最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
総数:88495

運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員が言葉を考えて、子供たちが作ってくれた「スローガン」が体育館の窓に掲示されました。どの学年も頑張って練習しています!

運動会の練習 - 朋有太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朋有太鼓の音が校庭に響いていました。本番をイメージした力強い演奏で、とても迫力がありました。温かいご指導をしてくださっている和太鼓指導講師の先生に感謝の挨拶をして朝の練習を終えました。運動会が楽しみです!

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目はクラブ活動です。家庭科クラブではフェルトでコースターを作っていました。科学クラブでは折り紙とクリップと紙テープを使ってよく飛ぶ飛行機と魚のエイを作って飛ばしていました。ひと工夫でいつもよりよく飛んだり泳ぐように飛んだりと発見がありました。図工室では展覧会の看板を作ったり廃材を使ってオブジェを作っていました。身体を動かしたり手を動かしたりみんな楽しそうです。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は体育館からのオンライン配信でした。6年生が運動会のスローガンを発表してくれました。これから練習も本格化していきます。ソフトボール大会に参加した子ども達も集合してくれました。負けてしまったけれど楽しくできて良かったと感想を語ってくれました。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の朝会ではSDGsのビデオを見て貧困について学びました。1年生にも分かりやすい内容でした。来週から始まるSDGs週間に向けて、先生とさらに学んで身近なことから意識してみます。

なかよし班 顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし班活動がスタートしました。なかよし班は、縦割りの編成となっていて、6年生を中心に異学年が交流しながら活動をします。今日は自己紹介をしたり、写真を撮ったりした後、教室の中でできる遊びをしていました。とても盛り上がっていました!

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では、6年生がサンシャインシティでできるSDGsの取り組みについてアイディアを発表してくれました。また、登校の時に気を付けることについてもパネルを使って注意を呼びかけてくれました。

PTAお楽しみ会 謎解きウォークラリー その3

30分間の謎解き終了後、体育館で丸付けをします。松丸さんから、問題の解説もありました。各学年でたくさん問題を解けた謎解きマスターに表彰状を渡しました。
執行部の皆様、お手伝いの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAお楽しみ会 謎解きウォークラリー その2

校舎の2階・3階・4階の廊下に問題が貼られています。先生やお手伝いの保護者とじゃんけんをする問題や、放送を聞いて解く問題など、工夫を凝らした問題がたくさんあります。子どもたちは謎にチャレンジして、とても楽しそうに過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAお楽しみ会 謎解きウォークラリー その1

コロナ禍で色々なイベントが中止となっていましたが、執行部のお力添えを賜り、PTAお楽しみ会が開催されました。今年、初めての「謎解きウォークラリー」です。
謎解きクリエーターの松丸亮吾さんから50問の問題が出題されました。みんなは、いくつとけたでしょか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおりくじ開催中 - ゆめのくに図書館

「しおりくじ」をひいて、裏に書いてある本を探して、その本を借りてくれた人にそのしおりをプレゼントしています。普段、自分からは手に取らない本を読むチャンスです。どんな本との出会いがあるでしょうか!(10月18日〜10月29日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 - ゆめのくに図書館

読書の秋ですね。10月27日から2週間は第75回読書週間ですので、たくさん本を読んで楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出のしかけ作り

ヤゴリーダー・元PTA会長の冨成さんに放課後 来校いただき、3年担任とヤゴ救出のためのしかけを作りました。藁を束ねて浮きに繋げてプールに浮かばせました。藁に産卵するのはギンヤンマだそうです。産卵の方法は種類によって違うようで、水辺で産卵する種類もいるそうです。来年、ヤゴに育っていてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任の挨拶

画像1 画像1
異動された池田先生と押切先生がみえました。半年間 大変お世話になりました。子どもたちも大きな声でお礼を伝えられました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主事室で火災があったことを想定して、校庭に避難する訓練をしました。火元から近い階段は使えないので、外の非常階段も利用します。全校一斉に避難するのは今年度初めてですが、無駄口が聞こえることもなく、素早く避難できました。

実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋も深まり、校庭の木も実をつけています。
 1枚目:ザクロ
 2枚目:かりん
 3枚目:かき
今年は特にかりんが豊作です。まだ実は青く、黄色に熟すまでには時間がかかりそうです。かりんは古くから喘息や咳止めの生薬として利用されてきたそうで、生食はできないとのことです。

中休み

中休みの校庭の様子です。ドッジボール、鬼ごっこ、長縄とびなど、みんな楽しそうです。元気な声が響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で、ドッジボールをしているクラブと理科のクラブが活動していました。ドッジボールは4チームに分かれて総当たり戦をしています。理科のクラブは炭酸入浴剤と水をフィルムケースに入れてミニロケットを飛ばしていました。バスケのゴールよりも高く上がるロケットにみんな驚いていました。

全校朝会

画像1 画像1
今日のオンライン朝礼では地震のビデオを見ました。校長先生から今揺れたら自分がどう行動するか考えてみましょうとお話しがありました。
6年生は山中湖に行った5年生にインタビューをしてきてくれました。富士山がきれいだった、みんなで準備してきたことを実行できたという話が聞けたそうです。

テレビの取材がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SDGsの取り組みについて、としまテレビの取材がありました。有志の子どもたちが朋有太鼓も披露しました。いつもの練習の成果が出て、とても立派な演奏でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 展覧会(非公開:児童のみ)
1/29 としま土曜授業・中止(お休み)
展覧会・中止(お休み)
2/1 安全指導
2/3 学校保健委員会(中止)
SC

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

ゆめのくに通信

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674