最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:88498

「今週の目標」は何かな - 環境委員会

画像1 画像1
毎週月曜日、環境委員会の子どもたちが「今週の目標」を張り替えてくれています。
今週は「ろうかや階段は静かに右側を歩こう」です。給食の放送でもお知らせして、みんなで意識して過ごします。
画像2 画像2

雨が強い日の朝

雨が強い日の朝、レインコートを着て登校する児童の姿があります。主事さんは昇降口にレインコートを掛けるバーを準備してくれるので、昇降口で脱いでから校内に入ります。入り口が混雑しないように、先生が声を掛けている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
副校長先生から、朝気持ちよく起きるために生活リズムを整えましょうというお話がありました。写真は、校長室からライブ配信でパネルを使って説明している様子です。
後半は、6年生が移動教室に向かっての心構えを語ってくれました。
画像2 画像2

水泳指導 スタートです!

画像1 画像1
今年、第一回目の水泳指導は6年生でした。まだ水温が低いので、入水するには気合が必要だったと思います。プールの中で大江戸ダンスやソーラン節をみんなで踊って水慣れをしていました。昨年度はプール指導がなかったので、久しぶりに学校のプールには児童の笑顔がいっぱいでした。

プール開き朝会 - 運動委員会

運動委員会の児童がオンライン全校朝会でプール指導の注意点について説明してくれました。
校長室からライブ配信している様子です。
一年生の教室では、バディ・入水の仕方・笛の合図の動画を熱心に見ていました。安全にプール指導が行えるよう努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送 - 放送委員会・給食委員会

「これからお昼の放送を始めます。」
12時30分になると、馴染みの音楽とともにお昼の放送がスタートします。

放送委員会の児童3〜4名と、給食委員会の児童3名が順番に担当をして、10分ほどの全校放送をしてくれています。まずは、給食委員から今日の献立をお知らせします。栄養素の説明やその日の食材の情報なども教えてくれます。次に放送委員が担当しているコーナーで、音楽をながしたり、今日は何の日?などのミニ情報を教えてくれたりします。全校児童や教職員が楽しみにしている放送です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朋有アート ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室近くの掲示板には素敵な作品が並んでいます!廊下には、制作途中の作品を仮置きしていたりします。みんなの力作が並んでいるので、とてもワクワクします。
また、図工室入口には各クラスの持ち物を掲示しているので、確認して忘れ物のないようにしましょう。

中休み - 運動委員会

画像1 画像1
みんなが元気に校庭で遊んでいる中、運動委員会の児童は危険な遊びをしていないか、チャイムで教室に戻っているかなど、見回りをしてくれています。運動委員会や先生の見守りがあるので、安心して外遊びができます。

中休み - 低学年

不安定なお天気でしたが、中休みに低学年が校庭で遊ぶことが出来ました。ダンゴムシを腕にたくさんつけている様子を見かけました。すごい!のぼり棒やうんていで遊ぶ姿、元気に走り回る姿をみると晴れやかな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ - 集会委員会

全校みんなで体育館に集まる機会が作れない状況が続いています。そんな中、集会委員会の児童たちが、朝の時間に各クラスを回ってクイズ大会を行ってくれています。これは6年生のクラスの様子です。明日は3年、4年、竹の子クラスにいきます。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

壺の中身はなんでしょうか?

2年前ですが生活の時間に2年生が味噌作りに挑戦したことがあります。その資材を活用して校長先生が3月に味噌を仕込みました。今日は天地返しをして空気を抜いて保存しました。味噌は、大豆、塩、麹から作られます。熟成が進んで完成したらまた紹介します。
画像1 画像1

6月 - 中休みのゆめのくに図書館 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の児童が本の貸出や返却のお手伝いをしています。

6月 - 中休みのゆめのくに図書館 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨入りも間近ですね。雨の日は読書を楽しんでみるのもいいですよ。

インターンシップの先生

画像1 画像1 画像2 画像2
インターンシップの先生が1年生・2年生のクラスにきています。子どもたちと一緒に学び、子どもたちのサポートをしてくれます。

体力テスト

体力テストを実施しています。しっかりと準備体操をして計測に臨んでいます。昨年度は体力テストがなかったので正式な記録が残っていませんが、以前のタイムや来年の記録と比較をしてみてください。体力面での成長が実感できると思います。
(2年生)準備体操
(5年生)ソフトボール投げ
(6年生)50m走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ - セーフスクール委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
正門・南門にセーフスクール委員会のあいさつ当番が並んで、元気に「おはようございます」と声を掛けています。みなさんも元気にあいさつを返して、よい1日のスタートをきりましょう。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校教職員が、救急法について研修会を行いました。放課後に豊島消防署の方々に来校していただき、胸部圧迫法や人工呼吸法、AEDの使い方などについて講習や実技を通して学びました。これから水泳学習が始まりますが、児童の安全にベストを尽くして参ります。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校を去られた先生方と久々の再会。3名が来校され、1名はオンラインでの参加となりました。離任式は校長室で行い、その様子を各教室に配信して行いました。その後、校内に全校児童が花道を作って離任される先生方を見送りました。みんなでほっと心温まる時間を過ごしました。

ISS活動本格始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今年度初めてのISS活動がありました。高学年が主体的に学校をよりよくしていく活動の本格的な始動です。写真は「代表委員会」と「セーフスクール委員会」の朝の挨拶運動の様子です。

登校班会・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室で登校班での約束やきまりを確認したり、お世話になる保護者の方々と顔合わせをしたりしました。その後、集団で下校をしました。学校と地域が一体となって子供たちの安全を守ることの大切さを再確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 ISS活動(10)中止
2/8 登校班班長会(中止)
2/10 薬物乱用防止教室(6年)
登校班会・集団下校(中止)
SC
2/11 建国記念日

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

ゆめのくに通信

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674