最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
総数:88495

音楽朝会

7月10日(水)音楽朝会が行われました。

今回は、セーフスクールソングを歌いました。

セーフスクールソングの歌詞に込められた思いを考えながら、全校で楽しく歌うことができました。

6年生の3SP(Sセーフ Sスクール Sソング Pパフォーマー)のみなさんが舞台の上で、お手本を示してくれました。
さすが、6年生!踊りもバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

7月9日〜代表委員会が中心になり、ユニセフ募金を行っています。

代表委員会のみなさんが、ユニセフの活動について調べ、全校に紹介しました。
廊下には、手作りのユニセフクイズを掲示したりして、活動を進めてきました。

昨日の全校朝会で、全校に呼びかけを行い、今日から募金活動を始めています。

正門に立ち、大きな声で募金を呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 わたしたちのまち 日光のまち 発表会

7月6日(土)土曜授業が行われました。

6年生が日光について調べてまとめたこと発表会を行いました。

同級生と5年生に向けて、一人一人が学習してきたことを自信をもって発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

7月5日(金)に交流給食を行いました。

竹の子学級のみなさんを各クラスに招待して、楽しく給食を食べました。

5年生の教室では、立科移動教室に向けて、食事のマナーについて、洋食器の使い方やパンの食べ方など、丁寧な指導が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 環境学習「キッズISO」

5年生が環境教育で「キッズISO14000プログラム」に取り組みます。

環境問題について学習し、地球環境のために自分にできることを取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会〜星に願いを〜

7月3日(水)児童集会「七夕集会」が行われました。

各クラスで話し合った願い事を代表児童が元気いっぱいに発表しました。

クラスのカラーが表れ、バラエティーに富んだ発表で、体育館が温かい空気に包まれました。

各クラスの願い事は、児童昇降口に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会食【6月】

6月28日(金)なかよし会食を行いました。

たてわり班(全18班)に分かれての異学年交流給食です。

6年生が中心になって、下級生をまとめ、1年生から6年生まで楽しく会食ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

FC東京キャラバン隊

6月25日(火)27日(木)に、FC東京キャラバン隊の講師の先生をお招きして、体育の授業を行いました。

竹の子学級、3年生、4年生を対象に、ボール運動が苦手な児童でも、友達と関わりながら楽しめる運動を展開してもらいました。

子供たちは、汗をいっぱいかいてボールを追いかけ、運動を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道キャラバン

6月26日(水)4年生が社会科の学習に、水道キャラバン隊をお招きしました。

実際のダムや浄水場の様子を映像で見ることができ、子供たちにとっては実感の伴う学びとなりました。

また、キャラバン隊の方々が準備をしてくださった浄水の実験も行い、水を綺麗にする仕組みを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 庁舎見学

6月25日(火)に3年生が庁舎見学に出かけました。

豊島区の環境に対する取り組みや防災対策などの話を聞くことができました。

豊島区内では、なかなか触れることのできない植物や生き物を

庁舎の屋上『豊島の森』で観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤゴが羽化しました!

プールから救出したヤゴが、羽化を始めました。

成長には個体差がありますが、羽化の時期が来たようです。

今朝、竹の子学級の教室の前の廊下で、
羽化の瞬間を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導【5年生】

今週から、水泳指導期間がスタートしました。

まだまだ気温・水温が上がらずに、プールに入れていない学年もありますが、今日(6月20日(木))は、5年生が水泳指導を行いました。

水泳の約束を確認しながら、学習を進め
クロール・平泳ぎを自分のめあてに合わせてが学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝遊び【区営グランド】

6月20日(木)全校朝遊びを行いました。

隣の豊島区総合体育場(区営グランド)で、
全校児童が思いっきり体を動かします。

鬼ごっこをしたり、大縄跳びをしたり・・・・
広いグランドに子供たちの元気な声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 「3年生 図工」

3年生が図工の時間に、絵の具を使ってポスター作りをしています。

『社会を明るくする運動』に向けて、自分の思いを込めたポスターを作ります。

絵の具の使い方を学びながら、見る人の気持ちになって、丁寧にポスター制作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歩行者シミュレータ【2年生】

6月19日(水)2年生が、交通安全の学習をしました。

日本交通安全教育普及協会の方をお招きして、
歩行者として気を付けることを丁寧に教えていただきました。

歩行者シミュレーターという機材を体育館に設置し、
道路を歩く模擬体験を通して、交通安全について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会【長縄チャレンジ】

6月19日(水)に体育朝会を行いました。

今回は、長縄チャレンジです。

今年度1回目の長縄チャレンジでしたので、
運動委員会からお手本の披露があり、
その後、学級ごとに練習に取り組みました。

次回は「5分間で何回跳べるか」記録に挑戦します。

これから、休み時間などにたくさん練習して上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト【ソフトボール投げ】

6月18日(火)に体力テスト「ソフトボール投げ」を行いました。

好天に恵まれ、青い空に向かって思い切りボールを投げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動【2】

6月17日(月)クラブ活動【2】

それぞれのクラブで、6年生を中心に考えた活動を
児童が主体的に取り組む姿が見られます。

科学クラブ
卓球クラブ
器楽合奏クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動【1】

6月17日(月)4・5・6年生がクラブ活動を行いました。

朋有小学校では、全部で11種類のクラブがありますが、
今回は6つのクラブの様子です。

球技クラブ
将棋クラブ
マンガイラストクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室【3年生】

6月15日(土)としま土曜授業で
3年生が自転車安全教室を行いました。

当日は、雨で体育館での実施になりましたが、
巣鴨警察、安全協会、PTA保護者の皆様のご協力により
安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 朋有フェスティバル全体練習
11/28 朋有フェスティバルリハーサル
11/29 朋有フェスティバル(児童鑑賞日)
11/30 としま土曜授業
朋有フェスティバル(保護者鑑賞日)
12/2 安全指導
ISS活動
12/3 なかよし会食
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674