の方からのお話もありました。

SDGsの取り組み - 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン全校朝会を校長室から配信している様子です。
6年生の代表児童が「未来の環境にDrea6s」と題して自分の取り組んでいるSDGsをスライドを使って紹介しました。日本がプラスチックごみを世界で5番目に多く排出してしまっているので、対策として「エコバッグを使う・3R・ポスター掲示」を主張していました。すぐに実践できる対策として「落ちているゴミを拾うこと」を示し、月に1度、ゴミ拾いをして環境を大切にしたいし、小さな積み重ねがSDGsにつながると発表しました。改めて一人一人の心掛けが大切だと思える発表でした。

朋有太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朋有太鼓の有志は、朝、中休み、お昼休みに音楽室に集まって練習をしています。子供たちで教えあったり、譜面を確認したりしながら和太鼓の音を響かせています。「そーれ」と一声掛けると、演目がスタートします。ぴったりと息の合った一体感のある演奏です。

日本語指導

日本語指導の授業で教育実習生も一緒に学んでいる様子です。学習のめあては「みぢかなことばを、おぼえよう」でした。先生がカードを使って言葉を引き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 - ゆめのくに図書館

9月のゆめのくに図書館の様子です。感染対策のため、休み時間の図書館利用は学年毎に時間を決めて密を避けています。昼休みは5年生が利用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会の受賞者紹介 - 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の消防写生会で賞をもらった絵を紹介しています。大きな紙に一生懸命描いた消防車や救急車の絵を描いた子ども達が見せてくれました。後日、賞状が届く予定です。

中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みの様子です。気温がぐんぐん上がって、青空がきれいです。子どもたちも先生も元気に校庭を走っていました。

備蓄品の配布を始めました

画像1 画像1
1学年ずつ順番に持ち帰る予定です。今日は6年生が持ち帰りました。ご確認ください。

夏休みの作品

各教室の前に夏休みの作品が展示されています。写真は図工室の横に展示してある4年生の作品です。造形作品や調べ学習など、見ているとわくわくします。
画像1 画像1

教育実習の先生がきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のオンライン朝礼の様子です。校長先生がパラリンピックのボッチャの紹介をしてくれています。朋有小にもボッチャのセットがあります。6年生の子ども達は3年生へのインタビューを紹介してくれました。クラスでいいこと貯金をしているそうです。そして、今日から教育実習の先生が子どもたちと一緒に1か月勉強します。

新学期がスタートしました

画像1 画像1
学校に子ども達の笑顔が戻ってきました。写真はオンラインでの始業式の様子です。先生のお話をみんな静かに聞いていました。

みんなの目標が並びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口の教育目標がリニューアルしました。それに合わせて、学級目標も掲示しました。それぞれのクラスの雰囲気に合った、素敵な目標が並んでいます。

終業式 (代表児童)

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式をオンラインで行いました。2年生・4年生の代表児童が今学期に頑張ったこと、これからの目標について発表をしてくれました。その中の一つで、「ノートをきれいに書くことを心掛けた」と話してくれました。振り返りもしやすく、自分のためになったとのことです。とてもいいですね。

全校朝礼

今日のオンライン朝礼では、校長先生が夏休みの自由研究にもおすすめですよと「浮沈子」を紹介してくれました。教室の写真は6年生です。校長先生の実演を子どもたちが熱心に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は2年生の教室です。今は感染対策のため、お昼の放送を聞きながら、みんな静かに前を向いて食べています。食べ終わった子もマスクを着けて、おしゃべりせずにお友だちが食べ終わるのを待っています。この日はミクロネシア連邦の珍しいお料理でした。パネルを見てどんな国かも学びました。

避難訓練

地震が発生した想定で、避難訓練を行いました。密集を避けるために、2回に分けて分散避難です。今回は、たけのこ・2年・3年・6年生が「お・か・し・も」の約束を守って速やかに避難しました。6年生はさすがです。静かに素早く校庭に移動できました。
教室にもどって、ISSノートに振り返りを記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 登校班班長会(中止)
2/10 薬物乱用防止教室(6年)
登校班会・集団下校(中止)
SC
2/11 建国記念日
2/14 クラブ活動(クラブ見学)(10)

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

ゆめのくに通信

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674