最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

アスレチック広場にて

画像1 画像1 画像2 画像2
アスレチック広場で、3年生の子供たちが仲良く遊んでいます。

光が丘公園に到着

画像1 画像1
光が丘公園に到着しました。これからアスレチック公園に行きます。

ゆめのくに図書館

画像1 画像1
10月の入り口の展示は、ハロウインをテーマにおばけや魔女、かぼちゃの出てくる本を集めました。絵本が中心です。夜が長くなり、涼しい秋は、読書するのにおすすめの季節です。展示の本も借りられます。
展示本「黒ネコジェニーのおはなし2 ジェニーのぼうけん」「おばけやしきにおひっこし」「ハロウインの犬」「カボチャの絵本」「おばけのゆかいなふなたび」
本は、定期的に変わります。

柳家花緑さん 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
柳家花緑さんの講演会(道徳授業地区公開講座)が9月30日に行われました。落語「目黒のさんま」は、花緑さんの話が大変おもしろく、洒落やギャグも入り、児童や保護者から何度も大きな笑いがおこりました。また、何でもない日常生活や当たり前だと思っていることに対して、感謝することの大切さをわかりやすくお話しして下さいました。とても深く考えさせられるお話でした。最後に、6年生が感謝の言葉を伝えました。花緑さん、ありがとうございました。

10月3日 校内鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
アンサンブルグループ「Ful」の皆様に来ていただき、低学年・高学年の二回公演をしていただきました。
2台のマリンバを4人で演奏し、様々な曲を披露してくださいました。
左右の手に2本ずつ、計4本のマレット(ばち)をすごい速さで自在に操るプロの技に驚いた子供たち。
低学年は元気よく手拍子をしながら、高学年はじっくり音色を味わって聴いていました。
マリンバの魅力を目の前で感じ取ることができ、とても素敵な時間になりました。
Fulの皆様、本当にありがとうございました!

般若山ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の午前中は般若山ハイキングに行きました。途中、化石が見られるところに寄りました。貝や葉の化石を見つける子もいました。ハイキング中に秩父の自然にたくさん触れることが出来ました。

さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目のさわやか朝を迎えました。昨夜は、楽しくキャンプファイヤーが出来ました。みんな元気に午前中のハイキングに出かけました。

川遊び後の竹細工

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の午後に川遊びに行きました。浅いところで石拾いをしました。

1日目午後の川遊び

画像1 画像1
1日目の午後に川遊びに行きました。浅いところで石拾いをしました。

宮本の湯荘に到着

画像1 画像1
13時30分に宮本の湯荘に到着しました。開校式でお世話になる方々に挨拶をしました。

般若の丘公園にて

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が良くなったので、般若の丘公園で昼食を食べました

浦山ダム2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、初めて見るダムを見ながら係の方に質問しています。

浦山ダムに到着

画像1 画像1
浦山ダムに到着。子供たちは、ダムの大きさに驚いています。これから係の方にダムについて説明していただきます。

9月25日 今から4年生が秩父移動教室に行って来ます。

画像1 画像1
いよいよ今日から秩父移動教室です。保護者、先生方に見送られ、元気に出発しました。

9月24日 教育実習生

画像1 画像1
9月1日から本校で教育実習をしていた二人は、今週で教育実習期間が終了となります。4週間の思い出と、この学校で学んだこと、先生になる決意を全校児童に話しました。ぜひがんばって先生になってほしいと思います。

9月24日 委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会と図書委員会の発表がありました。放送委員は、仕事内容をビデオでわかりやすく紹介しました。図書委員会は、本の紹介と、夏休みに1000ページ以上本を読んだ人について話しました。たくさんの児童が1000ページを突破していました。

9月24日 ラジオ出演

画像1 画像1
「文化放送のグッモニ特派員 朝いちテレフォン」朝7:30に、本校の校長先生が出演しました。電話でのインタビュー形式で、児童の意識の変化や保護者・地域の方との取り組みについて、セーフスクールについての話が進められました。

9月17日 安全指導(自転車) その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の安全指導は、体育館で全校児童が集まり、写真や資料から、自転車の正しい乗り方について学びました。ISS認証センター認証員 白石陽子先生をお招きして、学習の様子を見ていただきました。白石先生は、児童が真剣に安全学習していることがすばらしいとたくさん褒めて下さいました。

安全指導 その2 自転車の乗り方について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自転車に乗るとき、ヘルメットを着用することの大切さを学習しました。子どもの事故に関係したものランキング1位は、自転車です。ヘルメットを着用していれば大けがにつながりにくくなります。また、ブレーキの幅は、手の大きさによって調整すること、荷物が車輪に引っかかって転倒することのないようにすることなどを学びました。

安全指導 その3 ISSノート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自転車の乗り方についての学習の後、教室に戻り、ISSノートに学習したことや感想を書きました。本校では、安全指導日や避難訓練の後に、ISSノートに記入しています。写真は、6年生の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674