最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

般若山ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の午前中は般若山ハイキングに行きました。途中、化石が見られるところに寄りました。貝や葉の化石を見つける子もいました。ハイキング中に秩父の自然にたくさん触れることが出来ました。

さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目のさわやか朝を迎えました。昨夜は、楽しくキャンプファイヤーが出来ました。みんな元気に午前中のハイキングに出かけました。

川遊び後の竹細工

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の午後に川遊びに行きました。浅いところで石拾いをしました。

1日目午後の川遊び

画像1 画像1
1日目の午後に川遊びに行きました。浅いところで石拾いをしました。

宮本の湯荘に到着

画像1 画像1
13時30分に宮本の湯荘に到着しました。開校式でお世話になる方々に挨拶をしました。

般若の丘公園にて

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が良くなったので、般若の丘公園で昼食を食べました

浦山ダム2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、初めて見るダムを見ながら係の方に質問しています。

浦山ダムに到着

画像1 画像1
浦山ダムに到着。子供たちは、ダムの大きさに驚いています。これから係の方にダムについて説明していただきます。

9月25日 今から4年生が秩父移動教室に行って来ます。

画像1 画像1
いよいよ今日から秩父移動教室です。保護者、先生方に見送られ、元気に出発しました。

9月24日 教育実習生

画像1 画像1
9月1日から本校で教育実習をしていた二人は、今週で教育実習期間が終了となります。4週間の思い出と、この学校で学んだこと、先生になる決意を全校児童に話しました。ぜひがんばって先生になってほしいと思います。

9月24日 委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会と図書委員会の発表がありました。放送委員は、仕事内容をビデオでわかりやすく紹介しました。図書委員会は、本の紹介と、夏休みに1000ページ以上本を読んだ人について話しました。たくさんの児童が1000ページを突破していました。

9月24日 ラジオ出演

画像1 画像1
「文化放送のグッモニ特派員 朝いちテレフォン」朝7:30に、本校の校長先生が出演しました。電話でのインタビュー形式で、児童の意識の変化や保護者・地域の方との取り組みについて、セーフスクールについての話が進められました。

9月17日 安全指導(自転車) その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の安全指導は、体育館で全校児童が集まり、写真や資料から、自転車の正しい乗り方について学びました。ISS認証センター認証員 白石陽子先生をお招きして、学習の様子を見ていただきました。白石先生は、児童が真剣に安全学習していることがすばらしいとたくさん褒めて下さいました。

安全指導 その2 自転車の乗り方について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自転車に乗るとき、ヘルメットを着用することの大切さを学習しました。子どもの事故に関係したものランキング1位は、自転車です。ヘルメットを着用していれば大けがにつながりにくくなります。また、ブレーキの幅は、手の大きさによって調整すること、荷物が車輪に引っかかって転倒することのないようにすることなどを学びました。

安全指導 その3 ISSノート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自転車の乗り方についての学習の後、教室に戻り、ISSノートに学習したことや感想を書きました。本校では、安全指導日や避難訓練の後に、ISSノートに記入しています。写真は、6年生の様子です。

9月16日 通学路の合同点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童がより安全に通学できるように、通学路の合同点検が行われました。警察、道路管理者、教育委員会、学校、保護者、町会の方が参加しました。前回に点検をしたところを確認し、今回新たに出された場所を参加者全員で回りました。横断歩道の設置要望や信号の時間の長さ、見やすい看板の設置など様々な意見が出されました。

9月16日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会では、校長先生がお話をして下さいます。全校児童は、真剣に話を聞いていました。本校では、セーフタイムという時間で、クラスごとに安全についての発表を行っています。今日は、2年生が「いじめ」について発表しました。いじめは絶対にしてはいけないということがしっかりと伝わってくる発表でした。

全校朝会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、図書委員会、集会委員会が連絡やお願いを伝えました。最後に、週番の先生が、今週の目標「気持ちのよいあいさつをしよう」についてお話をしました。

用務員さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朋有小学校では、用務員さんが校舎内や校庭の隅々まできれいにそうじして下さっています。また、様々な物の修理や、時には木のせんていなど、その仕事は多岐にわたっています。そのおかげで、朋有小学校はとてもきれいです。

なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日木曜日の中休みになかよし遊びがありました。1年生から6年生までが縦割りのグループに分かれ、なかよし班として活動しています。
 今回は、2学期初めてのなかよし遊びでした。どの教室からも子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。「ばくだんゲーム」や「犯人探しゲーム」など、6年生の班長さんが事前に計画した遊びで、いろいろな学年で交流し、楽しく遊ぶことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674